GIGAスクール構想等に関する【青森市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
青森県立青森工業高等学校 都市環境科が課題研究発表会を開催しました 2024年01月18日
1/18(木)都市環境科にて、令和5年度課題研究発表会が開催されました。
「海洋プラスチックごみを再利用したキーホルダ作成」は製品化だけではなく大人から子どもまでがSDGsを学べる教材という側面をもつ、素晴らしい研究でした。
橋梁模型「長浜大橋」をテーマに掲げたチームは、緻密な作業をとおし完成させた達成感は得難いものだった、と語ってくれました。
研究テーマ一覧については、あおもり創造学のページを参照してください。
青森県立浪岡高等学校 あおもり創造学 まとめ活動 2023年10月12日
あおもり創造学での活動も、まとめの段階に差し掛かってきました。
青森市環境部清掃管理課の方からの講義を受けて、
次の段階へ突入しながら、まとめ活動が始まりました。
グループの中で、お互いの案に意見を出し合いながら
さらに探究活動を進めます。
青森市環境部清掃管理課の方から得た情報をもとに、
さらに疑問解決に向けて追加で質問する人も出ました。
新たに良い情報をGETできたようで、探究がより進みそうです。
9月の発表に向けて、スライドづくりもスタートしました。
1学期後半から2学期初めまでの期間で仕上げます。
(PDF)令和5年度 青森市立南中学校 学校経営について
(PDF)青森高等学校 『探究型学習発表会』を開催しました2023/3/3
3月3日(金)本校 2 年生が行ってきた課題研究を発表する『探究型学習発表会』を開催しました。午前中は各エリアの代表チームが体育館において口頭発表を、午後は全55グループがエリア毎の会場に分かれ発表を行いました。今年度は外部の方をお招きせず、1・2年生への発表でしたが、「焦点を絞って研究していてよかった」や「仮説をたてて実行し、改善するプロセスを参考にしたい」等、今後の
参考になるという感想や、「最初の仮説設定から実際につくるところまではすごくよかったが、考察が物足りなかった。」という厳しい意見も見られました。研究内容や発表のしかたなど、年々レベルの高まりが感じられると共に、参観する側のレベルの高まりも感じられました。またこの日は、青森中央学院大学の留学生をお招きし、台湾、シンガポールの学校とつなぎ各国の学校生活に関するパネルディスカッションも行われました。
青森西高等学校 美術館とつなぐ鑑賞教育研究授業2023/02/13
2月10日(金)の5校時に本校・青森中央高校・大湊高校の3校が弘前れんが倉庫と連携し、オンラインで標記の授業が行われました。芸術選択で美術Ⅰを履修している1年6組15名の生徒が参加し、VR(バーチャルリアリティ)による展覧会の鑑賞体験や他校の生徒との意見交換を通して、様々な視点から作品の見方・感じ方を深める良い機会となりました。
(PDF)青森南高等学校 クリティカルシンキング演習2023/4/28
批判的思考(クリティカルシンキング)を用いた探究活動を通して、総合的な探究の時間や今後の学習活動に必要な基礎的スキルを身に付ける目的で、クリティカル・シンキング演習が実施されました。初めての試みながら、2,3年生の生徒が、2時間熱心に取り組みました。調べれば分かることは探究ではなく、調べた情報を基に自分が取り組むべき「問い」を立て、その問いについての仮説を立て、その仮説を確かめるために何をすべきか考えて・・・ということを繰り返すのが探究であるということを実感しました。常識にとらわれず、答えが無い問いと向き合い、批判的思考力(クリティカルシンキング)を養うことの意義を理解することができました。
青森明の星中学・高等学校 造道中学校とのSDGs交流会2023/2/1
2023年1月30日(月)放課後青森市立造道中学校の生徒の皆さんと、本校チームSDGsのメンバーで、各校のSDGs活動について情報共有を行いました。まず、各校の今年度の活動内容について紹介した後、中学生と高校生の混同でグループを作り、今年度の活動を振り返りました。各班の発表では、「給食を残さない」「自分でできることから実行したい」「世界とつながった活動をしたい」「中・高で連携した活動を行ってみたい」など、これからの活動にむけた熱い思いを感じることができました。高校生は、「中学校からSDGsの活動を行っていることがすごい」と中学生の皆さんの取り組みに圧倒されていました。今回の交流会を通して、考えたこと・取り組みたいことを実現できるよう、これからの活動に励んでいきたいと思います。
浪岡高等学校 浪高祭に向けて準備開始2022/10/14
10月22日(土)・23日(日)の2日間、浪高祭が開催されます。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、学校関係者等への限定公開で開催されることになりました。放課後、クラスや部活動、委員会などで準備が行われています。今回は、その様子を一部紹介します。
浪岡高等学校 3学年 就職模擬面接(総探集中日)2022/09/21
9月9日(金) 総探集中日の最終日に、外部から面接官を招いて3学年の就職模擬面接が実施されました。9月16日(金)から就職試験が始まるのを目前にして、実践的な模擬面接を行い面接試験の心構えや対応力を身につけるために行われました。前日までに、生徒同士による面接練習等を行い対策してきました。2人の面接官(外部)と1人の記録係(教員)で、就職希望者一人一人面接していきます。
山田高等学校 客室乗務員 お仕事・マナー講演2022/8/25
8月25日(木)3~4時間目情報処理科2年生の生徒へ「客室乗務員 お仕事・マナー講演」を実施しました。日本航空のキャビンアテンダントによるお仕事マナー講演は毎年実施してもらっています。本校情報処理科の生徒全員参加のインターンシップの前にマナーの講演をしていただきました。講師日本航空第4客室乗員部第3客室乗員室第6グループリードキャビンアテンダント 小澤 萌氏「笑顔は心を写す」
情報処理科教諭、生徒みんなで意識してやっていきます!来校してくださった日本航空青森支店支店長小出様、榎本様講師の小澤様ありがとうございました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 64校 | 62校 | 62校 | 61校 | 61校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 19894人 | 19382人 | 18953人 | 18558人 | 18043人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
0.9人/台
0.9人/台
1人/台
1.2人/台
7.9人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 7.9人/台 | 1.2人/台 | 1人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
1人/台
1人/台
1.1人/台
1.3人/台
9.4人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 9.4人/台 | 1.3人/台 | 1.1人/台 | 1人/台 | 1人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
99.9%
100%
100%
95.6%
1.1%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 1.1% | 95.6% | 100% | 100% | 99.9% |
【青森市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ