GIGAスクール構想等に関する【青森市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(NHK NEWS WEB)中学校でリモート形式で卒業式
県内のほとんどの公立中学校で、11日、卒業式が行われ、青森市の中学校では、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、教室などにいる在校生がインターネットを通して参加する形式で、式が行われました。
不登校生徒 ICTで意識が変化
小・中学校の児童・生徒にパソコンの配備を進めている青森市では、ICT・情報通信技術を活用した授業を始めた後、不登校の中学生の登校日数が1.5倍近く増えていたことがわかりました。
青森市は、こうした授業が、不登校の生徒の学習や登校に向けた意欲の向上につながっていると見ています。
話し合い活動が活性化 1人1台の情報端末で変わる授業、深まる学び(2)
(日本教育新聞読者限定)青森市立甲田中学校 文科省のGIGAスクール構想の実現に向け、全国各地で1人1台端末の導入が進んでいる。
(PDF)浦町中学校 GIGAスクール構想*STEP1資料第1号
基本的ルール・朝の健康チェックについて
古川小がタジク学生とオンライン交流
東京五輪でタジキスタン選手団のホストタウンとなっている青森市で18日、古川小学校(田澤潤一校長)の5、6年生約40人が現地の大学生とオンラインで交流した。
青森ねぶた祭×プログラミング、青森市立東中学校の実践
月刊『教職研修』11月号の記事が紹介されています。
ICT活用授業を紹介 青森市教育長ら現場視察/甲田中
青森市の甲田中学校(須藤浩延校長)は23日、同校のICT教育の取り組みを、同校を訪れた成田一二三教育長ら市教委関係者に紹介した。成田教育長たちはAIがテストを採点するソフトを使った数学の授業などを見学し、教育現場でのICT活用に理解を深めた。
広報あおもり臨時号(10月1日)
(8ページ)児童生徒の感染防止と学びの保障の両立として、1人1台端末の配布スケジュールが明記されています。
遠隔授業、保護者「負担」/青森の団体調査
青森市内の小中学校が夏休みに行ったオンラインの遠隔授業について、教員OBらでつくる市民団体「GIGAスクール構想情報交換会青森市民参加の会」が保護者らにアンケートしたところ、経済的または精神的に「負担が増した」との回答が計44%に上った。22日に青森市の県教育会館で開いた会合で速報値を報告した。
青森市小中生1人1台PC、2月末まで配備
青森市教育委員会は17日、国の「GIGAスクール構想」に基づいた市内の小学4年生から中学3年生まで全員へのパソコンの配備を9月から順次始め、2月末までに完了する見通しと明らかにした。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【青森市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ