【鯖江市】
これまでの【鯖江市】関係のニュース
鳥羽小学校 1年生 生活科2023/8/28
生活科の学習で、先生たちにインタビューをしました。自己紹介をして、手作りの名刺を渡した後、自分で考えた先生に聞きたいことを質問しました。先生の好きな食べ物や、好きな生き物など、たくさんのことを知ることができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。また、同じく生活科の学習で、学校探検も行いました。班ごとに探検する場所を決めて、回りました。また、探検の中で、鳥羽小学校のいいところや面白いものを見つけて、タブレットで写真を撮りました。家庭科室や放送室、体育館の倉庫など、普段入ることがない部屋をじっくり見ることができて、楽しそうでした。

惜陰小学校 6/13 タブレット活用
GIGAスクール構想が浸透し、学校では、授業中はもちろん、いろいろな場面でタブレットを活用しています。6月の「生活や学習、学級についての調査」もタブレットを使って、児童がアンケートに入力していました。タブレット操作にもずいぶん慣れてきました。3年生でも使いこなせます。

惜陰小学校 5/12 社会科(3年生)
社会科では「学校のまわり」~まちたんけんをしよう~の単元を学習しています。2回目の探検に出かける前に、今日の目的地などを確認しました。2回目の探検は、学校の北側を探検しました。学校周辺に何があるかを実際に見て、理解を深めることができました。

立待小学校 6年生を送る会へのお返し2023/3/3
6年生が卒業前に何やら作っています。聞くと、先日の6年生を送る会のお返しに、在校生にお店で遊んでもらおうと企画していたようで、体育館でリハーサルも行っていました。ありがとうございます!楽しみにしていますね。

鳥羽小学校 3年生 ICT支援事業2023/2/10
「プロゼミ」という、ブロックをつないでキャラクターを動かして遊ぶアプリを使って、遊びながらプログラミングを学ぶことができました。どうすればキャラクターを目的地まで動かすことができるのか、じっくり考えてプログラムを組むことができました。

惜陰小学校 タブレットで健康観察2022/8/23
新学期まであと1週間ほどになりました。健康観察を、タブレットで行い、子どもたちの健康状況を把握しながら、慎重に2学期をスタートしたいと考えております。学級の時間に、実際にタブレットを使って入力する練習をしました。タブレットは持ち帰りますので、毎日の健康観察をよろしくお願いします。

惜陰小学校 1学期の振り返り4年生2022/7/15
1学期の学習や学校生活の振り返りアンケートを、タブレットを利用して行っていました。タブレットは日頃から活用していることもあり、文字入力も素早くできていました。アンケート用紙の印刷も必要なく、集計も簡単にできるため、大変便利です。

立待小学校 クラブ活動 1学期最終2022-07-13
すべてご紹介できませんが、1学期最後のクラブ活動です。自分の興味のある活動を選べるので、他の学習と異なり個性を発揮しやすいかもしれませんね。みんなそれぞれの活動に没頭していました。

神明小学校 6月14日(火)
6年生がIT支援員さんとタブレットを使った動画編集を学んでいました!写真を使ったスライドショーから動画へと、時代の流れを感じます。子供たちの適応力には驚かされます。あっという間に作成していました。自分の作品集を作ったり、委員会の発表に使ったり、表現の方法が広がりそうですね(^^)ただし、モラルの面で心配な点もあるのは間違いないです。使用範囲をしっかり考えて、行き過ぎないように注意したいと思います。5年生は社会の時間に産地調べをしていました。「へえ~そこから仕入れているんだ!」新しい発見がたくさんあったようで、盛り上がっていました。けれど、調べて記入するだけではなく、そこから傾向を読み取るところがポイントになってきます! そのためのデータ取り。うまくデータが集まっているといいですね! 結果が楽しみです(^O^)/

神明小学校 3月2日(水)
4年生の国語科「調べて話そう、生活調査隊」の一コマです。このクラスではクラスメイトへのアンケートをロイロノートで行ったようです(^^)データの処理はアプリでさっとできるので、発表原稿づくりなどに時間を割くことができます。本来すべき学習にしっかりと時間をとれますよね(^^)発表の練習も一生懸命していました。友達がアドバイスをする場面も見られ、高め合えているなあと感じました(^O^)/

端末整備状況

【鯖江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ