【弘前市】
これまでの【弘前市】関係のニュース
東奥義塾高等学校 【eスポーツ部】陸奥新報に掲載されました。
2024年12月10日(火)青森県の陸奥新報に、先月11/16に開催された「第2回 NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権 ストリートファイター6 部門 東日本大会全日制ブロック」の大会結果報告の記事が掲載されました。

東奥義塾中学校 3年生 英語
本校では、Here We Go! 3 (光村図書)を採択しており、この日は [ World Tour 2 How Do We Live? 世界の現状を知ろう ] を学習しました。 まずは、If the World Were a Village of 100 People「もし世界が100人の村だったら」を紹介する雑誌の記事を読んで、そこから必要なデータ(数字)を読み取る活動を行いました。 その後、紹介文の中で気になった部分や驚いた部分に線を引き、そこに線を引いた理由や根拠、それを踏まえてこれからどのような世界にしたいかを英語(どうしても難しい場合は日本語でも可)でまとめました。 最後は、3人でグループを作り、順番に発表や質疑応答を行なってもらいました。こうした活動を通して、自分の考えを他者に伝える力はもちろんですが、他者の多様な考え方を受け入れたり、他者に共感したりする力を身につけて欲しいと思います。

東奥義塾中学校 英検2級面接練習
2024年11月15日(金)にGST(学習サポートタイム)の時間を利用して、中学校3年生の生徒4名と英検2級の面接練習をしました。 彼らはすでに準2級を取得していますが、さらに上を目指したいということで、近日中に英検S-CBTで2級に挑戦します。 学習室のテレビモニターに面接練習用のカードを写しながら、音読やQ&Aの練習をしました。 「Q1 パッセージの内容に関する質問」や「Q2 イラストに関する質問(ストーリーテリング)」は、これまでに何回か練習をしていたこともあって、スムーズに答えられるようになってきました。 「Q3・Q4 意見を問う質問」に関しては、考えすぎてなかなか意見を出せなかったり、理由や根拠を示すことに苦労したりしていましたので、これからさらに練習を重ねていきたいと思います。

東奥義塾中学校 2年生 職場体験の振り返り
中学校2年生は2024年10月23日(水)の特別活動で、9月下旬に実施した職場体験の振り返りを実施しました。 11月には1年生向けに職場体験の報告会(プレゼンテーション)を行うことになっていますので、ロイロノートを使いながら自分たちが体験から学んだことを振り返っていました。 やはり中学校2年生にもなるとロイロノートでの活動にかなり慣れており、写真やイラストを取り入れながら見やすく分かりやすい資料を作成していました。 報告会まであと2週間ですので、効率的に時間を使いながら資料を作成してほしいと思います。

【中学校・高等学校】「第6回 東奥義塾 ICT教育フォーラム」を開催しました
2024(令和6)年10月25日(金) に「第6回 東奥義塾 ICT教育フォーラム」を開催しました。

1年生は国語の授業でグループ発表を行いました。
教科書に掲載されている「字のない葉書」(向田邦子著)を読み、登場人物の心情を考察するだけでなく、その根拠を自分たちなりに考えて発表していました。 中学校1年生とは思えないほどの考察力と論理性の高さに驚かされました。

青森県立弘前南高等学校 令和5年度「持続可能な地域づくり『あおもり創造学』プロジェクト事業 
取組状況(令和5年度)    4月13日(木) 探究活動ガイダンス 総合的な探究の時間とは?、あおもり創造学とは? 4月20日(木) 探究活動について知る(ゴールをイメージする) 全国の高校生の探究活動の発表を見て、探究活動のイメージをつかんだ。 授業風景 授業風景 4月27日(木) 課題設定のための問題発見 今自分が感じている地域の問題を書き出し、グループで発表しあった後、グルーピングをした。 5月11日(木) 課題設定のための情報収集 夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 5月25日(木) 課題設定のための情報収集② 前回に引き続き、夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 6月 8日(木) 弘前市役所講演会 弘前圏域移住デザイナー、弘前大学非常勤講師 野口拓郎氏をお招きして、弘前ついて考えた。 課題設定のための情報収集 前回に引き続き、夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 授業風景 授業風景 6月15日(木) 課題設定のための情報収集③ 前回に引き続き、夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 6月29日(木) 課題設定のための情報収集④ 前回に引き続き、夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 7月 6日(木) 探究活動発表会 文化系発表(文類型)・理科系発表(理類型)の2会場に分かれて、3年次生の探究活動の成果発表を観覧した。課題設定、調査、整理・分析、まとめ、発表の探究のプロセスを改めて確認するとともに、聞き手に伝わる発表の仕方について学んだ。 授業風景 授業風景 授業風景 授業風景 授業風景 授業風景 8月31日(木) 調査結果の整理・分析① 収集したアンケート結果を整理・分析し、住んでいる地域にはどのような問題点があるかを捉えた。 授業風景 授業風景 9月 7日(木) 調査結果の整理・分析② 前回に引き続き、収集したアンケート結果の整理・分析した。 授業風景 授業風景 9月21日(木) 調査結果の整理・分析③ 前回に引き続き、収集したアンケート結果の整理・分析をした。 授業風景 授業風景 10月5日(木) 調査結果の整理・分析① アンケートの整理・分析をした結果をクラス発表会で発表するために、スライドを作成した。

(PR TIMES)【GIGAスクール構想を支援】 サクシード(証券コード9256)が青森県弘前市より令和5年度学校IC
教育・福祉業界への人材派遣・紹介事業、家庭教師紹介事業、個別指導塾の運営事業を手がける株式会社サクシード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:高木毅)は、青森県弘前市より令和5年度学校ICT活用支援等業務を受託いたしました。■概要誰一人取り残すことなく子どもたち一人一人に個別最適化された学びや、創造性を育む学びの環境構築を目指す「GIGAスクール構想」の実現に向け、これまで整備したICT機器の日常的な活用を支援するICT支援員を配置することを目的とし、青森県弘前市の小学校27校へのICT支援員の派遣を行います。子どもたちの「社会を生き抜く力」の養成と「個と集団が生きる授業」を目指します。■サクシードのICT支援員派遣サービスについてサクシードは、公立・私立学校に向けてICT支援員の派遣サービスを提供しています。教育のDXに向け、学校現場にはICT機器やソフトウェアの導入が進んでいますが、これらを有効かつ安全に活用していくためには、機器を使用する上でのユーザーサポートの他、セキュリティ管理やネットワーク管理、データベースの管理など多くの専門的な支援が必要となります。すでに各学校に導入されている機器やソフトウェアに合わせて支援員を配置することはもちろんの事、新たな導入や入れ替えを検討されている学校へもオーダーメイドで対応しております。公立・私立を問わず、多くの学校にご利用いただいています。

文京小学校 教室探訪(3/8㈬)
5校時に教室探訪しました。

東奥義塾中学校 「スタディサプリ ENGLISH『Eフェスタ』全国1位(中学の部)」の記事が陸奥新報に掲載されました20
「スタディサプリ ENGLISH『Eフェスタ』全国1位(中学の部)」に輝いた本校の記事が、1月19日木曜日の陸奥新報に掲載されました。東北初の快挙として、注目されています。

端末整備状況

【弘前市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ