【会津若松市】
これまでの【会津若松市】関係のニュース
大戸小学校 1学年研究授業を行いました 2023年11月28日
 大戸小学校ではICT活用の授業研究を進めています。11月28日(火)、今日は1学年で研究授業を行いました。国語科のカタカナの長音(伸ばす音)「ー」や、促音(つまずく音)「ッ」等の表記の理解を深める学習でした。担任が間違いだらけのプリントを電子黒板で大きく表示します。子ども達は間違いに気付き、各自のプリントに正しく表記することに挑戦し始めます。発表の時には、子どもの手元を拡大し正しい書き方を共有していきます。「みんなここ見て、間違っているよね。」「○○ちゃんは、上から書いていたけど、下から書くと思う。」等、学びを共有する姿がありました。

永和小学校 8月28日(月)ICTの研修会(243)
第2学期が始まり2日目です。今日は、先生方のICT研修会として、タブレットPCの活用についての研修を行いました。授業や子どもたちが持ち帰った際に利用できるアプリなどの使い方について学びました。これからより有効な活用の仕方をしていきたいと思います。

河東学園 職員自主研修2023/07/21
今日から夏休みですが、主幹教諭の呼びかけで、夏休み中にタブレットを使用した自主研修会を行っています。授業で使えそうないろいろなアプリや操作方法を学んでいます。

門田小学校 はじめてのタブレット(1年生)2023/06/28
1年生が,はじめてタブレット端末を使いました。ログインの仕方やアプリの使い方など,担任の先生一人では指導しきれないので、地域学校協働活動として,保護者やボランティアの皆さんにおいでいただき,ご支援いただきました。子どもたち一人一人に,丁寧にご支援いただき,子どもたちはスムーズに操作することができました。ありがとうございました。

永和小学校 6月16日(金)6年生外国語の授業(158)
6年生の外国語の授業では、子どもたちがタブレットPCを使って、自分の好きな国や興味のある国について調べていました。有名な観光地や食べ物、動物などを調べていました。それをもとに、This country is ○○. You can see ○○. You can eat ○○. という文を書いて発表の練習をしていました。

第五中学校 May 10th 全国学力・学習状況調査「話すこと」に挑戦!2023/05/10
5月10日(水曜日)3年生は、全国学力・学習状況調査「英語話すこと」に挑戦しました。タブレットから流れる英語を聞いて、その質問に答える調査です。ちょっと緊張した面持ちで取り組んでいました。~がんばれ!3年生!~

一箕小学校 総合学習5年生発表会 教師の研修会2023/2/5
総合学習の発表会を5年生が行いました。4年生を招待し、5年生の4クラスを発表会場として自由に聞いてもらう形式でした。ユニバーサルデザインについて、今まで見学したり調べたりしたことをまとめ、どのグループもしっかりと伝えることができました。放課後には、教師も研修会を行いました。会津大学短期大学部の中澤 真先生を講師に、プログラミング学習について教えていただきました。今後の授業に役立てていきます。

松長小学校 ♫3の2授業研究(358)2022/11/04
本日(4日)、3年2組で共同研究の授業が行われました。先日、1組で取り組んでみて、その反省等を生かしつつ行ったものです。授業は図画工作の題材で、学校内のお気に入りの場所に「小さな自分」を置き、身近な素材を活用しながら創造的に活動していくのですが、その時の写真を撮影しておくことで、全員が擬似的にその活動を共有することができます。この辺りが、ICT機器の長所ですね。放課後に先生方で反省会をしました。授業のあり方、ICT機器の活用など、積極的な意見交換がなされました。3年2組の皆さんは、先生方に見られながらも、落ち着いて授業に参加し、堂々と話し合いをしていました。

城西小学校 今年度最後のクラブ活動2022/11/01
科学クラブでは、色とりどりの色水に洗濯のりを混ぜて、スーパーボールを完成させていました。パソコンクラブでは、ハエを捕まえるなどの自作のゲーム作りに取り組んできました。ダンスクラブでは、来週、全校生に披露するダンスの練習に取り組んでいました・・・・・・。クラブを通して、自分の趣味を広げたり、特技を伸ばしたりすることができました。今後も自分の興味や趣味を深められるようにチャレンジしてくださいね。6年生にとって、今日が小学校最後のクラブ活動となりました。

城南小学校 初任者(中学校)研修が本校で行われました
10月7日(金)、会津若松市に中学校の初任者教諭として赴任された先生方の研修会を本校で実施しました。今年初任の5年1組の担任の体育の授業とベテランの教務主任の5年2組での外国語科の授業を参観し、研究協議をしました。5年1組も2組もそれぞれ意欲的に学習に取り組んでいました。その学習に向かう態度が立派です。中学校の先生方は午後もコンピュータを活用した授業つくりについて研修をしていました。

端末整備状況

【会津若松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ