【弘前市】
これまでの【弘前市】関係のニュース
岩木小学校 クラブ⑦(その1)
今日は、7回目のクラブ活動がありました。 縦割りで4年生以上の子どもたちが自分が選んだ活動を楽しんでいました。 卓球クラブ 三味線クラブ 6年生はどんどん上達しています。 工作クラブ ペットボトルやストローなど身近な物を使って何を作っているのかな? イラスト・読書・漫画クラブ 自分の好きなキャラクターを描いています。 学習クラブ 今日は水墨画にチャレンジ!炭と水の濃淡が上手ですね。

豊田小学校 教室探訪・3校時
3校時、「5の2で家庭科のボタン付けをします!」と情報をいただいたので、少ししてから教室探訪しました。 板書を見ると、二つ穴のボタンを付けるようです。 動画を見て 説明を聞いて ボタン付けに挑戦開始。 先生が動画をロイロノートに送ってくれたので、各自が手元で動画を見ながら、取り組めました。 ICTの効果的な活用だと感心しました。 それぞれもくもくとボタン付けに挑戦。 「できました!」 手際よく作業できましたね! 動画のスロー再生の音声が響き、思わず笑いが広がる楽しい場面も見られました。 その後もそれぞれ頑張って作業していました。 廊下に出ると、1年生がプールにいるのが目に入りました。 ビート版を使って、けのびやバタ足の練習をしていました。 学習支援ボランティアさんもお見えになっていたようです。 ありがとうございました。 そのまま高学年の教室を探訪することにしました。 5の1は社会。 「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。 日本を取り巻く海流や 水揚げされる漁獲類などについて 教科書を読んだり 先生の説明を興味津々に聞いたりしていました。 6の2は社会。 歴史で「貴族のくらし」の学習でした。 「書院造」のイラスト見て、気付いた特徴をノートに書き出している場面でした。 個人思考や先生に見てもらう時間を終え 全体で確認をしていきました。 興味をもちながら取り組んでいる様子がうかがえました。 「牛車」を「ぎっしゃ」と発音するのが新鮮だったようです。 6の1も社会。 「貴族のくらし」の導入で単元の学習課題や学習計画を立てる時間でした。 教科書を読んだり 先生の説明を 興味津々に聞いたりしていました。

岩木小学校 また逢う日まで
今日で海外からのお友だちの3日間の体験入学が終了です。 あっという間の3日間でした。子どもたちもお別れするのがさみしいようです。 また、来てくださいね! さて、海外のお友だちはどこにいるでしょうか? もうすっかりなじんで、給食も好き嫌いなく食べていました! さようなら、また逢う日まで!

岩城小学校 参観日
今日は、午後から参観日が行われました。 暑い中、たくさんの保護者の皆様方においでいただき、ありがとうございました。 学習の様子です。 普段どおりの教科の学習や、タブレットの活用、ねぷた絵、自然学習、修学旅行のまとめなど子どもたちの活躍を見ていただきました。 夏休みまで、もう少し。夏休みに向け、1学期のまとめをしていきたいと思います。 本日は、ありがとうございました。

豊田小学校 4の1は、図工の作品紹介カードをタブレット作成
4の1は、図工の作品紹介カードをタブレット作成し、ICT支援員さんにもご協力いただきながら印刷実行をしている場面でした。 無事印刷できてよかったです。

端末整備状況

【弘前市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ