【久喜市】
これまでの【久喜市】関係のニュース
今日は4・5・6年生とつくし学級の学習参観・懇談会を行いました。
4年1組は国語「本町歴史新聞」でグループごとに発表会をしました。本町小のキャラクターナシールのことや昭和57年には児童数が1000人近くいたなどをまとめました。4年2組は国語「夏の行事ことばあつめ」をしました。タブレットを活用してイラストでまとめました。5年生は出前授業「朝ハロしよ!教室」の学習で、体の調子を整える、体をつくる、エネルギーになる食べ物について学びました。バランスの朝食、朝の光を浴びることが大切だと感じました。6年生は国語の学習をしました。夏の俳句や短歌を作ったり個人情報流失についてみんなで意見交換をしました。つくし学級では、交流会の準備をしました。グループごとに意見を出し合いながら学習をしました。

菖蒲小学校 今朝は、『久喜市ステップアップテスト算数(KST算数)』に4~6年生が取組ました。
KSTとは、久喜市教育委員会で作成した国語と算数のテストを毎月4~6年生でおこなっているテストのことです。

本町小学校 1年生は生活科の授業で「あきあそびのけいかく」をたてました。
どんぐりを使ったやじろべえやどんぐりごまを考え、作り方やどんな材料が必要か考えました。葉っぱ、どんぐり、枝、松ぼっくりなど秋の自然を探していろいろな遊びをまとめました。

久喜市立栗橋南小学校 みなみっ子の様子
今日は3年生の総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして、地域の方が来校してくださいました。子供たちが毎年、楽しみにしている「豊田の夏祭り」についてお話をしてくださいました。開催する際の苦労などもうかがって、1,2組ともたくさんメモすることができました。 6年生の教室では、信号機を点灯させるプログラミングの授業を行っていました。6年生は、午後から中学校の入学説明会でした。いよいよ卒業も間近に感じられるようになってきました。 2月のみなみん新聞が掲示されました。節分やうるう年について記事にしています。みなさん、読んでくださいね。

久喜市立鷲宮小学校 今日の鷲小
2月8日(木)3〜6年生は、8:25〜埼玉県学力・学習状況調査向けたCBT体験です。先生方の指示により、入力する箇所や入力方法を確認しながら操作をしています。3年生は初めての操作が多いため、解きながら進めることが難しく、制限時間内に取り組むことが困難な子どももいました。4年生以上は今年度も県学調のCBTに取り組んだため、操作を理解している子もいたようです。先生方も事前に取り組みましたが、今後、1問でも多く解くことができるよう操作に慣れていく必要を感じています。計画的にタブレットタイムを活用して、CBTに向けた取組を進めていきます。

久喜市立栢間小学校 今日の栢間小の様子 
1枚目の写真は、今朝の「サンサンタイム」に一番乗りでブランコに乗りに来た4人です。新しく設置されたブランコがみんな大好きです。たくさん乗れてよかったですね。 さて、今日は2時間目の様子を見に行きました。 3年生は、算数で分数の学習をしていました。分数と小数の関係を話し合っていました。 「2/10は小数で表すとどんな数になるんだろう?」、「1/10はどういう大きさなのだろう?」と、先生の問いかけに3年生は一生懸命に考えて答えていました。 4年生は、国語でした。わからない語句の意味調べです。国語辞典を使ったり、タブレット端末を使ったりして調べました。辞書を使うことにも慣れてきて、皆さん、調べる早さが以前より伸びているように感じます。 6年生は算数でした。いろいろなグラフから情報を読み取り、それらの様子からどんなことが言えるのか考えていました。世代ごとの日本の人口を表したグラフから、「昔に比べて、若い世代の人口がどんどん減っているね。」と読み取っていました。 2年生は、明日1年生を招く「おもちゃランド」の準備をしていました。グループでよく話し合い、自分たちの力で最終仕上げをしていました。『開校150周年記念祭』で学んだ「おもてなし」の力も発揮できそうです。 1年生は、生活科「ありがとうがいっぱい」の学習でした。学校や家庭での「ありがとう」がいっぱいあることに気が付いたようです。食事や洗濯、お掃除などの他に、ペットのお世話の話も出ました。黒板いっぱいに意見が書かれ、身の周りのありがとうをいっぱい感じることができました。 子ども達は来週が2学期最後の週となります。もう一息頑張って、よい年を迎えられる準備をしていきたいです。

久喜市立青葉小学校 12月12日(火)スキルアップタイムと学力テスト 2023年12月12日
今日は、朝スキルアップタイムがありました。各学年、学力テストに向けて、最終確認をしていました。算数の誤答の多い問題を解いて確認したり、国語の間違えやすい辞書引きの問題の確認をしたり、自分で間違えやすい問題をノートに書いたり、クロームブックでコバトン問題集やミライシードの問題を解いたりしていました。  そして、2時間目は国語の学力テスト、3時間目は算数の学力テストを行いました。どの学年も問題に集中して取り組んでいました。時間が余ったら、見直しもしていました。学力テストが終わって子供たちに感想を聞くと「アップ学習で文章問題や計算練習をたくさんやったので、問題が解きやすかった。」「計算のスピードが速くなったのか、決められた時間内に終わってよかった。」といった声が聞こえました。アップ学習は、1月、2月もありますので、参加してみてくださいね。

久喜市立鷲宮小学校 2023年12月20日 
12月20日(水)5年生が音楽室に集まり、プログラミング学習に取り組んでいます。今日はタブレット型端末を活用し、オリジナルの万華鏡をデザインします。三角形の中に自分の好きな形を描いたり、気に入った形を入れたりしています。その三角形をつなげて円を作り万華鏡のデザインになり、それを布にプリントアウトする予定です。じっくり考え取り組む子もいれば、何度も素材を入れ替えをして考えている子もいます。わからないところは教えあって進めています。

清久小学校 2023/07/04
今日も真夏のような暑さです。朝の校門では、「校長先生、おもしろいのを撮ってきたので見てください」と5年生が言ってきました。朝、セミの幼虫が歩いていたそうで、タブレットで動画を撮影してきてくれました。たしかに、抜け殻はよく見るけど、それが歩いているのってなかなか見ないですね。「このあと、どうなるか見たいなぁ。」と言うと、「だって学校がありますから。」と正論を言われてしまいました。そのとおり!君があっています!続いては、「校長先生、昨日学校でクワガタ見つけましたよ〜」の報告が。放課後、学校にクワガタ捕りに来た4年生に対して、私は「そんなに学校いるかい?」と言いましたね。まいりました。2年生は自分たちの目標に向かって水遊び中。かなり慣れてきています。そろそろ深い方にも行けそうかな?4年生は、道徳で「泣いた赤鬼」の鬼のやさしさをレベル分けしていました。黒板に貼られたネームプレートで、みんなの頭の中が見えたような気がしました。みんなよく考えていましたね!昼休みは1年生が婦人会の方々による読み聞かせを楽しんでいました。絵が見たくて、どんどん前に来る1年生がかわいかったです。婦人会の皆様、本日も素敵な時間をありがとうございました。昨日の校長クイズ。正解がまだ出てこないので、さらに写真を載せておきますね。ちなみに、ナスの葉っぱをモリモリ食べていました。

久喜南中学校 2023/07/12
7月12日(水)久喜市教育委員会から指導主事の先生がお見えになり、5校時に1年生の音楽の研究授業を行いました。Chromebook(タブレット端末)を活用して、ヴィヴァルディの「春」の中から自分の興味のある場面を選び、音楽を形づくっている要素や曲想ついて考え、グループごとに分類分けをしたり、選んだ場面の題名を考えたりしました。生徒たちが下校した後は、研究授業について教員同士で話し合いをしました。今後も、生徒一人一人の可能性を引き出す個別最適な学びの実践を進めていきます。

端末整備状況

【久喜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ