GIGAスクール構想等に関する【会津若松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
城南小学校 初任者(中学校)研修が本校で行われました2022/10/7
10月7日(金)、会津若松市に中学校の初任者教諭として赴任された先生方の研修会を本校で実施しました。今年初任の5年1組の担任の体育の授業とベテランの教務主任の5年2組での外国語科の授業を参観し、研究協議をしました。5年1組も2組もそれぞれ意欲的に学習に取り組んでいました。その学習に向かう態度が立派です。中学校の先生方は午後もコンピュータを活用した授業つくりについて研修をしていました。
笑顔あふれる城南小~さわやかに、ひたむきに、そして命を守る~
松長小学校 ♫学校大好き発表会(264)2022/09/12
我々、学校の教員は常に研修と修養に努めるということが法令に定められています。従って、その資質を高めるために、授業の進め方などについて学校内・外において常に学習しています。この一環として、1年1組では「学校大好き発表会をしよう」というめあてで、生活科の授業研究会を行いました。タブレットで撮影した写真をもとに自分の考えを発表する時間でした。この授業の成果と課題を受けながら、2組でさらに改善した授業を進めることになっています。
小金井小学校 宿泊学習① 202/7/15
1年生は、タブレットPCの使い方について、ボランティアの方々に教えていただきながらたくさん学び、使っていました。
行仁小学校 6年図工~くるくるクランク~ 2022/6/1
6年生は図工の時間に「くるくるクランク」を製作しています。クランクの形の特性を生かし、軸を回すと不規則な動きを作り出せます。子ども達は、動きのイメージを広げ縦向きや横向きなど工夫を凝らして作品を作っていました。タブレットで様々なイラストや模様などを調べて描いている姿も見られました。作品の完成が楽しみです。
小金井小学校 ICTを活用した授業の様子・タブレットの持ち帰りについて 2022/5/27
5月27日(金)、今日は朝から風が強く、教室換気の窓もいつもより細めに開けていました。10時頃から本格的に雨が降り出しましたが、子どもたちは普段通り集中して授業に取り組んでいました。写真は、タブレットや電子黒板の情報機器を活用したICT活用授業の様子です。子どもたちがタブレットを使っている授業や電子黒板を使って提示している授業など、このようなかたちで普段からICTを活用した授業を行っています。ICT機器を使った授業は子どもたちがより集中して取り組んでいるように感じます。本日は、2年生以上でタブレットを持ち帰らせます。各学年ごとの課題にそって家庭学習がすすめられるよう、子どもたちへの声かけをよろしくお願いいたします。
永和小学校 5月31日(火)タブレットで調べ学習
3年生が、総合的な学習の時間に、タブレット端末を使って調べ学習をしていました。3年生の総合的な学習の時間では、会津の伝統野菜について調べています。今日は、自分が興味を持った伝統野菜について調べていました。
行仁小学校 6/1 6年図工~くるくるクランク~
6年生は図工の時間に「くるくるクランク」を製作しています。クランクの形の特性を生かし、軸を回すと不規則な動きを作り出せます。子ども達は、動きのイメージを広げ縦向きや横向きなど工夫を凝らして作品を作っていました。タブレットで様々なイラストや模様などを調べて描いている姿も見られました。作品の完成が楽しみです。
東山小学校 キャリア教育授業(5年生)2022/3/11
AiCT様のご協力により、実証事業に取り組んでいます。今日は、これまで帰りの会で入力してきた振り返りのデータをもとに、将来の自分について考えました。タブレットにインストールしたアプリを使って授業を進めました。授業の最後には、代表の児童が自分の将来の夢について発表しました。自分の得意なことや好きなことをもとに、一人ひとり考えることができたようです。
立行仁小学校 2月24日 タブレットを使った「分かる・できる授業」
タブレットの持ち帰り・試行へのご協力、ありがとうございました。
ログインや「お絵かきソフト」の使用に、何件かの不具合等がありました。市教委に報告するとともに対処できるようにしたいと思います。※ 写真5~8枚目は、タブレット持ち帰りの課題(お絵かきソフトで絵を描く)でつくった絵です。3校時目の授業では、半分以上の学級でタブレットを使った授業が進められていました。社会科、道徳、理科、学級活動など、教科等まんべんなく活用されています。タブレットを有効活用し、分かる・できる授業づくりをしてまいります。
(福島民友新聞みんゆうNet)すそ野広がるNIE...教育現場で新聞活用、工夫凝らして学習効果
新聞を教育に取り入れる「NIE(エヌ・アイ・イー、Newspaper in Education=ニュースペーパー・イン・エデュケーション)」の取り組みが、県内各地の学校などで進められている。子どもの読解力や考える力の向上につながることから、教育現場ではさまざまな工夫が凝らされている。■会津若松・小金井小の取り組み→記事切り抜き、持ち帰り自由に 「子どもたちが新聞に興味を持ち、廊下に置いてある新聞を自分から開くようになってきた」。会津若松市の小金井小でNIEを担当する教諭の佐藤早苗さんは、日本新聞協会のNIE実践校として積み重ねてきた取り組みの手応えを語る。同校は、校内の目立つ場所に新聞記事を張り出すなど、子どもに新聞へ興味を持たせるような仕掛けに力を入れている。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【会津若松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ