GIGAスクール構想等に関する【長岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上組小学校 クラブ活動 3日目その2
絵画クラブは、日本画家の本田貴哉様を講師に好きな題材で絵を仕上げました。プログラミングクラブは、自分でゲームなどを制作し、紹介し合いました。子どもたちは3日間、自分のやりたいクラブで楽しく活動していました。作品は音楽発表会などで発表したり、校内に展示したりしていきます。
長岡市立福戸小学校 6年生 情報モラル教室
5月1日(水)に情報モラル・マナーについて学習しました。ICT平澤先生から、インターネットやSNSなどの注意点や正しい使い方について学びました。実際にソフトを用いて、体験的に学ぶことができました。
福戸小学校 6年生 情報モラル教室2024-05-02
5月1日(水)に情報モラル・マナーについて学習しました。ICT平澤先生から、インターネットやSNSなどの注意点や正しい使い方について学びました。実際にソフトを用いて、体験的に学ぶことができました。
長岡市立才津小学校 プログラミングを体験! ~6年生~ 2023年12月11日
プログラミング体験教室を行いました。今年、6年生はゲームのプログラミングに挑戦!
果物のオレンジが落ちてくるのをボウルで拾うゲームです。最初は先生に教えていただいてそっくり同じにプログラミング。そのあと、自分の発想を生かしアレンジしていきます。
オレンジが増えた子。オレンジをサッカーボール、ボウルをキーパーにアレンジしてサッカーゲームに作り変えた子などなど、楽しみながらプログラミングを体験しました。
長岡市立才津小学校 プログラミングを体験! ~6年生~ 2023年12月11日
プログラミング体験教室を行いました。今年、6年生はゲームのプログラミングに挑戦!
果物のオレンジが落ちてくるのをボウルで拾うゲームです。最初は先生に教えていただいてそっくり同じにプログラミング。そのあと、自分の発想を生かしアレンジしていきます。
オレンジが増えた子。オレンジをサッカーボール、ボウルをキーパーにアレンジしてサッカーゲームに作り変えた子などなど、楽しみながらプログラミングを体験しました。
長岡市立大河津小学校 12/11(月)2限その2 2023年12月11日
1年生は算数の授業です。タブレットを使い、ベーシックドリル13「くらべてみよう」に取り組みます。
3年生は体育の授業です。ポートボールの4チームごとに、チーム名やめあてを話し合っています。
【学
長岡市立希望が丘小学校 1年生 タブレット 2023年12月11日
1年生のタブレットの授業。20もの動物の名前を書いた後、3つにグループに分ける活動でした。意外に分からない動物もいました。特に、新潟県の鳥は?そう朱鷺(トキ)です。1年生には身近ではないようですね。
宮本小学校 プログラミングに挑戦 2023-12-13
今日はICTサポーターの方が学校にいらっしゃる日です。
1年生がプログラミングに挑戦しました。
プログラムを組んだキャラクターが自分の考えたとおりに動くとみんな大喜びでした。
長岡市立上通小学校 12/14 高学年プログラミング出前授業 2023年12月14日
5・6年生が、専門家をお招きしてのプログラミング学習を行いました。
今日は「ビジュアル・プログラミング」ということで、画面上で子どもたちが操作しながら各自でプログラムを組む学習です(ちょうど真ん中の写真のような画面になります)。
プログラミング学習は、ともするとコンピュータの学習と勘違いされやすいのですが、実は「論理的思考力」を伸ばすための学習です。
一つ一つのコマンド通りに順序よく動かすためには、順番や組み合わせ方を試行錯誤しながらつくり上げていく必要があります。その中で「論理的思考力=筋道立てて考える力」が育ちます。
それぞれのタブレットでも学習可能ですので、おうちの方も一度どんなものかを見たり、お子さんと一緒に挑戦したりしてみてはいかがでしょうか。
長岡市立岡南小学校 5年生ビジュアルプログラミング出前講座~12月15日(金)~ 2023年12月15日
スクラッチを使ってアニメのキャラクターを動かして物語を作るビジュアルプログラミング出前講座が行われました。「ゆめ」をテーマに簡単なストーリーを作りました。
子どもたちはプログラミングにじきに慣れ、自分の思うようにキャラクターを操作していました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【長岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ