GIGAスクール構想等に関する【甲府市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
大国小学校 5年生道徳研究授業
5年生で道徳の研究授業がありました。
「うばわれた自由」という教材をもとに、
「本当の自由とは?」「自由とわがままの違いは?」「自由と責任との関係は?」
といったテーマについて考えを広げたり深めたりする内容でした。
大勢の先生方が参観する中での授業でしたが、
子どもたちは、全く物怖じせずに自分の考えをしっかりもち、
まわりのお友だちとも意見交換しながら、議論を活発に行っていました。
参観された先生方にも意見を求めるなど、
子どもたちが生き生きと授業を進めている様子がとても素晴らしかったです。
「自由とわがまま(自己中)の境界線は?」
「ルールの中に自由があるのでは?」
「自由の中にわがまま(自己中)があるよ。」
など、子どもたちは自分ごととして様々な視点から考え議論し、
充実した話し合いを進めることができました。
時に笑いあり、考えさせられる場面あり、一人一人が輝いた授業だったと思います。
授業後の研究会でも、多くの先生方からたくさんのご意見ご感想が寄せられ、
県教委や市教委の指導主事の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
とてもよくがんばった子どもたちに拍手を送りたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも「本当の自由」について話し合ってみてください(^_^)v
大国小学校 校内研究会
夏休みに入り、毎日暑い日々が続いていますが、学校では先生方の勤務が続いています。
今日は、校内研究会が行われ、
東京からGoogle for education に関わる講師をお招きして、丸1日研修を実施しました。
講師の先生からは、ICT授業での活用や普段のClassroomの使い方、
Googleサイトによる情報発信の方法など、多岐にわたって紹介していただきました。
先生方も、実際の授業や学級経営の場面を想定しながら、
自分なりの工夫も加えて、意欲的に操作方法等の研修に励みました。
2学期の授業に活かせるように、
それぞれが自分の課題に応じたスキルアップをすることができたと思います。
これからも学び続けながら、
少しでも子どもたちが意欲的に学べるような教育の質の向上をめざしていきます(^_^)v
千塚小学校 ICT推進専門員「かーさん」来校
本日、甲府市教委ICT推進専門員「かーさん」がお見えになり、1年生の全3学級にeライブラリの使い方を教えてくださいました。「かーさん」はパソコンのスペシャリスト。 「かーさん」に教えていただいたeライブラリは、1人1台端末でできる国語や算数などのドリルで、問題をやればやるほどメダルをゲットできたり、メダルを増やせば次のステージに進んで勉強を行ったりすることができるとのことです。
本校では夏休み中に1人1台端末を自宅に持ち帰って、eライブラリに取り組むことにしています。
池田小学校 子ども主体の授業実践研究授業 5年生
6月25日(水)の5校時に5年3組で外国語の公開授業が行われました。県の子ども主体の授業実践推進事業として各地域の核となる教員が推進リーダーとなり,授業を公開する取り組みです。大勢の先生方に見守られる中,子どもたちは緊張しながらも,授業開始から生き生きと取り組んでいました。自分らしさの伝わる自己紹介をしようと,友だちとアドバイスを伝え合いながら,内容や表現の仕方を工夫していました。
大国小学校 4年生ICT授業
4年生が、ICT授業に取り組んでいます。
総合的な学習の時間で、福祉体験や調べ学習をもとに
「福祉新聞」をChromebook上のCanvaというアプリを使って作成しています。
子どもたちは、イラストやレイアウトなど工夫しながら
オリジナルの新聞をどんどん画面上で作成していきます。
子どもたちのICT活用能力は、やはりすごいと改めて感じました。
今日は、甲府市教育委員会のICT専門員である
「すーさん」こと鈴木先生にもご来校いただき、様々なアドバイスをいただきました。
これから子どもたちが、
どんなデジタル「福祉新聞」をまとめてくれるのか楽しみです(^_^)v
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【甲府市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ