GIGAスクール構想等に関する【水戸市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(飯富小学校)スマホ安全教室 2023/7/14
7月14日(金)に、5年生の総合的な学習の時間で、携帯会社の方(オンライン)と警察の方に来校していただき、スマホ安全教室を行いました。SNS(スマホ)の便利さや危険について学習しました。来週から夏休みになります。ルールを守って、SNS(スマホ)を安全に使っていきたいと思います。
梅が丘小学校 6年生,1年生に囲まれる2023/7/14
今日の中休みの校長室の様子です。タブレットを開いているのは6年生。その回りに1年生が群がりました。1年生にしては,6年生のお兄さんが何しているんだろうと興味津々なのです。1年生は,6年生のタブレットを使う指さばきに驚いているようでした。「6年生ってかっこいいなぁ」
柳河小学校 5年英語特別授業&「G7献立~アメリカ編~」給食を満喫!2023/7/11
7月11日(火曜日)4時間目に水戸市内のAETと栄養教諭の先生が5年生の英語の授業に入り、「アメリカの食文化について学ぶ英語の特別授業」を実施しました。子供たちは、AETと栄養教諭が英語でやりとりする様子を見ながら、日本とアメリカの食文化の違いについて学びました。また、店員と客に分かれて英語で品物を売ったり買い物をしたりする活動を行い、英会話を楽しみました。給食の時間は、「G7献立~アメリカ編~」として、高橋靖水戸市長と一緒にハンバーガーやコーンチャウダーをいただきました。特別ゲストを迎え、アメリカ食文化を楽しく学ぶことができました。
渡里小学校 1年生「初めてのタブレット」2023/4/28
1年生は,入学して初めてタブレット(クロームブック)を使用しました。水戸市ICT支援員のサポートをいただきながら,電源の入れ方,QRコードの読み取り,クラスルームへの入り方等を学び,画面が変わるごとに大興奮でした。使い方の決まりを守り,6年間大切に使用して様々なことに活用してほしいです。
稲荷第一小学校 授業参観日②2023/4/25
2年生から6年生までの授業参観の様子をお伝えします。学年順不同です。PTA総会の校長あいさつの中で家庭と連携してやりたいこと2点をお話ししました。(1)「自分からのあいさつ」80%の児童が自分から進んでできるを目指します。(2)「全学年で取り組む自主学習」家庭での学習は、紙ドリルとAIドリルを使って行います。全ての学年で、紙ドリルやAIドリルで間違ったところは自主学習ノートを併用しながら、できなかったところをできるまで努力させたり、興味ある学習に取り組ませたりします。学校だけでは児童の学力向上は果たせないと考えます。家庭の協力が不可欠です。ご協力をお願いします。なお、昨年度の2学期以降のブログには、全学年の自主学習ノートの写真がアップされています。ご確認ください。
五軒小学校 授業参観・懇談会・総会2023/4/18
4月15日(土)に、今年度初めての授業参観が行われました。子供たちは,おうちの人が来てくれることを楽しみに,そして少し緊張した様子で待ちながら,学習に取り組んでいました。そして午後からは,手をつなぐ親の会理事会,実行委員会,懇談会,総会,PTA歓送迎会と慌ただしい日程でしたが,多くの方の参加とご協力をいただき,感謝申し上げます。資料の準備や当日の議事進行,運営に携わっていただいた執行部役員の皆様,誠にありがとうございました。
柳河小学校 本格的にスタートしました。2023/4/10
4月10日(月曜日)全員がそろって学校生活が本格的にスタートしました。3年生と5年生の教室では、ICT支援員さんによる情報モラルの授業が行われました。
三の丸小学校 世界に一つだけの作品バッグ2023/3/20
3年生の教室をのぞくと,児童が一心不乱に絵をかいています。話を聞くと,作品を入れるオリジナルのバッグを制作中とのことでした。撮影の許可を聞いたところ,あちらこちらで手が挙がりました。今回は挙手してくれた児童の作品を掲載します。自分の作品に愛着をもち,大切にすることは自己肯定感にもつながると思われます。たくさんの小さなアーティストの作品をぜひご覧ください。
吉沢小学校 委員会活動2023/3/1
今年度最後の委員会活動が行われました。下級生に向けての読み聞かせ動画作成,委員会紹介ビデオ作製,校内の美化活動など,各委員会で児童主体の工夫した活動が行われていました。
茨城大学 教育学部 附属小学校 指導講評研(6-1体育)とジグソー法2023/03/02
6年1組高橋先生の体育が指導講評研でした。子どもたちは元気いっぱいゴール型ゲームを楽しむ様子が見られました。深谷先生の講評では
「無敵シュートゾーンが設定されており,バスケの面白さ = シュートを決める が保障されている手立てがありました。→無敵になれるから,パスを繋ぐ 四角に入ろうとしている姿が見られた。」自然に意欲が湧いてくる手だてだった。5の1の社会の授業ではジグソー法を用いた授業が行われていました。ジグソー法は、アメリカの社会心理学者であり、カリフォルニア大学サンタ・クルーズ校の名誉教授でもあるエリオット・アロンソン(Elliot Aronson)が提唱したもので,1.テーマ・課題を設定する 2.グループに分ける 3.エキスパート活動を行う 4.ジグソー活動を行う 5.発表を行う 6.一人で問いを記述するという授業法になります。例えば,洪水,地震,津波などについてテーマ別でグループになります。話し合いながらタブレットでまとめていきます。次に自分のグループに戻ります。別々に調べたことを自分のグループに報告します。友達同士報告し合い、災害について振り返ります。1時間でたくさんのことを学んでいます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【水戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ