GIGAスクール構想等に関する【福島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
福島市民の方を対象に「地域社会のDX講座」を開催しました!
令和7年3月9日(日)、福島市の三河台学習様にて
「地域社会のDX講座」を開催いたしました。
弊社は福島市様および菊池製作所様との包括連携
協定を令和5年9月27日に締結し、以下の項目に基づき、ロボット技術やデジタル技術の特長を活かした取り組みを進めており、地域全体の活性化を目指しています。
今回の「地域社会のDX講座」は、特に「2. 豊かな街の営みを創出する先端技術の活用に関すること」に該当します。
講座では、富士通株式会社のシニアエバンジェリストである松本国一氏をお招きし、「6Gが作り出す地域の未来~DXを理解して未来社会を作っていこう~」というテーマで基調講演を行いました。
松本氏は、豊富な事例とデモンストレーションを交えながら、「デジタルトランスフォーメーション」とは単なるIT導入やクラウドシフト、モバイル活用ではなく、「誰もがありたい姿をデジタルで叶えていく」という世界観であると説明しました。
そして、地方や大都市に関係なく、デジタルを前向きに捉えて変化していくことの重要性を強調しました。
続いて、弊社からは生成AIの活用例についてデモンストレーションを交えながら紹介いたしました。
最後に、デジタル推進課様より福島市のDX取り組みについての紹介があり、全体を通して参加者からは、
「AIについて理解でき、AIがもたらす新しい社会に期待したい」といったありがたいご感想をいただくことが
できました。
今後も地元企業として、地域密着で地域全体の活性化の取り組みを遂行してまいります。
蓬莱東小学校 社会科見学(5年生)
11月26日(火)5年生は社会科見学で「コミュタン福島」に行ってきました。震災に関することや放射線、これからの福島について学んできました。
福島第一小学校 昭和に人口が増えたのはなぜ?(3年 社会)
3年生が社会科で調べ学習をしていました。
「昭和の福島市はなぜ人口がふえたのかな」
ベビーブーム?バブル?戦争?…調べてみよう!
「合併って書いてるよ」「福島市の面積が大きくなっているよね」
「合併や鉄道開通が大きな原因だったんだね」
みんなで調べたことを出し合って、めあてに対する答え(まとめ)を出すことができました。
今日のクラブ活動は、それぞれのクラブの様子をお互いに見学しました。
また3年生も来年から仲間入りするクラブ活動を見学したり、体験したりしました。どのクラブも楽しく活動していました。
荒井小学校 今日の授業風景
1年生 国語科「むかしばなしをたのしもう」今までどんな昔話を聞いたことがあるかな?
近くの友達とお話してみよう
2年生 国語科「かん字の読み方とおくりがな」タブレットで調べています。
3年生 算数科「▢を使った式」できました!
4年生 算数科「練習問題」タブレットの中のアプリの問題を解きました。
5年生 国語科「どう考える?もしもの技術」この漢字書ける?
6年生 算数科「算数のしあげ」徹底的に問題を解くべし!
他の先生方も応援!
かがやき 国語科 それぞれの課題に向かって
なごみ1 国語科「カルタをしよう」楽しく言葉を覚えることができるね
なごみ2 国語科「生き物についての考えを深めよう」外来種についてのニュースを見ました。
福島第四中学校 研修の秋!【研究授業】
英語科 2年生「ユニバーサルデザインの商品を紹介する」という学習でした。以前も別の学級で実施していましたが、今回はより数多くの会話が行われていました。
福島第四中学校 研修の秋!【研究授業1】
★英語科研究授業★
ユニバーサルデザインを扱った題材です。みんなに紹介する文を考え、相手に伝える授業でした。
福島第四中学校 研修の秋!【研究授業3】
★理科★ 3年生のエネルギーと仕事の学習です。今回は別の学級での授業でした。
福島第四中学校 英語科研究授業
午前中は、1年生の学級で英語の研究授業がありました。
福島第四中学校 音楽科研究授業
1年生の学級で音楽家の研究授業が行われました。
題材はシューベルト作曲の「魔王」。詩の概要を理解し、4人の登場人物のについて個人やグループで予想を立てたりしながら鑑賞をする授業でした。
実際の映像を鑑賞した後、「表情が面白かった」とか「一人で4人の登場人物を歌い分けるなんてすごい」という感想がありました。
ドイツ語は分からなくても、鑑賞のポイントを理解することで「きっとこんなことを表現しているのだろう」という予測がつき、ほかの曲はどうかな?という次への学びや興味関心の広がりにつながるのだと思います。
最後の「TOD!」は、鳥肌が立ちました。子供たちはどうだったでしょうか?
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【福島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ