【横浜市】
これまでの【横浜市】関係のニュース
横浜創英高等学校 4Cスキル研修を行いました。 2024年2月24日
本校の高校1年生を対象に4Cスキル研修を2日間の日程で行いました。本校の卒業生を含む、のべ24名の大学生のファシリテーターとともに、「コラボレーション・コミュニケーション・クリティカルシンキング・クリエイティビティ」の「4つのC」を活用しながら「世の中の不条理に向き合い、横浜創英生としてできる解決策」をテーマにグループワークを行いました。この4Cスキル研修は、教員がファシリテーションをするのではなく、生徒と年齢の近い大学生がファシリテーションを担当し、教員はその様子を見守り、助言するにとどめる点が普段の学校での活動との大きな違いです。クラスの垣根を越え、それぞれ初めて出会った人との班で楽しく円滑なグループワークの手法(ブレインストーミング・マンダラチャート等)を学び、班ごとに解決策を発表しました。 「不条理」という難しいテーマに対して、ただ不平不満を共有するのではなく、その不条理の「本質」を捉え、落とし所を作るという高校生には難しいと思われる内容でしたが、積極的に意見を出し合い解決策を模造紙に書いたり、プレゼンテーションソフトを使ったりしながら建設的な議論ができました。大人以上に人権感覚を身に着けているのではないかと感心させられる発表も数多くありました。 本校の建学の精神にもある「考えて行動のできる人」であるためには、単に指示された内容を忠実に遂行する力だけではなく「自分で考え、判断し、決定し、行動できる力(自律・対話・創造の力)」が必要不可欠です。また、多くの困難に否応なく立ち向かわなければいけない昨今の社会においては「他者と協力し、対立を解決し持続可能な社会を実現するためのスキル」が求められます。この4Cスキル研修が生徒たちの今後の学校生活に役立つことを願います。

神奈川県立横浜翠嵐高等学校 1学年グローバル探究(2024年1月29日、2月5日) 2024年2月6日
個人で取り組んだ探究の成果をスライドで作成・発表練習ののち、グループ内で発表を行いました。聞き手に対して分かりやすい発表を目指し、丁寧に説明する生徒の様子が見られました。 発表練習①(ペア活動)                      発表練習②(ペア活動) クラス内発表①(グループ活動)         クラス内発表②(グループ活動)

浅野高等学校 高一歴史総合授業での模擬国連 2024年2月10日
新課程の教科書でもとりあげられるようになった「模擬国連」。このプログラムを高一の歴史総合の授業で体験してもらいました。 歴史総合では、「近代化と私たち」「大衆化…」「グローバル化…」という大きなテーマを設けて、近現代史を学習することとなっています。「グローバル化と私たち」に相当する戦後史を学ぶのに、「模擬国連」を体験することは有効です。 模擬国連とは、国連などで開かれる国際会議を模して、生徒一人一人が割り当てられた国の大使を演じ、決められた議題(核軍縮や気候変動対策など)について討議したうえで解決策を練っていく活動です。簡単には答えの出せないグローバルな諸課題と向き合い、自分とは異なるかもしれないスタンスの国の国益を守りつつ、国際益のために交渉を重ねるというもので、もちろん深い知識と理解をもとに論理的に説明する力も求められます。 授業は1クラス3時間を配当しました。1時間目となるこの日は、まずいくつかの担当国に分かれて、同じ国のグループどうしで自国の状況や政策・スタンスをリサーチします。全員がChromebookを持参し、インターネットや図書館の書籍から必要な情報を引き出し、Googleドライブのドキュメントにあげたリサーチペーパーに書き込んでいく作業です。情報の検索を分担して行うなど、同一国のグループワークは、お互いに協力しながら進められていました。次回2時間目の会議にむけてリサーチは気が抜けません。

横浜市立西寺尾第二小学校 5年生 おはなしのまち・6年生調理実習(3/7) 2024年3月7日
今日のおはなしのまちは5年生でした。高学年の子どもたちが静かに読み聞かせに聴き入る姿をみていると、ボランティアの皆様のお力を感じます。また、本日も6年生が家庭科で「一食分の自分のこんだて」で自分の計画したものを調理していました。美味しそうなチャーハンを担任の先生もいただくことができました。

西寺尾第二小学校 5年生 調理実習・2年生 生活科の様子(2/1) 2024年2月1日
5年生は味噌汁の調理実習を行いました。煮干しで出汁をとった味噌汁はとっても美味しく、片づけもきれいにできていました。2年生が生活科「あそんでためしてくふうして」の手作りおもちゃパーティーに1年生を招待しました。とても親切に1年生にルールを教える2年生の姿と、自分でゲームを選び、分からないことは進んで質問する1年生の姿が、頼もしくみえました。

高田東小学校 2月6日 6年生 プログラミング教室 2024年2月6日
 6年生が、プログラミングに取り組みました。講師として来ていただいた方に、直感的に試行できるプログラミングツールの簡単な説明を聞いた後は、さっそくいろいろと試していました。動きの変化を感知するブロック、明るさの変化を感知するブロック、人の動きを感知するブロックなどを使って、自分のアイデアを表現できるようにプログラミングにチャレンジしました。

あざみ野第二小学校 【スマホ・ケータイ安全教】~1・2年生(2月8日)
講師の方をお招きして、スマホ・ケータイやインターネットなどを使う際に、気を付けることやルールについての出前授業を行いました。1・2年生を対象に、体育館で学年ごとに授業を受けました。低学年のうちに、スマホやケータイなどの安全な使い方を学ぶことが目的です。 クイズに答えたり、友だちの意見を聞いたりして、スマホやインターネットの危険性に気付き、一人ひとりが使い方を考えるきっかけとなりました。「おうちの人と約束を決めて使用する」「困ったことがあったら、すぐにおうちの人や学校の先生に知らせる」というお話をしていただきました。 学校でもタブレットを使う場面がありますので「楽しく・便利に・ルールを守って」使えるように指導していきます。また、トラブルに巻き込まれないためにも、安全に使用する方法を学ぶ必要性を感じています。ご家庭でもこの機会にゲーム機やスマホ等の使い方について話し合ってみてください。

西寺尾第二小学校 3年生 クラブ見学を行いました(2/8)  2024年2月8日
本日は3年生のクラブ見学が行われました。来年、どんなクラブに入ろうかな、ワクワクドキドキ、たくさんのクラブを見学しました。バスケットボール、ドッジボール、テニス、バドミントン、卓球、ダンス、音楽、科学、折り紙、パソコン、家庭科。好きなクラブを選ぶので熱心に取り組むし、異学年交流は楽しそうです。

神橋小学校 R6.2.1 1年生たこあげ&6年生プログラミング 2024年2月1日
1年生が生活科で、凧上げをしていました。 ビニールに思い思いの絵を描いた「マイたこ」を揚げようと、校庭を走り回っていました。 途中、糸が絡まってしまうトラブルもあちこちでありましたが、楽しそうに活動していました。 6年生が理科で、プログラミングを使った学習をしていました。 手回し発電機を使いながら、ライトを点けたり消したりするプログラムの実験に取り組んでいました。

横浜市立平戸小学校 12月の朝会  2023年12月26日
12月の朝会のでは、年末年始に関することを 子どもたちに伝えました。 19日の朝会では、 私から「鏡餅」の話。 なぜ、お餅を重ねるのか、 なぜ、ミカン(だいだい)を乗せるのか… (このお餅は、10日のもちつき大会で、 子どもたちがついたお餅です。) 続いて、栄養教諭の鈴木先生が、 おせち料理の意味についてお話してくれました。 鈴木先生が作ったおせち料理の掲示を、 子どもたちは、よく読んでいました。 25日の朝会では、 児童支援専任の長井先生から、 冬休みの過ごし方について話しました。 以前は、凧揚げの糸が電線に引っかかったら… とか、注意していましたが、 今は、 お金の貸し借り、コインやプリペイドカードの あげ・もらいは禁止です、とか、 スマホやタブレットの使い方、 個人情報の扱いなどについての話もしました。 子どもたちがトラブルに巻き込まれることなく、 1月9日に、元気いっぱい登校してきてほしいです。

端末整備状況

【横浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ