GIGAスクール構想等に関する【胎内市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
築地中学校 3年生が学活でWYSH学習を行いました(2月22日)
2月22日(水)に3年生がWYSH学習を行いました。「まもる」~君たちはどう生きるか~という題で、卒業を前にした3年生がこれからの人生で、自分や大切な人を守り生きていくために必要なことは何かについて理解を深めました。内容は、性感染症や予期せぬ妊娠を防ぐために、自分の周りの人を守るためにどのように行動していくかをみんなで考え、話し合いました。
黒川小学校 6年生、インドネシアの小学生との交流2023/2/17
17日(金)の2時間目、6年生は外国語の学習で、インドネシアの小学校とのオンライン交流会をしました。6年生は8つのグルーブに分かれ、オールイングリッシュで胎内市の名所やグルメを紹介しました。インドネシアの小学生は主に学校の生活を紹介してくれました。質問コーナーでは、インドネシアからは、「ポケモンは好きですか?」黒川小学校からは、「1日の授業は何時間ですか?」等の質問が出ました。発表の時は緊張の面持ちだった6年生ですが、自分たちの発表が終わって緊張感から解き放たれ、インドネシアのダンスで体を動かし、最後は笑顔になりました。コロナ禍でいろいろな活動に制限があったここ数年ですが、一人一台タブレット端末配布等に始まったICT教育の充実により、オンラインで海外の学校と交流活動ができるまでになりました。学びの可能性は、これからも広がります。
黒川小学校 6日は6年生から4年生への、「委員会説明会」が行われました2023/2/10
6日の6時間目、6年生から4年生への、「委員会説明会」を行いました。6年生の各委員会のみなさんが委員会紹介のポスターやプレゼンの資料を作り、4年生に紹介しました。4年生はその説明を聞いていろいろな質問をしました。鋭い質問もあり、6年生は答えるのに苦労するシーンもありました。1年間リーダーとして黒川小学校を引っ張ってくれた6年生。委員会活動はもうすぐ4・5年生に引き継がれます。
築地小学校 1月27日(金) 2年生音楽
2年生がタブレットPCを活用した音楽の学習をしていました!音楽アプリと大型モニターを活用し、鍵盤ハーモニカと同様の学習をしています。
新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大が心配されますが、タブレットPCの活用は、飛沫感染の予防にも役立っています。
中条高等学校 授業の様子2022/10/27
ICT機器を利用した授業の様子(地歴・公民)一人一台のiPad端末を用いた、地歴・公民の授業の様子です。電子黒板を用いて、動画を見て理解を深めています。また、ロイロノートというアプリでは、シンキングツールを用いて問いを設定したり、生徒同士で考えたことや調べたことを比較したりできます。ICT機器を利用した授業の様子(数学)一人一台のiPad端末を用いた、数学の授業の様子です。電子黒板を用いて、内容を解説しています。また、ロイロノートを活用して、先生が配付した課題を生徒が解答して提出し、先生が〇付けした後で返却しています。紙とタブレットを併用して、授業を行っています。
築地小学校 10月26日(水) ICTの活用
築地小学校では、ICTの活用を推進しています。九九の表を見て数の増え方のきまりを見つけたり、考えを共有したりしました。キッズジョブの児童アンケートをタブレットPCで入力しています。最近では、タブレットPCを使う授業が、児童にとって当たり前になってきました。操作スキルも向上し、様々な機能を使いこなせるようになっています!
黒川小学校 6月16日(水) タブレット端末活用の様子
今年度より本格的に一人一台端末(タブレット)を活用しています。まだ手探りの部分もありますが、先生方も活用できる場面を考えながら、様々な授業の場面で使用しています。
黒川小学校 6月10日(木) 一人一台端末(タブレット)を活用した模擬授業研修会
昨日、職員研修として「クロームブックを活用した模擬授業研修会」が行われました。本校では昨年度より授業用一人一台端末(タブレット)としてクロームブックを活用しています。今年度も各学級でインターネットを用いて調べる活動や学習の際に考えを表現する活動などの際に利用しています。今回は、活用の場をさらに広げるためにの研修会でした。
胎内小学校 タブレット端末研修
GIGAスクール構想に沿って、タブレット端末を使った授業スタイルを構築するために、職員研修を行いました。
胎内小学校 タブレット端末を使って
GIGAスクール構想に沿って、胎内市立小中学校でも児童生徒1人につき1台のタブレット端末が使用可能となるよう、市教育委員会により整備が進められてきました。当校でも、タブレット端末を使った授業がスタートしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【胎内市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ