【盛岡市】
これまでの【盛岡市】関係のニュース
プログラミング、楽しく基礎学ぶ 岩手大で小学生に教室
小学生向けプログラミング教室(岩手日報社、岩手大主催、キオクシア岩手特別協賛)は20日、盛岡市上田の同大で開かれ、約50人が楽しく基礎を学んだ。  NPO法人コードモ(天沼倫太郎代表理事)のスタッフや岩手大生のサポートを受け、子どもたちがプログラミングに挑戦。ネコからネズミが逃げるゲームを面白くするため、自由にアイデアを出した。  盛岡・青山小2年の横手杏奈さんは「登場キャラクターを変えたら楽しくなった。もっと学んでみたい」と顔をほころばせた。  教室は県内5市で全16回開催する。12月に最終審査する小学生プログラミングコンテスト県大会の出場者は8月1日から9月20日まで募集する。

盛岡第三高等学校 SRH発表会① 1年生・2年生1〜6組発表
本校最大の行事、SRH(サイエンス・リサーチ・ハイスクール)の発表会が行われました。SRH事業の2つの柱の1つである「総合的な探究の時間」の発表会です(もう1つの柱は「参加型授業」)。  今年度も1年生のグループ発表、2年生1〜6組の個人発表、2年7組理数探究コースの発表です。 生徒の様々な例年ご助言いただいている運営指導委員の先生方のほかに、盛岡大学の先生方にも助言をお願いしました。

盛岡第三高等学校 公開授業
1月8日は2年生の4つの授業が公開授業でした。 まず地歴公民科の初任者研修に伴う公開授業。 ●2年地理総合 ●2年保健 単元「生涯を通じる健康」の中で疑問に思ったことを調べ、発表しました。

家庭基礎の公開授業
1年家庭基礎の公開授業が行われました。 単元は食生活分野「バランスの良い食生活」。 ライフステージに応じた栄養の特徴、食品の栄養的特質を理解し田植えで、健康に配慮したライフスタイルについて問題を見いだし、自分が考えた「バランスの良い食生活」についてグループで共有しました。

岩手県立盛岡第三高等学校 【2年総探】授業形式で語ろう 2024/7/16
7月11日、18日は夏休み前の中間発表。3人1組、1人15分で授業形式でここまで深めた各自の問いを語ります。17日は1回目。発表の準備が間に合っていなくともアドリブでなんとかし、質疑を通して来週の発表に繋げます。来週は別のメンバーで3人1組を作って、ブラッシュアップした発表を行いましょう。立候補してくれた54名の生徒たちは、7月30日の学校説明会で中学生への授業を行います。お楽しみに。

私立岩手高等学校 「全国高校生体験学習顕彰制度地域探究プログラム 東北ステージ」 2024年1月23日
昨年夏に行われたアイデアソン 「読者をしたくなる仕組みづくり」のグループ発表から4グループが 「全国高校生体験学習顕彰制度地域探究プログラムの東北ステージ」 に選ばれ、 1月20日(土)・21日(日)の二日間、 本校プログラミングコースから21名が参加し、 宮城県花山青少年自然の家で発表を行いました。 1.「快適な読書空間を作る」 2.「SNS活用読書増加術」 3.「UPDATING LIBRARY」 4.「読者増加大作戦!」 について発表し、 講評者の方からのコメントを経て、 全グループ「奨励賞」という結果を頂きました。 次年度も活動を継続していきたいと思います。

私立岩手高等学校 オンライン国際交流授業 2023年11月29日
高校1年・2年の総合進学コースの生徒(133名)が、11月22日から12月8日(全6回)の日程で、オンライン国際交流授業(総合学習ー探究的な学びー英語論理表現の時間コラボ)を実施しています。交流相手国は、インドネシア・フィリピン・インド・台湾の4カ国です。 本日は2年C組の生徒が、一人一台のタブレットPCを使用しZoomのブレイクアウトルームでインドの高校生と国際交流授業を行いました。 オンライン交流授業は複数の教室で同時に実施し、各ルームごとに、今年世界の注目を浴びている「盛岡」の紹介をパワーポイントを共有して一人一人が英語で発表。全員が楽しくコミュニケーションをとりながら、国際交流に挑戦しました。

盛岡中央高等学校 特進Zコースの1年生がイングリッシュシャワープログラムを実施しました。 2023年12月04日
特進Zコース1学年におけるグローバルリーダー育成研修に向けた事前学習の一環として、12月4、5日の2日間、アイーナでイングリッシュシャワープログラムを実施しました。英語を母国語とする講師との交流を通じて、基本的なコミュニケーションスキルを身につけました。その時の様子です。

盛岡中央高校 中国小攬中学校とのオンライン交流を行いました。 2023年10月20日
昨年に続き今年も中国の高校とのオンライン交流が始まりました。この交流はコロナ前までは国際交流基金を通じて中国からの1年間の留学生を受け入れるものでありましたが、現在はオンラインでの交流を行っています。  本日は第1回目で、本校生徒5名と、小攬中学15名が5つのグループに分かれて顔合わせの自己紹介を行いました。初対面ではありましたが、どちらの学校の生徒もニコニコと楽しそうに会話をしているのが印象的でありました。今後、12月まであと3~4回実施予定でいます。

厨川中学校 中央委員会2023-10-13
後期第1回中央委員会が行われました。各学級、各学年のリーダーが集いました。2年生を中心にした後期生徒会活動に期待しています。

端末整備状況

【盛岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ