GIGAスクール構想等に関する【長岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上通小学校 県外校とのオンライン交流会(6年)
6年生がタブレットを活用して、県外の小学校とのオンライン交流会を行いました。交流してくださったのは次の2校です。
・茨城県土浦市立荒川沖小学校
・石川県金沢市立小坂小学校
今回の交流は、そもそも「自分たちと同じように『れんこん』で学習している学校はあるのかな?」という疑問が出発点でした。その後、実際に自分たちで調べ、それらしい学校に片っ端からメールを送り、実現したものです。とは言え、「れんこん掘り」「れんこん販売」をしている学校は上通小だけだったようで、今回の交流も互いのふるさとについて紹介し合うこととなったそうです。
当日は、3校混成の小グループごとにそれぞれのタブレットを使って交流しました。初めは緊張していて、どの学校の子どもも無口だったそうですが、次第に交流できていったとのことです。
せっかくの一人一端末ですから、こんなふうに外の世界とつながる・交流するツールとしても使っていきたいものです。
山本中学校 12/2 2年生社会科公開授業
本日、2年生で社会科の公開授業を行いました。
長期間続いた江戸幕府が滅亡した理由を、今までの調べ学習の成果を生かしながら、考えました。
タブレットを活用し、個人やグループで考えながら、学習を深めていました。
栖吉小学校 5年生 プログラミング出前授業
9月20日(金)に、長岡市の夢づくり教育の一環として、5年生を対象にプログラミング出前教室が開かれました。今回は、Scratchというソフトを活用して、物語を作成。対象物が指示通りに動く様子にうれしそうな5年生。楽しみながら、プログラミングの基礎を学ぶことができました。
宮内小学校 かがやき学年6年生「プログラミングに挑戦!」
長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」の「プログラミング教育推進事業」の授業を行いました。4人の講師の先生のお話をよく聞き、ビジュアルプログラミングソフトを活用し、ゲーム作りに挑戦!基本のゲームが完成すると、登場人物やアイテム、背景・速度・得点などを改造しました。完成したものをお家でもぜひ見ていただきたいと思います。
上組小学校 クラブ活動 3日目その2
絵画クラブは、日本画家の本田貴哉様を講師に好きな題材で絵を仕上げました。プログラミングクラブは、自分でゲームなどを制作し、紹介し合いました。子どもたちは3日間、自分のやりたいクラブで楽しく活動していました。作品は音楽発表会などで発表したり、校内に展示したりしていきます。
長岡市立福戸小学校 6年生 情報モラル教室
5月1日(水)に情報モラル・マナーについて学習しました。ICT平澤先生から、インターネットやSNSなどの注意点や正しい使い方について学びました。実際にソフトを用いて、体験的に学ぶことができました。
福戸小学校 6年生 情報モラル教室2024-05-02
5月1日(水)に情報モラル・マナーについて学習しました。ICT平澤先生から、インターネットやSNSなどの注意点や正しい使い方について学びました。実際にソフトを用いて、体験的に学ぶことができました。
長岡市立才津小学校 プログラミングを体験! ~6年生~ 2023年12月11日
プログラミング体験教室を行いました。今年、6年生はゲームのプログラミングに挑戦!
果物のオレンジが落ちてくるのをボウルで拾うゲームです。最初は先生に教えていただいてそっくり同じにプログラミング。そのあと、自分の発想を生かしアレンジしていきます。
オレンジが増えた子。オレンジをサッカーボール、ボウルをキーパーにアレンジしてサッカーゲームに作り変えた子などなど、楽しみながらプログラミングを体験しました。
長岡市立才津小学校 プログラミングを体験! ~6年生~ 2023年12月11日
プログラミング体験教室を行いました。今年、6年生はゲームのプログラミングに挑戦!
果物のオレンジが落ちてくるのをボウルで拾うゲームです。最初は先生に教えていただいてそっくり同じにプログラミング。そのあと、自分の発想を生かしアレンジしていきます。
オレンジが増えた子。オレンジをサッカーボール、ボウルをキーパーにアレンジしてサッカーゲームに作り変えた子などなど、楽しみながらプログラミングを体験しました。
長岡市立大河津小学校 12/11(月)2限その2 2023年12月11日
1年生は算数の授業です。タブレットを使い、ベーシックドリル13「くらべてみよう」に取り組みます。
3年生は体育の授業です。ポートボールの4チームごとに、チーム名やめあてを話し合っています。
【学
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【長岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ