【壬生町】
これまでの【壬生町】関係のニュース
壬生小学校 4・5・6年生 授業参観でみんな笑顔に
15日(金)、4~6年生対象の授業参観が行われました。4年生は算数と道徳の授業にみんな真剣に取り組んでいました。また、5年生は親子学び合い事業として「ネット時代の歩き方講習会」に、6年生は子育て親育ち講座として「タブレットなどのデジタル機器を安心・安全に利用するために」に保護者の方々と一緒に学びました。懇談会にもたくさんの保護者の方の御参加をいただき、ありがとうございました。2日間にわたって開催したPTA主催の「もったいない市」にもたくさんの保護者の方々に来場していただきました。ありがとうございました。

壬生小学校 1・2年生 授業に集中2024/4/15
1年生の教室をのぞいてみると、初めての国語の授業を行っていました。机の上に教科書を置く位置や片付け方など、学習のきまりから授業を進めていました。2年生も国語の授業やタブレットを使った学習を進めていました。みんな先生の話をよく聞きながら学習に参加していました。今週も目を輝かせて授業に参加してほしいです。

壬生町立壬生北小学校 【クラウド活用】1年生の成長が素晴らしかったです! 2023年12月11日
1年生の国語の「じどう車くらべ」の授業の様子を紹介します。 今日は、「クレーン車」の「しごと」や「つくり」をまとめる学習でした。 まず、デジタル教科書を使って、文章に書いてあることをくわしく読み取りました。 そして、ジャムボードを使って、文章中の大切な言葉を整理していました。 つい最近、初めてジャムボードを使った1年生が、短い間にここまでできるようになりました。 これからの成長が楽しみです。

壬生町立安塚小学校 2学期、最終日です 2023年12月25日
今日で2学期が終わります。今日の様子の一部をお伝えします。  4年生教室では、手作りのかるた遊びをしていました。読み札も、オリジナルです。  6年生は、歴史上の人物かるたを行っていました。人物に関するヒントをもとに、人物カードを取ります。社会の学習の復習を楽しく行っていました。  3校時に、リモートでの終業式を行いました。(本校の体育館の広さとインフルエンザ流行のため、なかなか体育館での実施ができません。)  2年生の代表児童が、「2学期の思いで」や「3学期にがんばりたいこと」について、発表しました。  校長からは、2学期の総括と冬休みの過ごし方について話しました。  情報担当から、「冬休み中の正しいタブレットの使い方」の話がありました。ご家庭でも、間違った使い方をしないように、お声がけください。  児童指導担当からは、冬休み中の安全な過ごし方についての話がありました。具体的な危険な行動やお金の使い方などについて、再確認しました。  2学期を振り返りながら、「学びのすがた」を一人一人に手渡しました。  保護者の皆様、地域の皆様、各関係者の皆様、2学期も大変お世話になりました。おかげさまで、子供たちは充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。  よいお年をお迎えください。

壬生町立睦小学校 6年生 卒業文集制作 2023年11月17日
6年生の教室に、卒業生の卒業アルバムが置いてありました。 この時期は卒業アルバム・卒業文集の制作の時期。先日アルバムの写真撮影を行った6年生。現在は各学級で卒業文集の制作を行っています。 パソコンを用いて文集に載せる作文をつくっている6年生。何度も読み直しながら文章の順番や誤字脱字の有無を確認していました。 文集に載せるのは作文だけではありません。個人のプロフィールを載せるということで、レイアウトや内容を一生懸命考えていました。 過去のアルバムを参考にしたり、載せたいイラストを検索したり、友達と相談したりしながら進めていました。 「クラスのページ」の作成に向けて動き出している児童もいるようです。 どんな出来上がりになるのでしょうか。 卒業まで残り4か月を切りました。

端末整備状況

【壬生町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ