【真岡市】
これまでの【真岡市】関係のニュース
真岡西小学校 今日の西っ子さん
昨日の6校時に、5年1組におジャマしました。  今年の運動会のスローガンのクラス案について、みんなで検討していました。その様子をご覧ください。  各自の案を持ち寄り、それらをタブレット端末を使ってお互いに見て、よく吟味していました。 今年の運動会は、創立50周年という大きな節目の催しです。子供たちは、どんなキーワードを盛り込んだらいいか、どんな表現だったら自分たちの思いや描いているイメージが伝わるか、画面を食い入るように見つめたり友達とおしゃべりしたりしながら、考えていました。  他の学年・学級でも、このように運動会スローガンが検討されていました。各クラスからどんな案が挙がるか、今から楽しみです。創立50周年記念運動会は、10/18(土)開催です。  今日は、大内中学校リクエスト給食でした。キンパ風手巻きずし(焼肉・ナムル・錦糸卵・手巻きのり・ごはん)、秋のみそ汁、瀬戸内産レモンのカスタードタルト、牛乳をいただきました。エネルギー759kcal、たんぱく質27.4g、脂質28.9gでした。ごちそうさまでした。

真岡西小学校 夏休み
 夏休みに入って間もなく10日です。毎日、日中は外で遊べないくらいの大変な暑さが続いています。そのような中、学校では個人懇談を行っているところです。保護者の皆様には大変お忙しいところ、猛暑の中お越しいただきましてありがとうございます。  ところで、先週、学期中はなかなか時間をとって行うことのできない職員研修を実施しました。その様子をお伝えします。  芳賀赤十字病院から講師をお招きして、食物アレルギー対応について学びました。 ICT支援員による情報メディア研修の様子です。 本校職員から大学内地留学の報告を聞いて学びました。道徳教育と幼児教育(幼保小連携)の研究成果を聞いているところです。 真岡小学校と合同で人権教育研修会を行いました。県人権教育室から講師を招へいして、主に「直接的指導」の在り方を学びました。 和やかな雰囲気の中、学校の枠を越えてグループごとに活発な話合いを行っていました。皆さん、お疲れさまでした。

真岡西小学校 今日の西っ子さん
2年3組の生活科の時間にオジャマしました。 身近な生き物について調べていました。  始めに、自分で調べたい(興味のある・飼いたい)生き物を決めていました。  アリ、クワガタムシ、カミキリムシ、カブトムシ、ちょうちょ、セミ、バッタ、トンボ、トカゲ・・・など、いろいろな生き物が名前を連ねています。  中には、ミミズについて調べている子もいました。(このような、ちょっとした関心事、何気ない調査研究が、意外にも、これからの地球環境や人類の健康保持の研究などに役立ったりするのかもしれません)  さらに子供たちは、その特徴、住んでいるところ、食べ物、飼い方、そのほか気を付けることなどを調べ、それらの情報をみんなで共有できるように、紙やタブレット端末の共有BOXにまとめていました。  頑張ってます、2年生。  今日の給食は、コーンシュウマイ、マーボーなす、むらくも汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー637kcal、たんぱく質24.9g、脂質20.4gでした。ごちそうさまでした。

大内中央小学校 1年生 タブレット学習
本日は1年生が初めてタブレット(学習端末)の使い方を学習しました。 電源の入れ方や消し方、自分のパスワードの入力の仕方を主に勉強しました。 1つのボタンを押して驚いたり、楽しんでいたりする様子が見られ、可愛らしかったです。 生活科の時間には、朝顔の様子をカメラで撮影して記録することもできました。

真岡小学校 朝の自習の時間 2年生
タブレット使って、漢字の筆順を確かめていました。正しく書けるように頑張っています。

端末整備状況

【真岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ