GIGAスクール構想等に関する【秋田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
広面小学校 『第2回学校運営協議会を開始しました。』
今回は、1年の読書指導、3年のタブレットを使った総合的な学習そして5年生の外国語の学習を見ていただきました。協議会では、子どもたちの生活様子や3校統合を主な課題に話し合いました。学習時における健康面の配慮についてや安全な通学路などについても貴重なご意見をいただきました。
<秋田魁新報> 宇宙、身近に感じて 国立天文台・林准教授が付中でオンライン授業
国立天文台准教授の林左絵子さん(62)=秋田市出身=による天文学のオンライン授業が19日、秋田市の秋田大付属中学校で行われた。3年生139人が、現在建設計画が進んでいる次世代超大型望遠鏡(TMT)や、秋田と宇宙のつながりについて知識を深めた。
中通小学校 2021/06/22 「教師も学ぶ,二日間」
6月21日(月)に,秋田市教育委員会の先生による「ICT研修会」が行われました。今年度から導入されたタブレット機や,インストールされているソフトの使い方を教わりました。当たり前ではありますが先生方にも「得意」「不得意」はあるわけで,まずはどの先生も,普段の学習に役立つツールとして使えるだけの基礎的な知識・技能を身に付けたい!と,講師の先生の話に耳を傾け,実際に操作して確認します。講師の先生からは「先生方は何でも自分が教えなきゃ!と思わなくていい。子どもたちの方が教師より操作に慣れている部分だってある。そうした力を引き出し,活用しながら,みんなで学び合って使えるようになれればいいのでは…。」とアドバイスしていただきました。
GIGAスクール、中学校給食、図書館ほか、教育委員会R3予算審査。
秋田市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。
寺内小学校 (PDF)GIGAスクール構想・情報モラル教育(校報 令和2年12月25日 )
寺内小学校のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
桜中学校 2021/02/22
国のGIGAスクール構想の実現に向けて,来年度から新しいタブレットが一人一台配付されます。先週,本校にも全員分のタブレットが届き,1,2年生全員で協力して準備作業を行いました。
秋田きらり支援学校 特別支援学校ICT活用教育推進事業報告会が行われました
1月29日(木)に、かがやきの丘(盲学校、聾学校、秋田きらり支援学校の3校)を会場に、特別支援学校ICT活用教育推進事業報告会が行われました。
(Youtube)明桜高校 はじまる、ICT教育
令和3年度より、本校ではICT教育を本格的に導入します。iPadを活用することで、さらにわかりやすく楽しい授業を展開します。現在、導入に向けて準備を進めています。
広面小学校 『ネットを適切に利用できる中学生に…』
6年生は、東警察署の署員さんとスクールサポーターさんをお招きし、情報モラル教室を行いました。6年生にとって、情報モラル教室は今年度2回目となります。
広面小学校 『プログラミングの基礎を教わったよ!』
4年生の全ての学級で「プログラミング教室」を開きました。
楽しく遊び感覚でプログラミングの基礎を学べる、スクラッチというソフトを使っての学習です。講師はパソコンのことなら何でも分かる会社、アイネックスの先生!私たちに分かりやすく、興味深く教えてくださり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【秋田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ