【鹿沼市】
これまでの【鹿沼市】関係のニュース
みどりが丘小学校 今やタブレットは欠かせない存在 2022/3/1
GIGAスクール構想に基づき、一人1台のタブレットが与えられましたが、現在では授業の中で活用する機会が増えました。子供たちが使用するワークシートをタブレット上で入力し、さまざまなアプリを利用して教師と子供がデータ上でやりとりをする現在の授業。私が教員となった30年前からは想像もできないような世界に、もはや浦島太郎のような存在になりつつある自分・・・。この日も6年生が授業でタブレットを使用し、大型テレビに投影しながら授業を進めていました。それにしても子供たちの適応能力には驚くばかりで、ICTの知識に関しては大人以上に優れている児童もいるようです。インターネットを通じて離れていても会話ができる時代。学習のためのツールとしてだけでなく、コロナ禍の中で自宅待機を余儀なくされる児童などに対し連絡を取り合う手段としてもタブレットはとても有効と思われます。しかし、課題もあります。本来、学習のために使用するはずのタブレットが、ネットゲームや子供同士の会話ツールとして使用されてしまい、決められているはずの使用時間が守れず視力低下や寝不足といった健康被害をもたらしたり、自宅にいても悪口などを書き込まれたりして心が安らぐ場を失うことも起こります。学校では、情報モラルについて学年の実態に応じて丁寧に指導しているところです。しかし、そこは子供であるため、どうしても楽しい方に流されてしまい、ブレーキが効かなくなることもあるようです。家庭生活において、子供がタブレットを使って何をしているのかを親が把握することは重要です。インターネットは世界中どこにいても誰とでもつながることができるため、不特定多数の人々が閲覧することも予想されます。子供が被害に遭わないためにも、家庭でのタブレット使用に関して保護者の皆様のご協力をお願いいたします。そして、諸刃の剣でもあるタブレットを有効に活用していきたいと思います。

鹿沼東高等学校 タブレットでディベート
国語表現(3年)の授業の様子です。当初は、口頭でディベートの論戦をする予定でしたが、新型コロナ感染症のまん延防止等重点措置に伴い、タブレット上でディベートを行いました。「日本でも英語を公用語にすべきだ」「夫婦別姓を認めるべきだ」「公立学校の中高一貫教育を推進すべきだ」の三つのテーマに分かれて、論戦を展開しました。

鹿沼東高等学校 第2学期終業式
終業式の関連行事を図書館からの放送で行いました。GIGAスクール構想で教室に配備された電子黒板とタブレットを使って、初の映像配信による式でした。最初に賞状伝達式と壮行会を行いました。

(下野新聞)新生児1人に10万円を支給 鹿沼市
教育支援策では国のGIGAスクール構想に伴うモバイルWi-Fi(ワイファイ)ルーター導入費用として577万円を計上した。

北押原中学校 (毎日新聞)「好きなこと挑戦して」 はやぶさ2、JAXAの吉川准教授 鹿沼でオンライン授業 /栃木
小惑星リュウグウの石の採取に成功した探査機「はやぶさ2」のミッションマネジャーを務める栃木市出身の吉川真・宇宙航空研究開発機構(JAXA)准教授が、鹿沼市立北押原中学校(大塚勝一校長、332人)でオンライン授業をした。

石川小学校 6月18日(金)ICT支援員来校
今日はICT支援員の永山先生が来校して、1年生にタブレットの使い方を教えてくれました。1年生はタブレットを使って写真を撮るなど楽しく活動していました。タブレットを授業で有効に活用できるように教職員も研修を重ねていきたいと思います。

みなみ小学校 ICT支援員さんが来校されました
今日は、クラブ活動がありました。パソコンクラブでは、ICT支援員さんに教わりながら、LEGOブロックを組み立てていました。楽しくプログラミングの学習に取り組んでいます。

津田小学校 タブレット端末納品
GIGAスクール構想により、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークが今年度中に整備されます。Wi-Fiの整備は既に済んでおり、今日は児童用のタブレット端末が納品されました。今後も今まで以上にタブレット端末を活用した授業を実施していきたいと考えております。

津田小学校 授業の様子(低学年)
タブレットをつかって、歌詞にあう伴奏を考えています。

永野小学校 発表集会3年生
今日は発表集会最終日、3年生の発表でした。3年生は11月に行った社会科見学の様子を発表しました。タブレットを使っての発表でしたが、直前に子どもたちのタブレットから指令が届かなくなるというハプニングに見舞われましたが、3年生3名は何事もなかったかのように発表を続けることができ、とても素晴らしかったです。

端末整備状況

【鹿沼市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ