GIGAスクール構想等に関する【恩納村】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
安富祖小学校 プログラミングってなあに?
9月29日(月)、5、6年生を対象に「村プログラミング教育」が行われました
6年生はmicro:bitというソフトを使ってプログラム「前、後ろ、右、左」を書き込み、ラジコンカーにどのように動くかを指示しました
2時間目には実際にラジコンカーを走らせる活動を行い、プログラム通りに車が動いたときは大きな歓声が上がり、子どもたちで楽しんで走らせていました
5年生は、プログラミングの基本を学びました。「袋からボールを1つ取り出す方法」を考える活動では、ロボットに分かりやすく指示するための工夫や、フローチャートを作る体験をしました
どの学年もゲーム感覚で楽しみながら、プログラミングの面白さや論理的に考える力を学ぶことができました(*^^*)
安富祖小学校 6年 外国語 沖縄の紹介
金曜日の6年生の外国語は1学期最後ということで、これまで調べてきた沖縄の文化を英語で紹介していました。
グループで協力してプレゼンを作ったり、英語を調べたりして全員が発表することができました。
2学期の外国語ではどんなことを表現することができるか楽しみです。
恩納小学校 5年セカンドスクール 美里工業高校編②
美里工業学科体験続いては機械科3DCAD体験をしましたお兄さんたちが
パソコンを使ってCADで部品作りをしました作る部品のはポケモンのキーホルダーその部品の一部でもあるこれを作りました半径どれくらいにするのか入力していきますお兄さんたちが優しく丁寧に教えてくれます
5年セカンドスクール美里工業高校編
マイクロビットプログラミング体験
プログラミング教室
9月2日(月)、5・6年生を対象にプログラミング教室を行いました。
この授業は、今年度スタートした恩納村教育ビジョン「STEAM教育推進プロジェクト」の一貫で、論理的思考力や問題解決能力といった力を身につけていくことをねらいとしています。
講師は、株式会社ソフトウエア・サイエンスの皆さまです。
論理的思考とプログラミング的思考のちがいを「跳び箱の跳び方」を例に、小学生にも分かりやすく説明し、授業がスタートしました。
5年生はフローチャートの作り方を学び、プログラムを組んで方位磁針を完成させました。6年生はサーボモーターを動かすためのプログラムに挑戦しました。
子供たちからは、「細かく命令しないと伝わらないことが分かった。それをプログラミング的思考ということが分かった。」「難しかったけど、とても楽しかった。」等の感想がありました。
次回11月の授業もとても楽しみです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【恩納村】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ