【会津若松市】
これまでの【会津若松市】関係のニュース
「SSH産業社会」での探究活動
本校はSSH指定校として、総合学科の「産業社会と人間」に代えて学校設定科目「SSH産業社会」を1年次に2単位実施しています。生徒は希望によりGSコース(グローカル探究コース)とSSコース(サイエンス探究コース)に分かれて活動しています。 水曜日の6・7校時の「SSH産業社会」の授業を参観しました。

Where is it from?(6年生)
外国語の授業の様子です。身の回りのものがどこの国から来たのかを調べて,紹介し合う学習をしていました。自動車や文房具,洋服や生活用品など,何について調べるかチームを作っているところでした。子どもたちは,どのチームにするか,タブレットPCを使って調べながら考えていました。

門田小学校 月や星の見え方(4年生) 2024/8/28
「夏の大三角」や「さそり座」,「北斗七星」などについて学習しました。また,「夏の大三角」の「ベガ」が「おりひめ星」,「アルタイル」が「ひこ星」であることも学習しました。夜空に見える星にはどのような違いがあるか,タブレットPCを使って調べていました。星座板を使って,星の観察をしてみたいですね。

謹教小学校 今年度最後のクラブ活動
昨日は、今年度最後であり、6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動でした。どのクラブも一年間の活動を振り返るとともに一緒に活動していた6年生への感謝の気持ちをもって終了しました。また、外部講師として指導していただいたお茶・お花クラブの鵜川先生となぎなたクラブの井関先生に感謝状を贈呈しました。1年間ありがとうございました。

市立田中滑川小学校 6年生 プログラミング②
2月9日に、2回目のプログラミング教室をしました。前回少し利用したマイクロビットを使ってどんなことができるか、子供たちは試行錯誤してプログラムを組んでいました。今日は、マイクロビットから音を出すプログラムを組んだり、マイクロビット上のLEDライトを自分で組み込んだ模様に光らせたりしました。

大戸小学校 本日の授業の様子
2月1日(木)、スキー教室の翌日ですが、こどもたちは疲れも見せず、みんな元気に登校しました。 本日の3校時の授業の様子を紹介します。 1・2年生はスキー教室のお礼の手紙書きをしていました。3年生は理科で磁石の性質について実験していました。4年生は、水の凍り方について、実験結果をまとめていました。5年生は外国科で「Who is your hero?」の学習で自分のヒーローを紹介していました。6年生は社会科の歴史について、調べたことを伝え合っていました。ひまわり学級では、タブレットをつかって、ドリル学習に取り組んでいました。 たんぽぽ学級では、各自の学力に合わせた学習に取り組んでいました。 昨日のスキー教室の疲れも見せず、集中して取り組む姿におおとっ子のパワーを感じました。

第六中学校 2/16 今日の第六中
風が強くたいへん寒く感じる朝となりました。フードを被って登校する生徒も見られました。 風が強く、土俵を覆っているカバーもめくれ上がり、用務員さんに寒い中、直してもらいました。 1,2年生の学年末テストも早くも最終日です。朝の時間、最後の仕上げに余念がない様子です。 学年末テストにも、最後までがんばりきった様子です。 3年の音楽は、卒業式に向けた歌の練習に取り組みました。発声練習もかねた校歌もハーモニーよく歌っています。また、タブレットを使い、式歌にどんな気持ちを込めたいかを共有していました。さらに、教員から「感動を伝えるための歌い方?」を質問され、考えを深めていました。主役の3年生の歌声は、下級生もご家族も、そして私たちもたいへん楽しみです。 昼休み、テストを終えた1,2年生は、元気いっぱい思い思いに過ごしていました。 放課後は、部活動が再開しました。久しぶりの部活動に、積極的に取り組んでいました。 日没時刻も、日に日に長くなっている様子です。 北公民館では、六中生のために学習場所を設置していただきました。3年生はもちろん、部活動のない1,2年生も積極的に活用してほしいと思います。わからないところの質問もできるようです。

日新小学校 4年生 特別非常勤講師による授業(プログラミング)
写真は4年2組のプログラミング学習の様子です。特別非常勤講師の先生に教えていただきました。タブレットを使ってポケモンを動かすプログラミングの授業でした。音を出したり背景を自分で変えたりしながら、学習を進めました。授業の後半は、最初に作ったプログラムを、自分でアレンジして(工夫して)動きや音を変えたりすることに挑戦しました。担任だけの力ではできない専門的な内容でした。子どもたちは楽しく学習できました。1組は明日実施します。

門田小学校 タブレット研修会
 来年度,本市で採用されるアプリの研修会に,門田小の先生方も参加しました。今後も繰り返し研修を行い,各学年での授業等に活用を図っていきたいと思います。

松長小学校 プログラミング学習②(6年生)
今日は6年1組がプログラミング学習をしました。タブレットにインストールされていて日頃から使い慣れているスクラッチというソフトを使ってロボットを動かしました。どんな動きにするか友達と相談しながら取り組んでいました。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数30校30校29校29校29校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数8829人8608人8426人8313人8063人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
4.8人/台
5.7人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数5.7人/台4.8人/台0.8人/台0.8人/台0.8人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
6.8人/台
8.4人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数8.4人/台6.8人/台0.9人/台0.9人/台0.9人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
92.7%
98%
44.2%
23.1%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率23.1%44.2%98%92.7%100%

【会津若松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ