GIGAスクール構想等に関する【二宮町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
二宮西中学校 自らの考えをより深めようとしているのが伝わってきました。2022/9/23
昨日の3校時に行われた1年1組の社会科の授業の様子です。ヨーロッパ州の学習のまとめとして「もし、日本がEU加盟できる権限をもっていたら加盟すべき?」について学びを深めました。学習内容の確認後、まず自分の考えをワークシートに記述しました。生徒たちは小学校で学習した内容を活かし、EUの抱える課題をとらえながらしっかりと考えていました。その後、意見交換を行いました。杉田先生は、一人ひとりの発言をしっかりと受け止め、発言内容を簡潔に板書していました。自分の考えを伝え、他者の意見を聞いた後、改めて自分の考えをワークシートに記述しました。クラスメイトの発言をしっかり聞き自分の考えと比較しながら自らの考えをより深めようとしているのが伝わってきました。・・・今回の授業では、田中明夫先生(二宮町教育委員会課長代理兼指導主事)、二宮町の小・中学校の先生方、そして本校の多くの先生方が授業を参観してくれました。ありがとうございました。 ~頑張ろう! 西中!~
二宮中学校 (タウンニュース)オンライン授業 復習にも 二宮中学校3年生に
二宮町の小中学校でオンライン学習が進められている。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、午前授業で始まった2学期。二宮中学校では高校受験を控えた3年生を対象に9月13日から21日までの放課後、オンライン授業を実施した。主要5教科で20分授業を1日2コマ。生徒の端末に黒板と教諭を映したり、教諭が作成した問題演習の解説付きスライド動画などを流したりした。
大磯町二宮町 新年度当初予算案を発表 3月定例会で審議
ICTを活用した教育活動の充実や学校施設改修などに1億2300万円を充てる。
広報にのみや 令和2年11月号 令和元年度 決算
教員・児童生徒用のタブレット439台、デスクトップPC82台などを導入し、PC教室以外でも調べもの学習やデジタル教材の利用ができる環境を整備
オンライン学習後押し 有志がスキル支援呼びかけ
学校の臨時休校が長引くなか、オンライン学習の推進を支援しようという声が、地元であがった。ICT(情報通信技術)のスキルを持つ人や団体、企業などがボランティアで支援体制を築き、地域と学校の連携でICTを活用した学びの早期実現を目指す考えだ。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【二宮町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ