GIGAスクール構想等に関する【小松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
第一小学校 新学年が始まって一か月たちました。2023/5/9
4月6日の入学式・始業式からもう一か月がたちました。クラスにも慣れ、授業中にはたくさん手を挙げて発表する姿が見られます。グループで話し合う際には、友達の意見に真剣に耳を傾ける姿も見られました。こんな素敵な姿がたくさんの第一小学校にしていきたいですね。
稚松小学校 日曜参観日 6月4日
6月4日に日曜参観が行われました。久しぶりの分散型ではない参観日でした。保護者の方はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃん、兄姉弟妹などたくさんの人が稚松小学校に足を運んでくれました。廊下にあふれる人に、コロナ禍が終わったことを改めて実感したひと時でした。(うれしいですね。)道徳の授業や、学習用端末を使っての授業、体育のリレーの授業の様子を参観していただきました。お子さんの様子はいかがでしたか。ご参観いただいた皆様、本当にありがとうございました。
向本折小学校 5月9日(火) 2年生活
トマトの観察をしています。タブレットで写真を撮り、しっかり記録しました。
犬丸小学校 6年 社会科2023/4/21
6年生の社会科では「なぜ?」「どうなっているんだろう?」という「もっと知りたい!」を大切にして調べ学習に取り組んでいます。教科書・資料・インターネット・動画・・・また、一人で、ペアで、チームで・・・調べ方は個人の一番やりやすい方法を選んで進めています。授業の最後にはそれぞれが分かったことを発表し、聞きあうことで学びを深めていきます。自ら学ぶ力を身につけることを目指しています。
向本折小学校 4月12日(水) 4年理科
授業が本格的にスタートしています。理科では早速タブレットを使った学習となりました。
国府小学校 授業参観、総会、学級懇談会2023/4/21
授業参観、育友会総会、学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。新学期が始まり、3週間がたちました。子どもたちは新しい学年、クラスの中で張り切っています。子どもたちの「成長したい」という思いに寄り添い、教員一同努力していきます。今年度も学校教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。
小松高等学校 令和4年度ミライシコウ金沢 高校生国際会議に参加しました2023/3/20
3月18日(土)に金沢大学自然科学本館にて開催された令和4年度ミライシコウ金沢の高校生国際会議に本校生徒7名が参加しました。国際会議は3つの少人数ゼミ形式の分科会に分かれて行われました。県内外の複数の高校から生徒が参加して行われ、それぞれのテーマについての議論を通じて、さまざまな考えに触れることができる貴重な機会となりました。各分科会の詳細は以下の通りです。①This is the world we are living in.留学生を招き、それぞれの出身国の抱える問題について共有し、高校生のグループで英語を用いて討論・まとめを行いました。
②戦争体験を聞くこと、継承すること 戦争体験を継承することはどうして必要なのか、またどのようなことを継承すべきなのか、といったことについて、実際に語り部活動をしている方の視点も交えながら、高校生のグループで討論を行いました。③仮説検定と回帰分析~探究で使える手法を学ぶ~コンピュータの実習を通じて、仮説検定と回帰分析という手法についての理解を深め、どういった場面で活用できるのかについて高校生のグループで討論を行いました。
今江小学校 授業の様子2023/3/1
3月1日いよいよ3月になりました。気温も上がり、春らしくなってきましたね。さて、今日の2限目、3限目の様子をご紹介しましょう。
芦城小学校 授業参観2023/2/9
2月1日、今年度最後の授業参観がありました。学習発表をする学年、タブレットを使った学習を行う学年、どの学年も1年間の成長の様子を見ていただけたのではないかと思います。
小松高等学校 【SSH】課題研究発表会(普通科理系2年)2023/1/17
1月13日(金)2年生での課題研究の集大成として、普通科理系の課題研究の発表会が行われました。数学、物理、化学、生物、体育の5分野の研究について、自分たちが設定したテーマに関する発表を行いました。この日は講評者として、石川県立大学から 小栁 喬先生、長野 峻介先生、中谷内 修先生がポスター発表会に参加して下さいました。専門的な観点からの助言や講評を頂くことができて、生徒達にとって非常に有益な時間となりました。生徒達は真剣に堂々と発表し、日頃の研究の成果を大いに発揮していました。さらに、質疑応答も非常に活発に行われ、とても盛り上がっていました。この経験を生かして、大学で行う研究につながる日々の学習に対しての頑張りを期待したいです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【小松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ