【一関市】
これまでの【一関市】関係のニュース
大原小学校 5学年PTAレク
9月27日(土)、5学年PTAで防災を学びました。地域の防災マップをタブレットで確認し、災害時の家族での連絡ルールを話し合いプリントに記入しました。これにより、子供たちは緊急時の行動を具体的に考えることができました。 続いて、非常時に役立つ技術として、ポリ袋でご飯を炊き、レトルトカレーを温める体験を行いました。親子で協力しながら限られた条件で食事を準備する方法を知りました。  親子で防災意識を高める意義深い時間となりました。

山目小学校 合同な図形をマスターしよう!
5年生算数の授業研究会がありました。 合同な三角形や四角形では、対応する辺の長さや角の大きさが等しいこと、 また、その性質を使って合同な図形をかくことができることを学習します。 今回の単元では、全員が同じ内容を一斉に学ぶのではなく、自分で立てた学習計画に基づき、 一人で学ぶ子もいれば、グループで力を合わせて学ぶ子もいました。 そして、基本の学習が終わると、チャレンジ問題に挑戦している子もいて、 自分に合った内容とペースを自分で選んで学習していました。 先生が進める授業ではなく、子供一人一人が自分で進めている学習に、どの子も意欲的でした。

山目小学校 6年理科 自由進度学習
6年生は、理科「物の燃え方と空気」の学習で、自由進度学習に取り組んでいます。 単元の一部において、実験や観察、調べ学習について、児童個々が選んだ計画をもとに 自分で学びを進めていくものです。 教室で資料や動画から調べ、タブレットにまとめている児童もいれば、 理科室で燃焼実験に取り組んでいる児童もいます。 どの子も、お客さんではなく「自分事として」学ぶ様子が印象的です。 バラバラでは「経験できないことはないか?」が心配ですが、 学習計画をすべて完了すれば、取りこぼしがないように準備されています。 また、実験結果や調べ学習の成果は、ロイロノートで先生に提出されているので、 間違いがあれば、教師から実験や調べ学習のやり直しを促します。 その際、他の児童とのかかわりをつないだり、促したりすることも、この学習のメリットです。 教師は教えることももちろんありますが、 主として、個々の学びと集団としての学びのコーディネートをしています。 「教えてもらう、みんなに合わせる学び」から「自分で決めて進める学び」への転換を目指しています。

舞川小学校 岩手県国語教育研究協議大会 一関・平泉大会に参加してきました
本日、本校6年生が標記研究協議会で授業をしてきました。 会場の平泉小学校へはスクールバスでの異動でしたが、6年生児童は特に緊張することもなく向かいました。 平泉小学校に着き、待っていた金田先生の案内で授業会場へ移動しましたが、ここでも児童はリラックス。授業の開始を待ちます。 授業が始まっても普段通りの様子でした。金田先生の話をよく聞き、タブレットを上手に使いながら作成していたパンフレットに説得力をもたせるよう活動しました。授業の振り返りでも、自分の頑張りや友達のよさを伝え合う子供たちに大きな拍手です!

小友小学校 オンラインで
岐阜県・岐阜市立岩小学校の6年生と小友小学校の6年生が,オンラインで交流をしました。  岩小学校からは,地域の様子や学校の重点活動などについて,クイズも交えて紹介がありました。  また,1~5年生の小友小学校へのメッセージもありました。  小友小学校からは,学校の様子や重点活動,「はこね」(総合的な学習の時間)で取り組んだ内容などについて,紹介しました。  このあと,感想を述べあったり,質問をしあったりしながら,互いのよさを知り,交流を深めました。  はじめは,緊張しているようにも見えた子どもたちでしたが,交流の後半になると,笑顔も広がり,和やかな雰囲気で交流を終えることができました。

端末整備状況

【一関市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ