GIGAスクール構想等に関する【高浜町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
高浜小学校 ラストウィーク(2)2023.03.22
今日は、気温がぐんぐん上がりそうです。中庭では、1年生の記念撮影会。今年度もあと2日です。多目的室では、4年生の「福祉学習発表会」を行いました。4年生は、社会福祉協議会の皆さんにご協力いただき、1年間、福祉に関する学習を続けてきました。高浜町の取り組み。インスタントシニア(高齢者疑似)体験。車椅子体験。パラスポーツ(ボッチャ)体験。公民館での校外学習。数々の体験学習を通して、相手の立場に立って考えることができました。そして、障がいは、その人にあるのではなく、私たちの社会や一人一人の心の中にあることを学びました。また、見つけ出した課題は、来年度以降の学習につなげていきたいと思います。発表会では、グループごとに発表しましたが、タブレットを自分たちで操作し、聞き手に分かりやすい発表を届けました。グループ内で協働し、学びへの意欲が高まり、表現力も大きく伸びました。来年度以降の新たな学びが楽しみです。なお、この発表会の模様は、明日以降の福井新聞に掲載される予定です。また、チャンネルOでも放映される予定です。3年生。「高浜町の自慢」をまとめ、グループ内で発表します。今日は、そのための
最後の準備時間です。5年生。算数「変わり方」。ともなって変わる2種類の数量について、〇や△を使った式で表します。ここでは、比例にならない関係についても学びます。2年生。すごろく遊びの準備です。国語の学習で作成したすごろく。1年間の振り返りにもつながります。
高浜中学校 「新入生体験入学」&「高浜町連合遺族の会・次世代の会」紙芝居(戦中・戦後のくらし)2023.02.03
本日、新入生体験入学が行われました。新入生が中学校生活を体験したり、他校の児童や中学生と交流したりすることを通して、中学校生活への不安を少しでも取り除き、中学校生活に対して希望や目標を持つことができるようにすることをねらいに行われました。まず、生徒会執行部が、中学校の学校行事について説明を行いました。大変分かりやすい説明で、6年生もとても興味をもって聞いていました。また、部活動紹介も行いました。今回は、各部活動の1年生の代表者から説明を行いました。次に、授業見学を行いました。最後に、中学1年生と小学6年生との交流会を行いました。さいころトークなどを行って、どのグループも和やか雰囲気でした。高浜町連合遺族の会・次世代の会の方をお招きして、3年生の生徒たちに向けて、日本の戦争についての紙芝居をしていただきました。召集令状・学徒出陣・B29による空襲などについてわかりやすく説明していただき、戦争の悲惨さや残された遺族の悲しみなどについて、生徒たちは理解を深めることができました。「今日お聞きしたことを次の世代にも知らせていきたい。」という感想を述べる生徒が多く、戦争を風化させず、くり返してはいけないという意識を強く持つことができた素晴らしい時間となりました。
高浜小学校 熱いぞ!児童集会
冷たい雨が降ります。本日予定していたマラソン試走・チャレンジマラソンは中止です。
高浜小学校 熱いぞ!児童集会。2022.10.18
冷たい雨が降ります。本日予定していたマラソン試走・チャレンジマラソンは中止です。1日交代の水やり係。わたしが学級園に行くと、いつも土が乾いています。「ゆうかさんは本当に水やりをしているのかな?」友だちは、「ゆうかさんは用事があるみたい」って言うけど、どんなふうに声をかけたらいいのかな?相手の立場に立って考えるためには、やはり、「話を聞いてみる」ことが大切です。
高浜小学校 もうすぐ夏休み!2022.07.26
もうすぐ夏休み。1年生は、夏休みの課題について、話を聞きました。3年生。多目的教室で、理科「風やゴムで動かそう」。
(PDF)学びあい、教えあい、そして、人を育むまち(広報たかはま8月号)
(p2)小中学校のタブレット端末配備など
「GIGAスクール構想」高浜町学習系ネットワーク再構築およびシステム提供業務公募型プロポーザルの実施について(令和
高浜町が「GIGAスクール構想」を実現するため、高浜町学習系ネットワーク再構築およびシステム提供業務を行うにあたり、広く企画提案を募集する一般公募型プロポーザル方式で業者を選考します。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高浜町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ