【小松市】
これまでの【小松市】関係のニュース
国府中学校 リモート学年登校日(2年)2022/8/3
8/3(水) 2年生がタブレット端末を活用して、学活を行いました。担任の先生が、生徒たちの健康状況や、課題の進行状況などを確認しました。中には、今日が誕生日ということで、先生から「おめでとう」と祝福される場面もありました。校舎の大規模改修の関係で、今年は全校登校日、学年登校日が設定できませんでしたが、このようにリモートで生徒たちと繫がれることに、時代の進歩を感じます。

符津小学校 授業参観2022/7/7
今日、授業参観と学年懇談会が行われました。4月以来の参観と言うことで、たくさんの保護者の方が参観に来られました。どのクラスも、保護者の方に頑張って学習している姿を見てもらおうと。真剣に学習する様子が見られました。保護者の皆様、暑い中ご来校いただきありがとうございました。

今江小学校  今日の授業の様子2022/7/5
6年2組は家庭科の時間。涼しく暮らす工夫について、タブレットを使いポスターにまとめていました。

国府中学校 器械運動発表会(1年) 2022/6/22
体育の授業で、まとめの発表会を行いました。タブレット端末を活用しての発表会です。GIGAスクール時代の授業スタイルと言えます。

東陵小学校 授業風景 6月  2022/6/24
今日は授業風景をお伝えします。タブレット端末を使って授業しているクラス みんなで話し合いをしているクラス 友達の説明を一生懸命に聞いているクラス しーんとした静寂の中、集中して文章を書いているクラス  どのクラスも、どの学習も、「みんな違って みんないい」ですね。

符津小学校 今日の符津っ子の様子 2022/6/1
今日は、いろいろな学年の学習の様子をお知らせします。④4年生社会 タブレットを使って調べ学習をしています。

(中日新聞)デジタル教材を 小松市長ら体験 市総合教育会議  2022/5/29
小松市総合教育会議が市役所で開かれ、市内全児童生徒に一人一台配られている学習用タブレット端末のデジタル教材を、宮橋勝栄市長や教育委員らが体験した。小松市で導入したタブレット用教材「Qubena(キュビナ)」は人工知能(AI)を活用し、各生徒の苦手分野に応じた問題が抽出される学習プログラム。市内三中学校には教室に入りづらい生徒の居場所「ステップルーム」があり、宮橋市長は「授業に出られないステップルームを利用する子の学びにも活用できる」と話していた。市教委からは、三校のステップルームに本年度、専任の支援員を置いたことや、政府のGIGAスクール構想の「こまつモデル」として、教員らによるプロジェクトチームを設け、情報通信技術(ICT)を活用した学びの研究を進めていることも報告された。

今江小学校 「オンライン授業」の実証実験について
先日,インターネット接続による学習用端末を使った家庭学習を実施したところ,学校全体として大きな問題もなく行うことができました。その実施に当たり保護者の皆様方にも色々とご協力いただき,本当にありがとうございます。今後も,学習用端末を持ち帰っての家庭学習を週1回程度取り組みますので,引き続きご理解とご協力をお願いいたします。さて,次の段階として,臨時休業等の際の学びを保障する「オンライン授業」(学校と家庭をオンラインでつないで行う授業)に向けた実証実験を下記のとおり実施します。 つきましては,家庭における準備等のご協力をお願いいたします。

蓮代寺小学校 2021年5月19日(水)1年生のお世話
1年生のタブレット練習のサポートをしました。一人ひとりが1年生のそばについて、タブレットの使い方を見守りました。1年生の目線になって、話しかけたり、1年生ができるように手を出さずに見守ったり、できたときには、一緒に喜んであげたり、各々が相手のことを考えて関わってくれました。

合同会社DMM.comと石川県小松市が包括連携協定を締結
~産業振興やオンライン教育を推進し、地方創生を目指す~合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO 亀山敬司、以下DMM)と石川県小松市(市長:宮橋 勝栄、以下「小松市」)は、それぞれが有する資源を活用し、相互に緊密な連携と協力により地方創生を推進し、更なる地域の発展と市民サービスの向上を図ることを目的として、包括連携協力に関する協定を締結いたします。

端末整備状況

【小松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ