【江東区】
これまでの【江東区】関係のニュース
南陽小学校 1年 できるようになったこと 2022/3/27
この1年間を通して、できるようになったことの発表会をしました。 なかなか成功しない技や、自宅でしかできないものなどはオクリンクであらかじめ作成してよいことにしました。クロームブックを使うことで、発表できることの幅が広がりました。

東陽小学校 音楽 作曲作品集♬ 222/3/2
3年生から5年生の音楽では、タブレットの機能を使って作曲に挑戦しました!とっても素敵な作品がたくさん生まれました。ぜひ聞いてみてください♬

第五砂町小学校 今日(3/24)の子供たちの様子
1年生の生活科の様子です。アサガオの種を入れる種入れを作ります。その中に種を入れて、4月入学してくる1年生にプレゼントします。

枝川小学校 カテゴリ:4年 学習発表をタブレットを使って(4年生)
4年生は社会科の「伝統工芸」についての学習を、タブレットを使ってまとめ発表を行いました。それぞれが工夫してまとめたプレゼンテーションをクラスのみんなに見てもらいました。色々な使い方ができるタブレット、今後もどんどん活用していこうと思います。

決算審査特別委員会の最終日。
決算審査特別委員会の最終日。私は、教育費の質疑で、ICT教育について質問。

枝川小学校 4年生の学習(音楽)
一人1台のタブレット端末、調べ学習の時だけでなく、色々な学習で活用されています。今日は4年生の音楽の学習で、楽譜代わりに使われていました。リズムを手拍子で表す活動で、教員の提示した楽譜を一人一人が自分の端末にクラスルームページから映し出し、目の前の楽譜に集中して練習をしました。

八名川小学校 2021/6/11 1・2時間目の様子
6年生 プログラミング 各々プログラミングに取り組み中。Chromebookの扱いもさすがに手慣れたものでしょうか。教室の前方にはPepperくんがどーんと鎮座していました。

枝川小学校 タブレット学習(5年生)
5年生になり、2ヶ月がたとうとしています。新しいクラスにも慣れてきて、休み時間は元気に友達と遊んでいます。また、授業では配布されたタブレットも積極的に授業で活用しています。宿題の自主学習もタブレットで提出にするなど、授業だけでなく宿題にも変化がありつつあります。是非、各家庭でタイピングやミライシードなどタブレットを使った家庭学習をやってもらえたらうれしいです。

亀高小学校 【校内研究】本日オリエンテーション
令和3年度は、研究テーマを「ICTを効果的に活用した授業づくり」~思考力を高める指導の工夫~として校内研究を進めていきます。今日は、オンラインで研究会を実施しました。講師は、信州大学教育学部助教の佐藤和紀先生でした。 佐藤先生は長野県から、私達は職員室、図書室、理科室等に分かれての研究会です。佐藤先生には、GIGAスクール構想や研究テーマについて、詳しくご指導いただきました。教員が情報端末を体験しながら学ぶ、分かりやすく楽しいご講演でした。1年間、佐藤先生にご指導をいただきながら、充実した研究となるよう努力していきます。

小学生の荷物が重すぎる!子どもの健康を守る為にできること
きっかけは江東区内の小学校にお子さんを通わせる保護者の方の一言でした。「全校生徒に配布されたデジタル端末が、子どもが持ち運ぶには重い気がします」そこで初めて子どもたちが日々持ち歩くランドセルの重さ、それに伴う健康への被害を含めて「なんとか解決できないか」と考える様になりました。そこで本ブログでは「どうしたら子どもの荷物が減らせるか?」という考えの元、重い荷物による子どもを健康被害から守る為の取り組みについてご紹介させて頂きます。

端末整備状況

【江東区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ