【小松市】
これまでの【小松市】関係のニュース
今江小学校 授業の様子2023/1/18
1月18日今日の1限目の様子です。1年生は両クラスとも国語をしていました。1年1組は自分で選んだ詩を写す学習を、1年2組は「たぬきの糸車」の学習をしていました。2年1組は国語の授業で単元計画を立てていました。2年2組は図工の授業。画用紙に穴をあける作業をしていました。3年1組は道徳「百羽のつる」の授業中。3年2組は図工で、家から持ってきた古着をぬいぐるみに変身させていました。しろやま1では、すごろく作りをしていました。しろやま2は算数の学習をしてました。4年1組は国語の授業中。文章の範読を聞いていました。4年2組は社会科で、学習用端末を使って授業のまとめを書いていました。 5年1組は外国語の授業で、月の言い方を学習中。5年2組は理科の実験をしていました。6年1組は算数「場合を順序よく整理して」の授業をしていました。6年2組は国語「人をひきつける表現」の授業をしていました。

第一小学校 2年生「町のすてき つたえたい」2022/12/27
生活科「もっと 知りたい たんけんたい」の学習で見つけた施設やお店のすてきなところをまとめて、発表しました。タブレットの発表ノートを使いながら話すことに、少し緊張したようでしたが、町のすてきを堂々と発表することができました。

小松高等学校 【SSH】韓国ZOOM交流最終回(2年理数科)2022/12/03
12月2日(金)に28Hの12名の生徒が参加し、大田科学高校とのZOOM科学交流の最終回(2022 DSHS Komatsu International Exchange Program) が行われました。事前に、9月29日(木)に第1回(研究テーマについて・学校紹介)、11月4日(金)に第2回(発表班による研究の概要説明)を行ってきましたが、最終回では、両校の校長先生の挨拶の後、28Hの研究2班の発表(The Study about Slime Mold’s Feed Sensing / Controlling of Wave Course)、共同研究班の発表(The Research for Creating a Tour Course Program That Improves Time Efficiency Using the Shortest-path Algorithm / Appropriate Location of Living SOS(Social Overhead Capital) Using the Voronoi Diagram)が行われ、質疑応答を通して、各研究への理解を深めました。また、両国の文化をより深く理解するために、韓国の伝統的なランタン(青紗提灯)、韓国のトレンド、日本のアニメ、日本のお正月に関する文化紹介発表が行われました。韓国のランタンの発表では、折り紙でランタンを作り、韓国の生徒さんがデザインした、各自の名前がハングルで書いてある美しい台紙に貼って、記念のスクリーンショットを撮りました。大田科学高校の皆さんは高い英語力、科学に対する飽くなき探究心、自国の文化への愛、交流する相手に対する思いやりを持っていて、生徒たちはたくさんのことを学び、刺激を受けることができて、大変充実した交流となりました。今回もZOOM交流の様子を生物実験室のスクリーンで放映し、沢山の生徒と先生が見に来て、応援してくれました。参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

粟津小学校 石川教育ウィーク⑥2022/11/4
6年生の「特別の教科 道徳」です。タブレット端末を使って、授業前と授業後の自分の考えの変容を確認しました。教材を読み自分で考えたときよりも、授業で話し合い、友だちの意見を聞き、さらに考えることで、変化が起きました。初めは曖昧だった自分の考えが明確になったり、確信に変わったり、また自分の意見とは全く異なる考えに触れることで自分の考えが広がったりしました。タブレット画面を通して、仲間の考えの変容の様子をみんなで共有することができました。

今江小学校 授業の様子2022/10/19
今日はICTインストラクターさんの訪問日。1年2組では、AIドリルで漢字練習をしてました。正しく書くことができると花丸がつくので、子どもたちは大喜び。今日はタブレットの持ち帰り日なので、家でも練習できますね。4年2組ではプログラミングの学習をしていました。うまく動くよう、指令の順番を考えていました。2年1組は図工の時間。絵の背景を絵の具で塗っていました。絵の具と混ぜる水の量を考えながら、パレットで調整していました。6年2組は総合の時間。グループで自主プランの計画を立てていました。6年1組は社会の時間。雪舟について調べていました。5年1組は国語の時間。単元の学習計画を立てていました。4年1組は社会の時間。私たちのこまつを見て、調べ学習中。2年2組は、九九のプリントをがんばっていました。5年2組は理科の授業。天気とくらしのかかわりについて考えていました。

今江小学校  先生も勉強してます2022/10/5
10月5日子どもたちが帰ったあと、先生方が集まり、国語の勉強会をしました。ノートやワークシートを見て、各学年がどんな内容を学習しているのか学んだり、動画を見ながらタブレットの活用法を学んだりしました。子どもたちがわかる授業を実践するため、先生方もがんばっています。

粟津小学校 6年生 算数科 研究授業2022/9/28
『比とその利用』~比を活かして大仏をかこう~の授業がありました。ベルスタート・相手意識を持った発言や説明など、一生懸命な姿は、さすがでした。タブレットで、適用題を自分の理解に応じて真剣に取り組む姿、授業の振り返りを自分の言葉で打ち込み、画面交流する姿など、全校のお手本となる授業でした。6年生の姿に感動した45分間でした。算数科と社会科の学んだことを活かして作成する大仏の完成を楽しみにしています。

犬丸小学校 学びを自分の力に2022/9/13
1年生「しょしゃ」 硬筆コンクールに向けて練習をしています。良い姿勢で、一文字一文字、丁寧に書いています。2年生「かさの計算」 なぜその式になるのか説明しています。単位に注目することがポイントでしたね。3年生「へんとつくり」 漢字クイズを通して、へんとつくりについて学びました。4年生「月の動き」 月の動きは太陽の動きと同じなのでしょうか?太陽の動きを手で表し、確認しています。5年「ハードル走」 熱中症に気をつけながら短時間で、ハードルに挑戦しました。自分の歩幅とリズムを考えてジャンプ!6年生「面積の求め方」 正方形や扇形、三角形を利用してラクビ―ボール形の面積の求め方を学習しました。ICTを使い図形を動かしながら自分の考えをまとめます。どの学年もしっかり学びを自分の力にすることができましたね。

国府中学校 ウォームアップ週間2022/8/26
8/26(金) 本日からウォームアップ週間が始まりました。大規模改修の関係で校舎が使えないため、リモートでの学活を行いました。久々に生徒の皆さんに語りかける担任の声で、仮職員室は活気に満ちていました。

矢田野小学校 食育 「目にいい食べ物は?」2022/9/5
今年度、重点的に取り組んでいる「目の健康」にちなみ、「目にいい食べ物」について、栄養教諭の先生が作成してくださったクイズで学習しました。1.目にいいと言われる緑黄色野菜でないのは?2.目にいいのは、魚 or 肉 ?3.目にいいのは、牛肉 or たこやいか ?目にいい緑黄色野菜やDHAやタウリンを多く含む食べ物について知り、それらをバランスよく食べること、この目にいい食材が全部含まれているのが給食、その給食を残さず食べようというお話がありました。ゲームやYou tube視聴,、タブレット学習などにより、目が疲れがちです。目にいい食べ物を食べ、少しでも保護していきましょう。でも、一番大切なのは、目を酷使しないこと。しすぎ、使い過ぎに注意ましょう。また、2学期が始まって2週目。夏休みモードから脱却し、「早寝・早起き・朝ごはん」生活習慣を整え、健康的な生活を送りましょう。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数34校34校33校33校33校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数9387人9207人9134人8998人8832人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.8人/台
0.8人/台
4.5人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数4.5人/台0.8人/台0.8人/台0.9人/台0.9人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
1人/台
1人/台
0.9人/台
0.9人/台
5.4人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数5.4人/台0.9人/台0.9人/台1人/台1人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
99.5%
94.9%
98.7%
84.4%
15.6%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率15.6%84.4%98.7%94.9%99.5%

【小松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ