【霧島市】
これまでの【霧島市】関係のニュース
国分高等学校 【進路学習】学部学科研究発表会2022年08月22日
令和4年の1年生夏季補習では,毎日4限目に進路研究の時間を設けました。7月21日から1年生全員にタブレットを配布したので,各自それを用いた進路研究を行いました。さらに,グループごとにポスターをまとめるために,Googleスライドを共有設定にして,各自が書き込みながら全体として完成させるという,まさにGIGAスクール構想を体現する取り組みを行いました。調査・作成も大事ですが,8月22日(月)から2日間でクラス内における発表会を行いました。発表する姿勢,発表を聞く姿勢,質問する能力など,全ては繰り返し経験することで手に入れることができます。いま,国分高校が目指している生徒に求める力は,文科省が新しい教育課程で注目している「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力,人間性等」を成功させるものと直結しています。進路希望を叶えるためにも,日々の勉強を行いながら,更に自分の未来を思い描く力も育てていきましょう!

国分小学校 タブレットの学習 2022/7/4
1年生がタブレットの使い方を,PCに詳しい先生に教えてもらっていました。

三体小学校 児童集会 2022/5/16
今朝の朝の活動は児童集会でした。総務委員会が活動の中心です。タブレットを使ったイラスト伝言ゲームです

安良小学校 みんなよろしくね 2022/5/31
3・4年生は横川小・佐々木小と社会科合同学習,5・6年生は横川小と修学旅行にいきます。そこで,事前に学年ごとのオンライン交流会をしました。自己紹介をしたり,楽しみにしていることを伝え合ったりしました。当日が楽しみです。

国分小学校 授業の様子 2022/5/11
3年生のある教室では,タブレットを活用して鍵盤ハーモニカの授業をしていました。動画で指の使い方を学んでいました。

国分小学校 調べて話そう、生活調査隊 2022/3/3
4年生がみんなの生活に関する内容でアンケートを作り、回答してもらって、分かったことや伝えたいことを発表するというような国語の学習を進めていました。アンケートもタブレットで作り、さっとみんなに送信して、回答を集める・・・便利なものです。集計もすぐさまグラフ化されます。伝えたいことを一生懸命考えていました。

国分小学校 学級活動(話合い活動)の様子 2022/2/7
先週,3年2組と4年3組の学級では,学級活動(話合い活動)の研究授業がありました。先生方が見ている中,子どもたちは真剣に話し合っていました。3年生の机上にはタブレットがあります。何に使うのか見ていると,子どもたちはタブレットに自分の考えを前もって書いていました。話合いの時に,それを見て発表していました。なんだか,今時の営業マンのプレゼン?4年生の子どもたちは,最初ちょっと緊張していたようですが,近くの友達と意見交換したあとは,どんどん自分の意見をみんなの前で発表していました。さすが4年生。自分の意見をしっかり伝え,他の意見もしっかり聞いて,よりよいものへとまとめていく。子どもたちの真剣な姿に感動!いい話合いでしたよ!

霧島小学校 オンライン全校朝会 2022/3/2 
今朝はそれぞれのタブレットを活用して,オンライン全校朝会を実施しました。子どもたちは各学級の大きな画面を見るのではなく,自分のタブレット画面を見ながらで,これまでとは雰囲気でした。これは,家庭と学校を繫いでのオンライン学習を行うための事前テストを兼ねています。

国分小学校「二人でせんりつづくり」2022/1/28
4年生の音楽の学習に、日本の音階を使って簡単な旋律づくりをする学習があります。ここで、「おんぷノート」は大活躍していました。GIGAスクールサポータ-の先生もいてくださって、アプリの操作の分からないところはすぐ教えてもらえます。

川原小学校 GIGAスクールサポーター来校(11月30日)
3・4年生は,Microsoftのteamsの使い方をおしえてもらいました。1・2年生は,スクラッチでプログラミングの練習をしました。

端末整備状況

【霧島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ