【福島市】
これまでの【福島市】関係のニュース
杉妻小学校 自分手帳DX化事業 2023年10月10日
本校5年生が、県教育委員会より依頼を受け、自分手帳DX化(デジタル版自分手帳)の実証協力をしています。  アプリケーションに心身の健康状態を入力しています。  ICTの活用は子供たちにとって慣れたもので、1分ほどで入力完了です。  入力された情報をもとに早期の教育相談等の対応に当たることを目的として実証研究を行っています。

湯本第二小学校 今日の一コマ(8月31日) 2023年8月31日
2年生は、タブレット端末を使って学習していました。自分の写真を撮って、それを素材に模様やイラスト等をかいて作品をつくっていました。 3年生は、体育のリズムダンスの学習です。動画で動きを確認しながら楽しそうにダンスをしていました。

平田小学校 接続確認。〔ICT支援員さん〕2023/8/29
9月12日(火)実施予定の「全市一斉オンライン授業の日」に向けて、支援員さんのお力をお借りしながら、接続確認を行いました。

大笹生小学校 オンライン学級会(6年)2023/8/3
1日はタブレットを活用して、6学年でオンライン学級が行われました。久しぶりに先生や友だちと笑顔で交流することができました。毎日、暑い日が続きます。水の事故や落雷などに気をつけて、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

鳥川小学校 1年生学級の時間 タブレットの持ち帰りにむけて2023/7/19
今日7月19日(水)の3校時、1年生が学級の時間に夏休みのタブレット持ち帰りに向け、「メタモジ」というアプリの操作に取り組んでいました。「起動の仕方」や比較的扱いやすい「カメラ」アプリを使った活動などは、すでに経験済みの子どもたち。「メタモジ」は、フォルダの中にあるデータにたどり着くまで、いくつかの操作が必要です。子どもたちは、担任の先生の説明を聞きながら、タッチペンや指を使って 「ピッ ピッ ピッ」はじめはおそるおそるさわる子もいましたが、次第に慣れて、歓声を上げながら活動する子も・・・。  操作がうまくいくと、友だち同士互いに見せ合ってにっこり。そして、ガッツポーズ!いやぁ、子どもたちの操作技能習得の早さにはびっくり!たいしたもんだ。学校では、今後もタブレットに触れる機会を作り、学習の幅を広げさせたいと思います。明後日からの夏休みに向け、子どもたちがタブレットを持ち帰ります。ご家庭での有効活用と適切な保管について、どうぞよろしくお願いいたします。

荒井小学校 学習のまとめをしよう2023/7/10
4年生は、先週見学に行った摺上川ダムについて、新聞にまとめています。3年生はテストの間違い直しをしました。1学期もあと10日。学習のまとめをしっかり行って、楽しい夏休みを迎えましょう。今日の献立は 麦ごはん 夏野菜カレー 海藻サラダ セレクトゼリー です。夏にぴったりのメニューでした。おいしくいただきました

月輪小学校 第2回授業参観2023/7/7
今年度2回目の授業参観を実施しました。猛暑の中でしたが、多数のご家庭の皆さんに参観していただきました。お子さんのがんばっている様子や成長した姿をご覧いただくことができたことと思います。その後の学年懇談会にもご出席くださり、ありがとうございました。

佐倉小学校 歴史新聞(6年生)2023/7/7
本日7月7日、6年生が、社会の時間に歴史について新聞にまとめていました。自分で調べたい時代を決め、今まで学習したことを基にタブレットを活用してまとめていました。まとめ方も、イラストを入れたり、図表を使ったり、工夫してまとめていました。子ども達は、次は何を調べようか、どんなふうにまとめようかと、集中して取り組んでいました。

吉井田小学校 職場体験活動最終日!未来トーク!2023/7/5
市内6年生の全学級をオンラインでつなぎ、代表児童が、市長さんと市政等について意見交換などを行いました。リアルタイムでのアンケートも実施しました。今日は、学校図書館司書の仕事について学びました。掲示板の更新や新刊図書の整理等も手伝ってくれました。学校図書館司書のコメント「6人で素早く分担してやってくれました。」「みんなとても前向きに手伝ってくれました。」などまた、6年生の教室を訪れ、中学校の学習や生活、部活動のことなどの質問に丁寧に答えていました。「なりたい自分になるための貯金(力を蓄えること)」を続けてください。3日間お疲れ様でした。

福島第一小学校 電子図書館の利用2023/7/10
市立図書館で運営する電子図書館のIDとパスワードが全ての子どもたちに配付されました。これにより、子どもたちは一人1台のタブレットから電子図書館の電子書籍を借りたり、読んだりすることができるようになります。今日は、市立図書館の方が来校し、6年生に電子図書館の利用の仕方を教えてくださいました。電子図書館の電子書籍には、音声での読み上げ機能があることや読み放題の書籍があることなどを教えていただいた後、実際にタブレットから電子図書館にアクセスして電子書籍を読んでみました。今後、順次、他の学年でも電子図書館の使い方を学んでいく予定です。夏休みには、学校図書館の本だけでなく、電子図書館の本にもチャレンジしてほしいと思います。

端末整備状況

【福島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ