【大館市】
これまでの【大館市】関係のニュース
上川沿小学校 とびっきり食育教室・高学年編~栄養バランスを考えた献立は~
学校栄養士の大越先生を講師にお招きし、高学年の食育教室を実施しました。 今回のテーマは「栄養バランスを考えた献立を立てよう」です。 家庭科の学習で学んだ三大栄養素をみんなで確認。その上で、栄養のバランスのとれた一食分の献立をそれぞれが立て、紹介し合いました。 これからの食生活に生かす機会があるといいですね!!

上川沿小学校 みんなの手でよりよい学校生活を!!~とびっきり高学団集会~
よりよい学校生活を考える「高学団集会」が行われました。 各学年からの発表では、学級をさらによくしていくために頑張ることを力強く宣言しました。グループ協議では、8月の自然体験教室について、6年生が4年生と5年生に対して体験談を基にレクチャーしました!! どの学年も張りのある声がしっかりと出ていて、すばらしかったです!!

川口小学校 国際情報学院高校出前授業~6年生プログラミング教育~
28日(火)国際情報学院高校の学生8名と先生2名が、本校6年生のために、プログラミングを教えてもらいました。プログラムをつくる上で大切なアルゴリズムの理論や、マイクロビットという基盤にプログラムを打ち込み、音を鳴らしたり、ロボットを動かしたりと学生に教えてもらいながら、プログラミングの楽しさを味わっていました。とても頭を使う勉強でしたが、近い将来、システムを開発するような人材が現れるかもしれませんね。

釈迦内小学校 幼保小架け橋プログラム調査研究事業
相手意識をもちながら関わり合う子どもたちの姿は『釈迦ナイス!』

釈迦内小学校 新一年生交流会 その前に 2024年2月6日
いらっしゃい! 向陽こども園の年長さんです。 今日は何しに来たのかっていうと、 昨年に続き、図書室利用体験です。 ようこそ釈迦内小学校へ! 本が決まったら、 パシャリ。 1年生が写真に撮ります。 撮る人を撮る! 初登場、小学生バージョン! 貸出しカードのない年長さんですから、写真で借りた本を記録。 いい本見つかったかな? 返却もお待ちしてまーす。

端末整備状況

【大館市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ