【福井市】
これまでの【福井市】関係のニュース
足羽中学校 夏休みの先生・・・中学校区研修会・校内研究会
夏休みの先生、部活動以外は何をしているんだろうと思ったことはありませんか?働いているのはもちろん、研修会や研究会で先生も勉強しています! 7月22日(火)には、中学校区研修会として、麻生津小・清明小の先生方と一緒に、これからの授業の在り方についての講演会を聞いたり、小グループに分かれて話し合いを行ったりしました。小中連携について貴重な意見交換ができました。 7月23日(水)には、校内研究会を行いました。前半は、ロイロノートの使い方の研修を行いました。本校でロイロノートを使いこなしている3人の先生を講師に、実際にタブレットを動かしながら機能や使い方を学びました。夏休み明けの授業に活かしていきます! 後半は、学校評価の結果分析と今後の提案や改善点を話し合いました。足羽中の生徒がもっと生き生きと学校生活を送り、成長できるように取り組んでいきたいと思います。

足羽中学校 授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会
4月28日(月)、今年度初めての授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会を行いました。 授業参観では、全クラス担任の教員が教科や学活、道徳の授業を行いました。たくさんの保護者の参観があり、生徒も意欲的に取り組んでいました。 PTA・後援会総会では、事業や会計の報告・計画等の議事に加え、新旧役員の紹介がありました。 最後に行われた学年懇談会。3会場に分かれて、学年の方針や今年度の予定、生活面や学習面の話があり、質疑応答が行われました。 GW中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。

足羽中学校 【3年生】修学旅行 班別行動決め
修学旅行に向けて、班別行動のスケジュールを組みました。 おすすめのスポットや飲食店など、インターネットで検索しながら話し合いを進めました。 旅行会社の方にもアドバイスをもらいました。 ホテルの部屋割りやディズニー班なども決まり、修学旅行への実感が湧いてきているようです。 同時進行で、学級目標の掲示物も作りました。 各クラス個性溢れる作品をお楽しみに!

最近の授業より 【1年英語、2年体育、3年国語】
【1年英語】ALTに自己紹介しよう ALTとの初めての授業だったクラスでは、小学校で学んだ英語を生かして、ALTに自己紹介しました。 今の自分の気分や好きな物などについて、全員が英語で発表し、和やかな雰囲気で授業が進みました。お互いを知ることにもつながっていました。 【2年体育】ペース走 持久走に向けてのペース走に取り組む授業でした。1周200mを2つのグループが交互に走り、全部で5周しました。 体育委員を中心に、去年よりペースを上げて積極的に走る生徒が多く見られました。5月1日の文殊山強走大会が楽しみです! 【3年国語】握手(小説) このクラスでは、自分達でつくった学習課題を、班ごとに読み深めながら解決する授業に取り組んでいます。自分の考えを文章表現に即し、根拠を挙げながら話し合う姿が見られました。

成和中学校 総合的な学習の時間
金曜日の5,6時間は総合的な学習の時間です。各学年での活動の様子を紹介します。 1年生は、今週行われた「秋季校外学習」のまとめをパワーポイントをつかって共同編集していました。初めてのソフトで戸惑いもありましたが、協力しながら作業を進めていました。 2年生も同様に先週行われた「職場体験」のまとめをパワーポイントでまとめていました。たくさんの写真の中からお気に入りの写真を選び、説明を加えていました。どのようなスライドができあがるのか楽しみです。

木田小学校 3年生 総合的な学習
3年生の総合的な学習で、木田地区の昔のことを調べました。 わかったことを2年生に伝えました。 タブレットを使ってパワーポイントを作り映しています。 また、昨年の12月にはそろばんの学習にも取り組みました。 このように3年生はいろいろなことに取り組んだ一年でした。

岡保小学校 授業の様子
6年生は社会の授業で、第2次世界大戦についてグループでテーマを決めて話し合っていました。

東藤島小学校 5年生 プログラミング学習
本日午後、5年生を対象としたプログラミング学習を行いました。 お2人の講師の方に来ていただいて、システムの説明と簡単なプログラミング操作方法の補助をしていただきながら、 実習を行いました。

越廼小学校 タブレットでプレゼン資料を作っています。
6限目、4~6年生はタブレットを使ってプレゼン資料づくりをしました。  4年生は社会の学習として、都道府県の紹介ページを各県1ページをして制作中です。47都道府県の担当は北から南からの2つに分かれて進めています。共通している課題はその県が分かる地図を資料の中に入れることです。  5・6年生は総合的な学習の時間で、これまでの探究の成果をまとめたプレゼン資料づくりに取り組んでいます。今月下旬に行われる「学びフェスタ」で発表する予定です。

越廼小学校 1年生の紙版画の様子です。
1年生が図工の時間、紙版画の学習を行いました。秋の運動会や昨日の器械運動発表会など、今年がんばった自分をテーマに紙版画の制作中です。頭と体のバランスを気をつけたり、行事での頑張りどう表現したりするかを友達と相談しながら進めました。  5・6年生は英語の時間、アルファベットの聞き取りの達成状況を確認しました。タブレットから流れる発音を聞いて、「身の回りのもの」「国」「町・乗り物」ごとに出題される穴埋め問題に挑戦しました。国名の穴埋め問題に苦戦していました。 器械運動発表会を行いました。                        令和6年12月10日(火)  今日は器械運動発表会でした。たくさんの保護者の方が参観される中、これまで体育の時間やジムジムタイム、昼休み時間などに練習してきた技を披露しました。閉会式では何人もの子が発表しました。練習に励んできて新しい技ができるようになりうれしさを感じたこと、上級生の技を見て来年は自分もあの技ができるようになりたいと思ったことなど、これまでの取組と次の目標を発表してくれました。 版画を制作中です。                        令和6年12月9日(月)  3・4年生、5・6年生の版画の様子です。3・4年生は下絵が完成して、全員が彫り始めました。5・6年生は彫りを進めている子、下絵を作っている子と進み具合はばらついていますが、版画の学習を楽しんで進めています。 書道の先生をお招きし書写指導をしていただきました。                        令和6年12月6日(金)  書道の先生を、特別非常勤講師としてお招きし書写の指導をしていただきました。5年生の「七つの海」では、「つ」や「の」の弧の部分の息づかいについて習いました。また、画数の少ない文字と多い文字のバランスを習いました。3・4年生は縦と横に筆を動かすときに、意識する指について夏の授業で教えていただいたことを復習しました。  ジムジムタイムでは、来週の発表会に向けて技はもちろん、右手を挙げ名前を言ってから、演技する技を言ってスタートするやり方を確認しました。最近は昼休みもたくさんの子が練習に励んでいます。 全校集会と器械運動全体練習がありました。                        令和6年12月5日(木)  全校集会の表彰では、書写と白川文字学の表彰をしました。その後、「感謝の気持ちをもとう」というテーマでヘルシー環境委員会の発表がありました。  給食の調理員さんや地域の見守り隊の方への感謝として、メッセージづくりをしていくことを発表してくれました。併せて、今週は給食週間スペシャルとしてお昼の校内放送も特別企画としていることを教えてくれました。  4限目は、3~6年生が器械運動全体練習を行いました。自分の発表する技も決まり、その精度を高められるように練習に励みました。 読み聞かせと1時間目の様子です。                        令和6年12月4日(水)  朝の読書タイムの時間、中・高学年の読み聞かせがありました。インドを旅する主人公が乾いた大地で倒れ命の危険にさらされたとき、現地の人が助けてくれたお話でした。  1年生は国語の「たぬきの糸車」の学習をしました。物語の冬の情景を想像し、ワークシートに表現しました。  3・4年生は算数の時間でした。3年生は分数を数直線上に表す学習をしました。  5年生は県の学力調査SASAの2日目です。1限目は社会の学力調査でした。資料やグラフをもとに、最も適する答えを導き出していました。   器械運動全体練習を行いました。                        令和6年12月3日(火)  4限目に、来週の器械運動発表会に向けた全体練習を行いました。準備体操と体ほぐし運動の後、鬼ごっこでウォーミングアップを行いました。 当日の発表会は、1・2年生の部、3~6年生の部の2部構成で実施します。発表する、見学する時の挨拶や整列の仕方を確認しました。残りの時間は練習をしました。 このページの先頭へ ナビゲーション 学校紹介 school introduction おたより LETTER 活動のようす activities お知らせ notice アクセス access 令和6年度  4月  5月  6月  7月  8月  9月 10月 11月 12月  1月  2月  3月 水仙交流in安八 アーカイブ 令和5年度  4月   5月  6月   7月  8月   9月 10月  11月 12月   1月  2月   3月 information 越廼小学校 〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25 TEL.0776-89-2043 FAX.0776-89-2184 E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp ナースペース アクセス copyright©2020 Koshino Primary School all rights reserved.

端末整備状況

【福井市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ