【小松市】
これまでの【小松市】関係のニュース
犬丸小学校 2・5年 学習用端末を使って2023/7/7
2年:「夏の言葉集め」生き物は黄色・花はピンクというようにカテゴリーごとに付箋の色も変えてどんどん夏につなげていきます。みんなで考えるので言葉が増えます。5年「物語の紹介文を作ろう」同じ物語を読み、紹介文を作ります。友だちの文も同時に見られるので、「なるほど!」と思った紹介文にはいいねをつけます。人それぞれ感じ方が違うので、いろんな考え方に気づくことができます。

稚松小学校 日曜参観日 6月4日
6月4日に日曜参観が行われました。久しぶりの分散型ではない参観日でした。保護者の方はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃん、兄姉弟妹などたくさんの人が稚松小学校に足を運んでくれました。廊下にあふれる人に、コロナ禍が終わったことを改めて実感したひと時でした。(うれしいですね。)道徳の授業や、学習用端末を使っての授業、体育のリレーの授業の様子を参観していただきました。お子さんの様子はいかがでしたか。 ご参観いただいた皆様、本当にありがとうございました。

蓮代寺小学校 授業でタブレットを活用しています!2023/5/31
算数の授業でタブレットの中にある計算棒を操作している場面です。集中して取り組んでいますね。

第一小学校 新学年が始まって一か月たちました。2023/5/9
4月6日の入学式・始業式からもう一か月がたちました。クラスにも慣れ、授業中にはたくさん手を挙げて発表する姿が見られます。グループで話し合う際には、友達の意見に真剣に耳を傾ける姿も見られました。こんな素敵な姿がたくさんの第一小学校にしていきたいですね。

稚松小学校 日曜参観日 6月4日
6月4日に日曜参観が行われました。久しぶりの分散型ではない参観日でした。保護者の方はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃん、兄姉弟妹などたくさんの人が稚松小学校に足を運んでくれました。廊下にあふれる人に、コロナ禍が終わったことを改めて実感したひと時でした。(うれしいですね。)道徳の授業や、学習用端末を使っての授業、体育のリレーの授業の様子を参観していただきました。お子さんの様子はいかがでしたか。ご参観いただいた皆様、本当にありがとうございました。

向本折小学校 5月9日(火) 2年生活
トマトの観察をしています。タブレットで写真を撮り、しっかり記録しました。

犬丸小学校 6年 社会科2023/4/21
6年生の社会科では「なぜ?」「どうなっているんだろう?」という「もっと知りたい!」を大切にして調べ学習に取り組んでいます。教科書・資料・インターネット・動画・・・また、一人で、ペアで、チームで・・・調べ方は個人の一番やりやすい方法を選んで進めています。授業の最後にはそれぞれが分かったことを発表し、聞きあうことで学びを深めていきます。自ら学ぶ力を身につけることを目指しています。

向本折小学校 4月12日(水) 4年理科
授業が本格的にスタートしています。理科では早速タブレットを使った学習となりました。

国府小学校 授業参観、総会、学級懇談会2023/4/21
授業参観、育友会総会、学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。新学期が始まり、3週間がたちました。子どもたちは新しい学年、クラスの中で張り切っています。子どもたちの「成長したい」という思いに寄り添い、教員一同努力していきます。今年度も学校教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。

小松高等学校 令和4年度ミライシコウ金沢 高校生国際会議に参加しました2023/3/20
3月18日(土)に金沢大学自然科学本館にて開催された令和4年度ミライシコウ金沢の高校生国際会議に本校生徒7名が参加しました。国際会議は3つの少人数ゼミ形式の分科会に分かれて行われました。県内外の複数の高校から生徒が参加して行われ、それぞれのテーマについての議論を通じて、さまざまな考えに触れることができる貴重な機会となりました。各分科会の詳細は以下の通りです。①This is the world we are living in.留学生を招き、それぞれの出身国の抱える問題について共有し、高校生のグループで英語を用いて討論・まとめを行いました。 ②戦争体験を聞くこと、継承すること 戦争体験を継承することはどうして必要なのか、またどのようなことを継承すべきなのか、といったことについて、実際に語り部活動をしている方の視点も交えながら、高校生のグループで討論を行いました。③仮説検定と回帰分析~探究で使える手法を学ぶ~コンピュータの実習を通じて、仮説検定と回帰分析という手法についての理解を深め、どういった場面で活用できるのかについて高校生のグループで討論を行いました。

端末整備状況

【小松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ