GIGAスクール構想等に関する【真岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
真岡西小学校 今日の西っ子さん
2年3組の生活科の時間にオジャマしました。 身近な生き物について調べていました。
始めに、自分で調べたい(興味のある・飼いたい)生き物を決めていました。
アリ、クワガタムシ、カミキリムシ、カブトムシ、ちょうちょ、セミ、バッタ、トンボ、トカゲ・・・など、いろいろな生き物が名前を連ねています。
中には、ミミズについて調べている子もいました。(このような、ちょっとした関心事、何気ない調査研究が、意外にも、これからの地球環境や人類の健康保持の研究などに役立ったりするのかもしれません)
さらに子供たちは、その特徴、住んでいるところ、食べ物、飼い方、そのほか気を付けることなどを調べ、それらの情報をみんなで共有できるように、紙やタブレット端末の共有BOXにまとめていました。
頑張ってます、2年生。
今日の給食は、コーンシュウマイ、マーボーなす、むらくも汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー637kcal、たんぱく質24.9g、脂質20.4gでした。ごちそうさまでした。
大内中央小学校 1年生 タブレット学習
本日は1年生が初めてタブレット(学習端末)の使い方を学習しました。
電源の入れ方や消し方、自分のパスワードの入力の仕方を主に勉強しました。
1つのボタンを押して驚いたり、楽しんでいたりする様子が見られ、可愛らしかったです。
生活科の時間には、朝顔の様子をカメラで撮影して記録することもできました。
真岡小学校 朝の自習の時間 2年生
タブレット使って、漢字の筆順を確かめていました。正しく書けるように頑張っています。
真岡西小学校 今日の西っ子さん
昨日1年1組におジャマしたので、その様子をお知らせします。ICT支援員の先生が中心となって、タブレットパソコンの学習をしました。
先生「パソコンの文字を打つのに、キーボードを使うやり方はまだなので、今日は手書き入力をやってみましょう。」
先生「皆さんのタブレットに、カードを送ります。はいっ。」
児童「来たーっ!」
始めに、好きな平仮名を1文字、画面上に書いてみました。そして、画面に出てきた候補の中から打ちたい文字を選んで決定します。
児童「もっとやっていいですか?」
児童「2文字でもいいですか?」
児童「漢字もやっていいの?」
子供たちは覚えるのが早く、意欲も満々なので、先生が質問責めにあっています。
先生「では、一つレベルアップしましょう。小さい「っ」や「ゃ」「ゅ」「ょ」を含む言葉を打ってみましょう。例えば「がっこう」です。」
この時間の学習の仕上げとして、絵日記を書きました。子供たちは、三連休や冬休みなどの出来事を思い出しながら、一生懸命文字を入力して日記を綴っていました。
先生「手書き入力のいいところは、(キーボードを使わなくても)書きたい文字をたくさん書けるところです。」
子供たちは、終わりのチャイムが鳴っても、絵日記カードに文や絵を一生懸命書いていました。
山前小学校 今日は5年生の授業の様子からお伝えしたいと思います。
5年生は社会の授業でまとめの学習でした。
ワークブックが終わったグループから、順次明日行う予定のお楽しみ会の準備が始まりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【真岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ