【印西市】
これまでの【印西市】関係のニュース
印旛中学校 3年生私立入試2日目2023/01/18
2年生の中央ロビーに、2年生の学年の先生方のオススメする本が展示してあります。2年生の先生にことわって、借りて読んでみたらいかがですか?3年生は県内の私立入試が始まって2日目、今日もたくさんの生徒が受験に臨んでいます。学校に登校する生徒がとても少ないので、3年生は特別日課です。受験に行った皆さんがよい結果となるように祈ります。1A保健体育は持久走です。今日は天気もよかったので、昨日、おとといに比べて走りやすかったのではないでしょうか?1B英語はReading、「おばあさんと犬」です。デジタル教科書を使い、先生が本文に書き込みをしながら教えてくれるので、わかりやすいです。1C家庭科、「目的に合わせた衣類の着方」です。家庭科のノートに、衣類について自分でどのくらいやっているか、答えるものがありました。皆、衣類を脱ぎっぱなしにすることはなく、上履きなどは自分で洗っている人も多いようです。「ときどき自分で洗濯します」という人もいました。1D美術、「ペットボトルをデザインしよう」です。おもしろそうな単元です。どんなペットボトルにするか、マッピングという手法を使ってアイディアを深めます2A社会、19世紀のヨーロッパについてです。産業革命が起こり、市民革命もあって、ヨーロッパが世界をリードした時代です。左の写真はロンドンの万国博覧会を説明しています。次の1万円札、渋沢栄一は幕府から派遣されて、パリの万国博覧会を見に行っています。B音楽、「群青」のパート練習を行っています。2C理科、電熱線に電流を流したときの発熱量を調べる実験をしています。電熱線で水を温め、発熱量計算します。発熱量の単位はジュールかカロリーです。ダイエットを気にしたり、食物のカロリー表示を見たりする我々現代人は、ジュールよりカロリーのほうがなじみがありそうです。大空学級は「動物の体のつくりと運動」について、GIGAスクール構想のPCを使って調べ学習をしていました。

原山小学校 今日の原山小2022/11/24
3年生「どんな工作を作ろうかな」タッチペンを使いながら、図をかいたり絵を描いたり、イメージしたことを記入しています。作品作りの計画を立てています。 5年生国語「筆者が一番伝えたいことは何かな」シンキングツールを活用しながら、読み取りを深めています。6年生「体育」12月6日(火)に予定しているマラソン記録会に向けて、体育の授業に時間走を行っています。自己ベスト記録を目指して継続して取り組んでいます。

高花小学校 クラブ活動2022/11/28
久々のクラブ活動がありました。異なる学年が交流できる貴重な機会です。パソコンクラブは、ロボットを使ってプログラミングの学習を行いました。踊ったり、でんぐり返しをしたり、楽しく活動しました。科学クラブは、スライムづくりをしました。グラウンドでも、体育館でも元気に活動しました。

大森小学校 今日の大森小学校2022/11/30
6年生の体育「フラッグフットボール」の学習です。2チームに分かれてゲーム形式で学習をしていました。攻める側のチームは、腰につけたフラッグを取られないように、相手陣地にボールを運びます。時間内に何点取れるか競い合います。自分のチームのメンバーの特徴を生かし、作戦を立ててゲームを楽しんでいました。3年生の外国語活動「ALPHABET」の学習です。自分のイニシャルを書いたカードを用意し、そのカードを友達と交換しながら、イニシャルを伝え合っていました。外国語活動では、他の人とコミュニケーションを取りながら、話す・聞く活動をしていくことを大切にしています。1年生の音楽「ねこの なきごえで あそぼう」の学習です。声の高さ、強さ、長さを変えながら、ねこの鳴き声をしていました。私が参観したときは、「おこった ねこ」の鳴き声を、クロームブックを使って各自録音していました。ロイロノートというアプリを使っているので、友達の録音を聞いて、自分と比べることもできます。

原小学校 今日の出来事2022/11/14
今日も一日良い天気で,月曜日から原っ子たちは一生懸命学習に取り組みました。

木下小学校 3年 スーパーマーケット新聞2022/11/21
3年生では、スーパーマーケットについて調べたことを、グループで分担して壁新聞にまとめました。今年はコロナで見学に行けませんでしたが、おうちの方と一緒に買い物に行ったときに、よく観察してきました。 また、インターネットなど、いろいろな情報から必要な情報を選び、まとめました。

本埜小学校 授業研修会 ステップ学級2022/11/25
講師の先生を招いて、国語「ごんぎつね}の授業研修会を行ないました。ICTを活用して、漢字のスライドでの読みの練習をしたり、音読をして自分の声を聞いて、次はこうしようと考えたりしました。ゴンの気持ちに寄り添って、ごんの幸せについて考えを深めることができました。

いには野小学校 11月9日(水)印西市教育研究会授業研修会 授業者より(5-3 ICT算数)
ICT算数 「面積の求め方を考えよう」ウォーミングアップとして、スプレットシートを使用した100マス計算を行った。解き終わった児童から答え合わせを瞬時に行えることや、記録を残していくことができよかったと思う。本時では、平行四辺形の面積を公式を使わずに求めるのはどうしたらよいかを考えた。個々に考える際は、デジタルコンテンツを活用し、補助線を入れたり、図形を切ったりする作業を容易に行え効果的であった。その後、班での話し合いや、全体で話し合いでは、ロイロノートの共有ノートを使用した。自分の考えを友達に共有することは簡単に行えたが、話し合い(意見)の深まりは想定していたよりも少なく課題が残った。ふりかえりはフォームスをしようすることで授業時間ごとのふりかえりを記録していくことができ効果的であった。協議会では、多くの先生方にロイロノートやICT機器のより効果的な使い方やノートや板書とどのように並行して活用していくか意見をいただき勉強になった。今後の授業に生かしていきたい。

木刈中学校 今日の木刈中(9.26)2022/9/26
今週は定期テストが予定されている週です。先週からの3連休は台風15号で、部活動の新人大会の開催が順延などにより今後の活動に影響が出ています。調整が難しい週になりそうです。

西の原小学校 職員研修8/22
今日は,先生方でICTの研修を行いました。ジャムボードとロイロノートの活用法です。2学期から授業で子どもたちの一人一台パソコンを有効に活用できるように頑張っています。

端末整備状況

【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ