【秋田市】
これまでの【秋田市】関係のニュース
ICT教育ニュース ClassiClassi×秋田県立秋田中央高校、高校生による探究の発表会を実施 2024年2月13日
Classiは、秋田県立秋田中央高等学校と共催で「秋田県 高校生探究発表会」を2月17日に実施する。 同校では「躍進」という独自の学校設定科目で「総合的な探究の時間」が新設される以前から探究活動を実施し、県内唯一のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として科学に関する探究の取り組みを数多く実践してきた。 今回、秋田県高校生の探究の成果発表の機会、生徒が所属高校を越えて学べる機会を創出するべく、秋田県教育委員会と秋田銀行の後援のもと、「秋田県 高校生探究発表会」を開催する運びとなった。 当日は県内の高校7校(生徒104名、教師23名)が参加し、プレゼンテーションとポスターセッションの形式で、県内の地域課題やグローバル人材の育成、サイエンスなどをテーマにしたそれぞれの取り組みを発表する。合わせて、生徒向けミニ講演や教員向けセミナーも実施する。 ・参加校(50音順) 県立秋田中央高等学校(秋田市) 県立秋田南高等学校(秋田市) 県立新屋高等学校(秋田市) 県立角館高等学校(仙北市) 県立金足農業高等学校(秋田市) 県立由利高等学校(由利本荘市) 聖霊女子短期大学付属高等学校(秋田市) 参加人数:高校生104名・先生23名 合計:127名

明桜高等学校 3月7日(木)2024年3月7日
本日は総合研究コースの数理研究へ訪問しました。正多面体を、折り紙を通して理解し、その集大成として正多面体を用いたモビール作りに挑戦していました。生徒は自分の作成したモビールを見ながら、図形の魅力について話し合っていました。

明桜高等学校 2月26日(月) 2024年2月26日
本日、台湾にある姉妹校の新北市立淡水高級商工職業學校から20名以上の訪日団が来校しました。全校での歓迎会の後、各クラスでの交流や、パートナー生徒と和菓子作りを体験しました。異文化理解をより深めるきっかけになりました! 淡水高級商工職業學校校長先生からの挨拶 クラス交流 和菓子作り

ノースアジア大学明桜高等学校 2月16日(金) 
来週から1・2年生の後期期末試験が始まります。生徒は朝から図書館や特進専用自習室(STARS)を利用して、用語の確認や出題範囲の対策に励んでいました。今年度の総まとめになります。最高の結果が出せるように試験に臨んでください!

ノースアジア大学明桜高等学校 12月19日(火)
本日は、1年生総合研究コースの公共へ訪問しました。国会の仕組みをテーマにグループワークで確認をしていました。生徒は、国会の役割を互いに話し合い、iPadにまとめていました。

明桜高等学校 11月7日(火) 2023年11月7日
本日は、秋田市立桜中学校の2年生が上級学校訪問のため来校しました。1年生特別進学コースの生物基礎を見学し、iPadに触れながら在校生との交流を深めていました。再びお会いできるのを心待ちにしています!

秋田市立下北手小学校 6年算数科「データの活用」 2023年9月8日
ICTを活用した算数科の授業を行いました。 様々なデータを基にしてデータの優劣についてを互いに検討し合う授業です。

秋田市立広面小学校 研究授業 2023年9月27日
9月27日(水)に、2年3組で算数科「三角形と四角形」の単元の研究授業が行われました。教室の中から三角形・四角形のものを見つけ、タブレットで写真を撮りました。子どもたちはたくさんの先生方の前でも、楽しくしっかりと学習に取り組んでいました

秋田市立旭北小学校 秋田市の先生に5年生が社会の授業を公開! 2023/11/08
11月8日(水)年1回行われる「全市一斉授業研究会」が開かれ、本校では社会科の授業を公開しました。秋田市の先生方約60名が集まり、5年2組の授業をご覧になりました。参観くださった多くの先生が、タブレットなどのICT機器を当たり前のように使いこなし、自分たちで学びを深める子どもたちの姿に関心していました。

保戸野小学校 1年生と6年生のタブレット学習の様子2023/9/12

端末整備状況

【秋田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ