GIGAスクール構想等に関する【鯖江市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
神明小学校 学校探検のまとめを1年生がしていました。
昨日の学校探検のまとめを1年生がしていました。
タブレットで撮った写真を確認しながら、ワークシートにまとめています。
タブレットが導入される前なら、その場でスケッチして、移動して・・・
を繰り返していたのですが、今では教室でじっくりとまとめや振り返りをすることができます。
図工の写生も同じで、写真で撮った風景を教室で描くことができるようになり、
絵のレベルも格段に上がっています。
タブレットをうまく活用することで、深い学びにつなげることが可能になったということですね(^^)/
神明小学校 6年生が理科で水溶液の性質を学ぶために、塩酸を使った実験を行っていました。
塩酸にアルミや鉄を入れて反応を見る実験です!
子供たちは、発泡の様子に興味津々で、自分の目でしっかりと観察していました。
加えて、動画やタイムラプスを使ってタブレットでもちゃんと記録!
アップにすることもでき、スロー再生することもできます!これでさらに詳細を知ることができます。
振り返りもしやすくなりますよね!
ICT機器の利点をうまく活用しているなあと思いました
神明小学校 6年生が理科で水溶液の性質を学ぶために、塩酸を使った実験を行っていました。
6年生が理科で水溶液の性質を学ぶために、塩酸を使った実験を行っていました。塩酸にアルミや鉄を入れて反応を見る実験です!
子供たちは、発泡の様子に興味津々で、自分の目でしっかりと観察していました。
加えて、動画やタイムラプスを使ってタブレットでもちゃんと記録!
アップにすることもでき、スロー再生することもできます!これでさらに詳細を知ることができます。
振り返りもしやすくなりますよね!
ICT機器の利点をうまく活用しているなあと思いました(^^)/
本荘小学校 『あったか言葉辞典』を作ろう!
今日の午後、学校保健委員会を開催しました。内容は、今年度から取り組み始めたピア・サポート活動、「『あったか言葉辞典』を作ろう!」がテーマでした 保健美化委員会の児童が進行しました
今年度4月から取り組んできたピア・サポート活動を振り返ったあと、全校でアイスブレイク『空中はくしゅ』というミニゲームを行いました。全員の気持ちがぴたっと合い、とても気持ちよかったです
そして、いよいよブレインストーミングに移りました。5、6年の児童がグループ内で出た意見をタブレットに入力していきます。
まずは『あったか言葉』の前に、「おやつと言えば…」というテーマで練習を行い、ウォーミングアップです。たくさんのおやつが集まりました
そして、いよいよ『あったか言葉』を伝え合う活動です。
グループ毎に『あったか言葉』を思いつくまま出し合いましたheart02
全グループの入力画面は、スクリーンに映し全体で共有しました。わずか5分でしたが、全校でたくさんの『あったか言葉』が集まりました
3月4日(火)からは「あったか言葉週間」にも取り組んでいきますup
児童からは、「たくさんのあったか言葉があることを知れて、とてもいい時間になりました。」「友達や家族と会話するときには、たくさんのあったか言葉を使いたいと思いました。」などの感想がありました
今日、みんなの力で集また『あったか言葉』を、これからの生活の中でたくさん用いることで、さらに思いやりでいっぱいの学校にしていきたいと思います
鯖江市北中山小学校 1・2年生 3/15授業風景
今日の授業風景です。1年生は、ITサポーターの指導のもと、個性的なイラストを作成していました。私(校長)が訪問すると、子どもたちが自慢のイラストを見せてくれて、口々にアピールしていました!微笑ましかったです。2年生は、算数で文章題を解いていました。学習はあと3日です。しっかりがんばりましょう!
1年生 IT支援授業!
アピールが始まりました!
鯖江市立待小学校 4年生 プログラミング授業 2024年1月22日
鯖江市内の小学校では、モニターとキーボードをつなぐだけで簡単に始められるIchigoJam(イチゴジャム)を使い、NPO法人エル・コミュニティさんのご指導でプログラミングの授業を行っています。
今回は、LEDを点滅させるプログラミングです。点滅信号を連想している子もいました。簡単な命令の組み合わせで動作させられることに楽しみながら取り組んでいました。
鯖江市神明小学校 9月27日(水)2023年09月27日
6年生の社会の授業の様子です。
源頼朝についてまとめていました。
頼朝がどのように信頼を勝ち取ろうとしたのか、
どのような世の中を目指そうとしたのか、
それを選挙ポスター風にまとめていました。
デジタルでのデザイン、子供たちは楽しそうにしていました(^^♪
もちろん内容も大切にしていますので、ご安心ください!
鳥羽小学校 1年生 生活科2023/8/28
生活科の学習で、先生たちにインタビューをしました。自己紹介をして、手作りの名刺を渡した後、自分で考えた先生に聞きたいことを質問しました。先生の好きな食べ物や、好きな生き物など、たくさんのことを知ることができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。また、同じく生活科の学習で、学校探検も行いました。班ごとに探検する場所を決めて、回りました。また、探検の中で、鳥羽小学校のいいところや面白いものを見つけて、タブレットで写真を撮りました。家庭科室や放送室、体育館の倉庫など、普段入ることがない部屋をじっくり見ることができて、楽しそうでした。
惜陰小学校 6/13 タブレット活用
GIGAスクール構想が浸透し、学校では、授業中はもちろん、いろいろな場面でタブレットを活用しています。6月の「生活や学習、学級についての調査」もタブレットを使って、児童がアンケートに入力していました。タブレット操作にもずいぶん慣れてきました。3年生でも使いこなせます。
惜陰小学校 5/12 社会科(3年生)
社会科では「学校のまわり」~まちたんけんをしよう~の単元を学習しています。2回目の探検に出かける前に、今日の目的地などを確認しました。2回目の探検は、学校の北側を探検しました。学校周辺に何があるかを実際に見て、理解を深めることができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【鯖江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ