【越谷市】
これまでの【越谷市】関係のニュース
越谷市立西方小学校 2月22日(木)
5年生がタブレットの作図機能を利用して円柱や角柱の見取り図を描いていました。円柱の上下の面は描くときにコツがいりますが、作図機能を使うとそのあたりが簡単に描けるので大助かりです。

越谷市立明正小学校 学校生活の様子 2024年3月1日
今日から3月です。朝、職員室や校長室に、にじいろ学級の子供たちがプレゼントとメッセージを届けてくれました。お世話になった先生方への感謝の気持ちがいっぱいつまっていて、とても嬉しいです。  1年生の教室を訪問すると、黒板当番の子供たちが手を伸ばしながら黒板ふきをしていました。自分の役割をしっかり果たしています。他のクラスをのぞくと「たしさんレジェンドになりました!」と嬉しそうに報告してくる子が。次はひきざんを頑張るそうです。となりのクラスは図工で、お花紙をくしゃくしゃしながらイメージを膨らませ、楽しそうに作品を作っていました。  2年生は図工で透明ファイルを使って作品を作っていました。カラフルに飾りをつけた作品を嬉しそうに見せてくれました。できあがった作品の振り返りはロイロノートで作成しています。  3年生も図工で木工作品を製作中です。のごぎりの使い方がずいぶんうまくなっていて感心しました。他のクラスでは学校自慢の紹介文を作成していました。グループごとに考えを出し合いながら取り組んでいました。どんな紹介になるか楽しみです。 

越谷市立明正小学校 11月10日(金) 光陽中学校区小中一貫教育研究発表会 2023年11月10日
光陽中、川柳小、明正小の3校で研究を進めてきた「小中一貫教育」の研究発表会を行いました。  本校は、1年生の体育、2年生の算数、3年生の社会、4年生の学級活動、5年生の家庭科、6年生の外国語、にじいろ学級の生活単元の授業を公開しました。どの学級も本時のめあてに向かって、いきいきと活動していました。その後、中学校の授業も参観しましたが、「わくわく感のある授業づくり」を目指して、小中合同で研究を進めてきた成果が子供の姿に表れていたと感じました。  授業後の研究協議では、指導者の方や参会者の方にたくさんのお褒めの言葉をいただいたり、今後の改善点をご指導いただいたりして実りのある時間となりました。今後も子供たちのために指導力の向上に努めていきたいと思います。

越谷市立明正小学校 朝のあいさつ運動 3年生スーパーマーケット見学 2023年11月6日
4年生のあいさつ運動がはじまりました。今日の担当は4年1組の皆さんです。気持ちのよいあいさつをありがとうございました。  3年1組・2組・3組が社会科の学習で、マルエツ越谷レイクタウン店に見学に行きました。  マルエツの方から店内の工夫について話を聞いたり、実際に見たりして分かったことについて、しっかりメモをとっている子供たちです。タブレット端末も上手に活用しています。学校では得られない貴重な学びとなったことでしょう。マルエツ越谷レイクタウン店の皆様、2日間にわたって本当にありがとうございました。

宮本小学校 【1年生 タブレットを使って】2023年10月30日
タブレットの扱いにも慣れてきました。『ミライシード』のドリル機能を使い、漢字の練習をしています。なぞり書きや、漢字の小テストなどを自分のペースに合わせて取り組むことができました。図工では『viscuit』というアプリで絵を描き、描いた絵を動かしました。タブレットの操作に、どんどん慣れていきましょう。

北陽中学校 2023/06/30
本日の北陽中の様子です。1年生は道徳の授業。道徳の話って「どうすればいいのか」を迫られることが多いのですが、そのときに自分で考えること(葛藤すること)がとても大切です。自分で考え、自分の意見を持てる人になりましょう。あおき学級では地図を使っての授業が行われていました。また、2年生は総合の授業で、上級学校調べの発表会が行われていました。3年生は、修学旅行から本日帰ってきます。3日間の集団生活を経て、多くを学ぶことができたと思います。また、楽しい思い出がたくさんできたと思います。お疲れ様でした。

明正小学校 6月20日(火) 表彰朝会 学校生活の様子
学期に2回ほど表彰朝会が行われます。今回は、人権作文と校外での活動(ピアノ)での活躍をたたえ、児童2名のの表彰を行いました。校長室で賞状を渡し、記念撮影です。様々な場面での子供たちの活躍、とても嬉しいです。教育委員会から教育指導員様が来校し、外国語と総合的な学習の時間の授業を参観されました。強弱に気をつけながらスピーチする様子、先生やALTと楽しく活動する様子、タブレット端末を駆使し、プレゼンを作成したり、思考ツールを活用したりする様子など、子供たちが主体的に学ぶ姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

越谷南高等学校 英語コミュニケーションⅠの授業を紹介します2022/11/15
英語コミュニケーションⅠの授業を紹介します。今日はプレゼンテーションをやりました。テーマは「アメリカの州を紹介しよう!」です。2分間で州の魅力を英語で伝えなければなりません。それ以外にルールは設けず、「魅力を伝えるためなら何をしても良い。」としました。スライドを作成したり、絵を書いたり、資料を用意したりと皆工夫していました。グループ内で発表し、その様子を動画で撮影しています。動画を自分で見て振り返ったり、提出してお互いに評価しあったりします。意外と2分が長く感じるようで、必死に話を繋げようとしていました。これからも英語を話す練習をたくさんしていきます。頑張れ!!越南生!!

越谷南高等学校 ICTを活用した授業!2022/10/4
普通科1年生、英語コミュニケージョンⅠの授業の様子です。この単元はなんと新出単語が20個もあります!意味調べは宿題として事前に取り組み、写真を撮ってGoogle Classroom上で提出することになっています。授業では最初に発音を確認して、次に意味を確認しました。その後、Quizletを使用して単語を学習し、最後にグループ対抗のゲーム形式で単語の意味を覚えました!2回戦やりましたが、同じチームが2連勝しました!これからも楽しみながら単語を覚えましょう!!頑張れ!!越南生!!

大相模小学校 【9月30日(金)】
4年生がタブレットを使って、へちまの観察をしていました。自分で撮影した写真を拡大して、細かい部分までよく観察していました。

端末整備状況

【越谷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ