GIGAスクール構想等に関する【鯖江市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
吉川小学校 2022/2/2 2年生文章を打ち込もう
2年生がタブレットを用いて,文章を打ち込む練習をしました。外部から,IT支援員の方にも来ていただきました。まず最初に,みんなが同じ文章をひらがな入力で打ち込んでいきました。文字入力が得意な子は,前に出てみんなの前でお手本を見せていました。途中で,文字変換のコツをIT支援員の方から教えていただきました。最後に,自分のことを題材にして,2文程度の日記を書き,ロイロノートを通して先生に提出しました。自分の文章がテレビ画面に映ると,子ども達は「これが自分のだよ。」と言って喜んでいました。
立待小学校 3/4 国語(3年1組)
「伝えたいことを、理由をあげてはなそう」という国語の学習です。3年1組では「家じまん」をテーマに発表をする予定です。家でとってきた写真をロイロノートでつないでみました。写真を話す順番に、並べ替えることも簡単にできました。発表で見せる写真に合わせて、自慢したい理由などを発表原稿にまとめていきます。
鯖江東小学校 2021年5月28日(金)『かんさつ名人になろう(タブレット授業)』~2年生~
2年生は、国語科でタブレットを使って学習しています。「かんさつ名人になろう」の単元では、自分の決めた生き物の観察文を書きました。タブレットで撮影した写真を使ったり、インターネットを使って調べたりした内容を一生懸命書くことができました。また、友達の観察文を読み、良いところを書いて渡す活動もできました。自分の書いた文章が、友達に褒められて嬉しそうな子どもたちでした。
吉川小学校 5/20 1年生のICT支援教室
5/20(木)の2限目と3限目に1年生のICT支援教室が行われました。内容は,タブレットを使った仮想の遠隔朝の会でした。児童は,名前を呼ばれた後,テレビの画面に自分の顔が映し出されるのを楽しそうに眺めていました。
東陽中学校 鯖江市東陽中学校にてオンライン授業を行いました!
5月7日の中央中学校に続き、5月31日には鯖江市東陽中学校の3年生を対象に、オンライン授業を行いました。SDGsの基本やさばえSDGs推進センターについてお話し、誰でもできるSDGsを生徒たちに紹介しました。鯖江のこれからを担う中学生の皆さんにSDGsについて学んでいただくことで、鯖江市全体にSDGsの理念が広がっていくことを期待しています!
令和3年度当初予算の概要
小中学校の全児童・生徒にタブレット端末を1人1台整備し、学校の臨時休業等の緊急時においても、ICT の活用によりすべての子どもたち
の学びを保証できる環境を整備する、GIGAスクール推進事業費が計上されています。
第428回鯖江市議会定例会での提案理由説明(令和3年2月17日表明)
また、GIGAスクール構想による小中学校のICT教育につきましては、昨年12月末までに、全児童・生徒分のタブレット端末の整備が完了しました。教職員への事前研修も終え、3学期より授業等での活用を始めております。今後、各学校で研究・実践を積み上げ、子どもたちの情報活用能力の育成に努めてまいります。
進徳小学校 第1回タブレット持ち帰りについて
タブレット持ち帰りや、タブレット活用のルールなどが掲載されています。
中央中学校 タブレット使用講習
GIGAスクール構想により、鯖江市でも全生徒に一人一台タブレット型パソコンが貸与されることになりました。運用に向けて、初期設定とメールの送信練習を各自が行いました。
鯖江中学校 2/10 オンライン帰りの会がありました。
本日の放課後にオンライン帰りの会がありました。
各自タブレットを持ち帰って、クラスのチャットグループに参加しました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【鯖江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ