【秋田市】
これまでの【秋田市】関係のニュース
保戸野小学校 4年生「ヘチマの観察」2022/5/12
理科でICT支援員と一緒に、タブレットを活用した学習に取り組みました。ヘチマの種を写真撮影し、コラボノートに記録。これから観察記録を積み重ねていきます。

明徳小学校 2022/4/25 『デジタル教科書を使って学習しています』
5年生は、社会科の時間にデジタル教科書も使いながら学習しています。この日はタブレットに表示された日本の地形に関する様々な資料から、気が付いたことや疑問に思ったことを発表し合い、学習問題をつくりました。自分が見たい資料を選択したり、特に知りたいところを拡大したりして、デジタル教科書を上手に使いながら、めあてを達成することができました。

(PDF)寺内小学校 令和3年度校報 No.12 地域の声を学校経営につなぐ … 第3回学校運営協議会開く
2月18日(金)に今年度3回目の学校運営協議会を開催し,委員の皆様から,学校経営に対する貴重なご意見を頂戴しました。今回は,感染予防対策として,教室に入っての授業参観は行わず,廊下を一巡するにとどめました。昨年9月以来,5カ月ぶりの訪問でしたが,「前回以上に成長や落ち着きが感じられた」「静かで穏やかな雰囲気がとても良い」という声を多くいただきました。年3回の訪問を通して子どもたちの成長を感じて貴重なご提言をくださる委員の皆様 くださっていることを,大変うれしく思いました。巡回後の協議会では,「タブレットを活用した授業を廊下から見たが,子どもたちのプレゼンの発表がとても楽しそうだった。個性を発揮できる場が作られている」「先生たちは,様々なことを考え,工夫して指導に当たっていることが分かる。応援したい」など,我々の背中を後押ししてくださる意見を頂戴しました。また,「鉛筆の持ち方や字を書く姿勢が気になる子どもが少しいた」「今後はタブレットが教科書やノート代わりになるのかもしれないが,中には操作が苦手な子どももいると思う。そうい う子どもたちのフォローもお願いしたい」といった,我々がおろそかにしてはならない基本的な姿勢をご指摘くださった意見もありました。委員の皆様からの貴重なご意見を学校経営に反映し,次年度に活かしてまいります。

広面小学校 『プログラミング学習 開催!』 2022/3/7
LINEみらい財団の樋口先生とzoomで繋いで、オンラインによるプログラミング教室を行いました。算数科の拡大図と縮図の学習を生かして、LINEのコニーさんが使用する学習机のプログラムをしました。サリーちゃんがプログラムした指示は、反転したり、画面から外れたりしましたが、どうすれば上手くできるか友達と一緒に考えました。だんだん、コツをつかみ、拡大図だけでなく、縮図や好きな図形をプログラムすることもできるようになりました。1時間という短い時間でしたが、プログラムする楽しさを味わい、家に帰ってからもやってみたい!という子どもたちがたくさんでした。ぜひ、お家でもチャレンジしてください。

明徳小学校 『低学年のPTAが行われました』 2022/2/17
PTA最終日は、1.2年生の授業参観が行われました。どちらの学年も、この一年間の成長を発表する活動でした。友達や家族の皆様とともに成長を確かめ合い、心温まる時間となりました。これで今年度のPTA授業参観は終了です。保護者の皆様が来校されることで、いつも子どもたちの励みとなっていました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

泉小学校 12月16日 オンラインサポートの実施に向けて
12月10日(金)に4~6年生の児童は家庭にタブレットを持ち帰り、Wi-Fiへの接続を試してみました。今週は臨時休校になった場合を想定して。Teams(チームス)のやり方も授業で取り組んでいます。ICT支援員の指導のもと、4~6年生の子どもたちは「操作マニュアル」に目を通しながら手順に沿ってやり方をしっかりと学んでいるところです。

旭北小学校 冬休み前 全校集会 12月24日(金)
12月24日(金)冬休み前の全校集会を、会議システム「チームズ」を活用して行いました。多様な状況に対応できるように校内のICT環境を整えているところです。子どもたちは、学年ごとにモニターを前に整列し、児童代表や校長の話を真剣に聞いていました。その後、学年・学級で今年の振り返りと新たな目標に向かっての意欲を高めていました。

(dmenuニュース)冬休みが明け子どもたちが元気に登校 タブレット端末も使い思い出を発表 秋田市
秋田市の小中学校では冬休みが明け、子どもたちが元気に登校しました。秋田市内はすべての小中学校で約3週間の冬休みが明けました。明徳(めいとく)小学校では、感染症対策として昨年度から教室ではなくホールで授業をしています。4年生約30人は冬休みの宿題を提出した後タブレット端末を使って冬休みの思い出を発表しました。秋田市以外の秋田県内の市町村では14日から小中学校が再開します。

広面小学校 『第2回学校運営協議会を開始しました。』
今回は、1年の読書指導、3年のタブレットを使った総合的な学習そして5年生の外国語の学習を見ていただきました。協議会では、子どもたちの生活様子や3校統合を主な課題に話し合いました。学習時における健康面の配慮についてや安全な通学路などについても貴重なご意見をいただきました。

<秋田魁新報> 宇宙、身近に感じて 国立天文台・林准教授が付中でオンライン授業
国立天文台准教授の林左絵子さん(62)=秋田市出身=による天文学のオンライン授業が19日、秋田市の秋田大付属中学校で行われた。3年生139人が、現在建設計画が進んでいる次世代超大型望遠鏡(TMT)や、秋田と宇宙のつながりについて知識を深めた。

端末整備状況

【秋田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ