【秋田市】
これまでの【秋田市】関係のニュース
ノースアジア大学明桜高等学校 12月19日(火)
本日は、1年生総合研究コースの公共へ訪問しました。国会の仕組みをテーマにグループワークで確認をしていました。生徒は、国会の役割を互いに話し合い、iPadにまとめていました。

明桜高等学校 11月7日(火) 2023年11月7日
本日は、秋田市立桜中学校の2年生が上級学校訪問のため来校しました。1年生特別進学コースの生物基礎を見学し、iPadに触れながら在校生との交流を深めていました。再びお会いできるのを心待ちにしています!

秋田市立下北手小学校 6年算数科「データの活用」 2023年9月8日
ICTを活用した算数科の授業を行いました。 様々なデータを基にしてデータの優劣についてを互いに検討し合う授業です。

秋田市立広面小学校 研究授業 2023年9月27日
9月27日(水)に、2年3組で算数科「三角形と四角形」の単元の研究授業が行われました。教室の中から三角形・四角形のものを見つけ、タブレットで写真を撮りました。子どもたちはたくさんの先生方の前でも、楽しくしっかりと学習に取り組んでいました

秋田市立旭北小学校 秋田市の先生に5年生が社会の授業を公開! 2023/11/08
11月8日(水)年1回行われる「全市一斉授業研究会」が開かれ、本校では社会科の授業を公開しました。秋田市の先生方約60名が集まり、5年2組の授業をご覧になりました。参観くださった多くの先生が、タブレットなどのICT機器を当たり前のように使いこなし、自分たちで学びを深める子どもたちの姿に関心していました。

保戸野小学校 1年生と6年生のタブレット学習の様子2023/9/12

ノースアジア大学明桜高等学校 9月7日(木)
各教室では来週に迫った前期期末試験に向けて、学習に勤しむ生徒が多く見受けられました。問題をたくさん解いたり、授業ノートを見直したりして、自主的に学習に取り組んでいました。よりよい点数を取れるよう頑張ってください!

秋田中央高等学校 第5回 「理科基礎実験①~③」2023.07.06
今回の授業では、 理科実験の基礎知識や技法に関する理解を深めることを目標に、 生物・物理・化学をそれぞれ1回ずつ、計3回行いました。

ノースアジア大学明桜高等学校 6月30日(金)
放課後に、第1回英検の二次試験に向けて、英語教員による面接指導を行っています。生徒は、質問に沿った自身の意見を相手に伝えられるかを重点的に練習していました。本番では、自身の考えを精一杯伝えてきてください!

秋田南高等学校 高2学術探究 テーマ発表会を行いました2023/6/2
5月25日(木)、高2学術探究コース、各班のテーマ発表会が行われました。高校2年生学術探究コースでは、自然科学や人文・社会科学に関わる諸課題について、学術的な視点やグローバルな視野をもって、課題の解決を目指すことを目的として、グループでの探究活動を行っています。4月に活動がスタートし、これまで自分の興味のある分野を発信し、話合いを通して班を作り、班のテーマについて先行研究を調べ、検討を重ねてきました。今年度は、「ワークライフバランス」や「ストレスの軽減」、「詐欺被害を減らす」などの身近な課題をテーマにした班や、「秋田県の宣伝力」や「秋田県民の食事」、「伝統産業の衰退を防ぐこと」をテーマにした班、「英語教育」をテーマにした班、「洋上風力発電の海底ケーブル」をテーマにした班と合計8つの班が自分たちのテーマと先行研究について、今後の研究の見通しを発表しました。どの班もスライドを使って分かりやすく、かつ興味を引くような発表で、今後の活動が楽しみに思えるような内容でした。テーマについての質疑応答も活発に行われ、各班が今後探究していく上での新たな視点に気付いていました。今回決定したテーマについて、秋田県立大学の先生方やフィールドワークを通して専門家の方々からご指導をいただきながら、探究活動を進めていくことになります。そして、10月の英語発表や論文執筆を通して成果を発信していきます。まだテーマが決まったばかりですが、この活動は高校3年生まで続きます。今後の探究活動にも注目してください!

端末整備状況

【秋田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ