GIGAスクール構想等に関する【上田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上田市立浦里小学校 2024年5月13日(月) 1年 はじめてのクロームブック
ICT支援員の先生に入っていただき、1年生がクロームブックの使い方を学習しました。まだひらがなの学習も終わっていない1年生にとってはパスワードの入力も至難の業。1つずつていねいに教えてもらい、最後にはソフトを使って算数の学習をしました。子どもたちは覚えるのがはやいです。これから活用していきたいと思います。
上田市立北小学校 音楽では、クロームブックでScratchを使った旋律づくりの学習をしています。 2024年3月4日
リズムをつくる活動は1年生から6年生まであり、学年が上がるとともにレベルアップしていくそうです。3年生は、音とリズムを合わせて旋律をつくるのが目標で、クロームブックを使って一人ひとりつくり上げてきました。
そして発表会。お子さん達は今までお世話になった先生方に、招待状を渡したようです。授業があり参加ができなかった先生もいましたが、何名かの先生が見に来てくださいました。嬉しい反面、お客さんが増えたことでちょっと緊張が高まった子もいたように思います。
専科の先生に提出した順に、発表会は始まりました。
①自分がどんな場面をイメージしてこの旋律をつくったのか ②工夫した所 ③難しかった所
の3つをことばで伝えてから、旋律が流れます。
音について言及すると、「おまつりらしさが出るように、高い音を使った」お子さんもいれば、「低い音や高い音を混ぜた」子もいたり、反対に「あまり高い音や低い音を使わないように」つくったお子さんもいたりして、それぞれ個性が出ていました。
発表会にいらしたT先生からは「この旋律におどりをつけるのが、今日の宿題!」とのことで、タブレットを持ち帰りおどりを考えてきました。翌日、数名のお子さんが発表してくれましたが、それぞれ自分の音源に合ったおまつりらしいおどりで皆から大きな拍手をもらっていました。
1人1台の端末で、今まではなかなか難しかったことができるようになったこと、また、友だちの旋律をじっくりと聞き合うことで、「そういうつくり方もあるんだ!」という発見にも繋がってきているのを感じました。かかわり合うことで自らの学習が深まる事、大切にしていきたいと思います。
北小学校 2024年2月26日(月) 6年 理科でプログラミング学習
理科専科の職員がタブレットを使ってLEDを点滅させるプログラム、ICT支援員が実際のミニカーにプログラムカードを組み込んで走らせる体験を担当し、クラスを2つに分けて1時間ずつそれぞれのプログラミングを体験しました。以前、算数でもマス目の中を教科書のキャラクターが進むプログラムをタブレットを使って作りましたが、プログラムが実際のLEDやミニカーにつながるというリアルな体験に、みんな興味津々でとても楽しそうに取り組んでいました。
上田市立塩川小学校 国語「私たちの学校じまん」 2024年3月1日
先日(せんじつ)、国語「私たちの学校じまん」の発表動画をお家の人に見ていただきました。四つの手順(てじゅん)【お家の人に紹介(しょうかい)したい場所を班(はん)で話し合って決める、クロームブックを使って紹介文を作る、クロームブックの録画機能(ろくがきのう)を使って発表練習をし、それを見返して改善(かいぜん)する、本番を行う】を一週間という短い時間で行いました。準備(じゅんび)時間が短かった中、班(はん)で力を合わせて取り組むことができました。
上田市立塩川小学校 国語「私たちの学校じまん」 2024年3月1日
先日(せんじつ)、国語「私たちの学校じまん」の発表動画をお家の人に見ていただきました。四つの手順(てじゅん)【お家の人に紹介(しょうかい)したい場所を班(はん)で話し合って決める、クロームブックを使って紹介文を作る、クロームブックの録画機能(ろくがきのう)を使って発表練習をし、それを見返して改善(かいぜん)する、本番を行う】を一週間という短い時間で行いました。準備(じゅんび)時間が短かった中、班(はん)で力を合わせて取り組むことができました。
上田市立北小学校 月曜日の理科の時間に、プログラミング学習をしました。 2024年2月26日
理科専科の職員がタブレットを使ってLEDを点滅させるプログラム、ICT支援員が実際のミニカーにプログラムカードを組み込んで走らせる体験を担当し、クラスを2つに分けて1時間ずつそれぞれのプログラミングを体験しました。
以前、算数でもマス目の中を教科書のキャラクターが進むプログラムをタブレットを使って作りましたが、プログラムが実際のLEDやミニカーにつながるというリアルな体験に、みんな興味津々でとても楽しそうに取り組んでいました。
上田高等学校 11月17日(金)台湾の高校生とオンライン交流をしました。
校では、2年次に台湾へ行って、現地の高校生と交流する研修旅行を計画していましたが、本年度は残念ながら中止になったため、4校の台湾高級中学の生徒とオンラインで交流をしました。2年生全員が4人程度のグループに分かれて行いました。アイスブレイクでお互いの緊張をほぐしたあと、準備しておいた内容を発表しあったり、好きなタレントなどの話をしたりして盛り上がっていました。最初のうちは固い表情をしていた生徒も、徐々に表情を柔らかくして、英語でのコミュニケーションに挑戦し、みんなが画面の前に集まって記念撮影する場面もあり、オンラインではありましたが、異文化や海外への興味、英語学習への意欲が高まるよい交流になりました。
真田中学校 2023年8月 7日(月) ICTについての職員研修を行いました
業社の方に講師をお願いし、ICT研修を行いました
浦里小学校 2023年7月27日(木) 【1学年】Chromebookで生き物観察
生き物観察でChromebookを使い、学校の外でいろいろな生き物の写真を撮って記録しました。紙での記録と違い、撮影した写真をそのまま記録として使えるので便利な手段です。子どもたちは使い方もすぐに覚えることができ、どんどん記録に使うことができました。
第二中学校 2023年6月 9日(金) 「2週間」
教育実習の先生をお迎えし、2週間が過ぎました。今週からは授業も行っていただいています。生徒の反応を予想しながら、授業準備をていねいにされる姿を毎日見かける今週でした。生徒と向き合い、教育実習に本気で取り組む先生の姿から生徒はもちろん教師も刺激を受ける毎日です。来週は教育実習最終週となります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【上田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ