GIGAスクール構想等に関する【豊後大野市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三重総合高等学校 2年生普通科「総合的な探究の時間(MARCH)」頑張ってます
楽しい修学旅行から帰ってきて、今度は12/20(金)のMARCHの選考会に向けてまとめの真っ最中です。
タブレットを使用して、プレゼンテーションを作成する生徒、自分たちの取り組みを発表するために、
セリフを考える生徒など、班員で役割分担し頑張ってます。
代表に選ばれた5チームは来年の1/16(木)にエイトピアおおので行われる、三科合同学習成果発表大会での発表となります。
本大会に出場できるよう、みんなで協力して頑張ってください!!
菅尾小学校 教育DXを通じた未来の学びを実現
大分県豊後大野市にある公立小学校、菅尾小学校が注目を集めています。この学校では、インヴェンティットが提供するモバイルデバイス管理(MDM)サービス「mobiconnect」を活用し、先進的なICT教育の実現に向けた取り組みを行っています。YouTuberの平岡雄太さんが彼のチャンネルおよびWebメディア『iPadと学び』でこの様子を取り上げ、教育現場におけるテクノロジーの活用がもたらす影響を広く伝えています。
新しい学びの形
菅尾小学校は、児童たちにiPadを貸与し、タブレットを駆使した学びのスタイルを導入しています。この取り組みにより、生徒たちは従来の教室の枠を超え、自ら学びを深める機会を得ているのです。平岡さんの動画では、豊後大野市の伝説にまつわる授業の様子が映し出されており、実際に生徒たちが興味を持ち、積極的に参加する姿が見受けられます。これにより、デジタルネイティブな世代の育成が期待できるのです。
MDMの重要性
インヴェンティットは、この教育モデルを支えるために重要な役割を果たしています。「mobiconnect」は、タブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスを一元管理し、アプリ配信やセキュリティ対策を行うことができるサービスです。これにより、教職員は生徒の学びをより円滑にサポートできる環境が整います。
平岡さんの動画内でも、学校と教育委員会との連携が強調されており、タブレットの管理を通じて安全な学習環境を提供していることが共有されています。特に、緊急時のデバイスロックやデータ削除の機能は、教育現場における安心感を醸成します。
地域の特性を活かした学び
豊後大野市の特性を活かし、学校では「防災」をテーマにした総合学習にも力を入れています。この学習は、地域の文化や歴史、自然災害に対する備えを学ぶものです。その中で生まれる地域への理解は、生徒たちが大人になったときにも役立つことでしょう。
特に、地域の伝承や文化を通じて学びを深める姿勢は、子どもたち自身の成長にも寄与していると考えられます。平岡さんが取材した授業も、その一例として生徒たちの興味を引く内容となっています。
未来への貢献
インヴェンティットは、今後もICT教育の普及と発展に寄与していく姿勢を示しています。テクノロジーの進化は、教育現場においても深化し続けていく予感があります。このような取り組みは、未来の教育の形を変え、次世代を担う子どもたちの可能性を広げていくでしょう。
具体的な事例として紹介された菅尾小学校の取り組みは、他の教育機関にとっても参考となることでしょう。各地の学校がこのような先進的なモデルを取り入れることで、日本全体の教育の質が高められることを期待し、その流れを注視していきたいと思います。教育の未来に向けて、これからも注目が集まることでしょう。
豊後大野市立菅尾小学校 「mobiconnect」が支える教育DXの最前線。
豊後大野市立菅尾小学校をYouTuber平岡雄太さんと『iPadと学び』が紹介!
インヴェンティット株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木敦仁、以下インヴェンティット)のモバイルデバイス管理(MDM)サービス「mobiconnect」を導入する豊後大野市立菅尾小学校のICT教育の取り組みが、 YouTuberの平岡雄太さんのチャンネルおよびWebメディア『iPadと学び』にて紹介されました。
豊後大野市立菅尾小学校では児童へ貸与しているiPadを駆使し、ICTを活用した先進的な学びの場を作っています。平岡さんの動画では、豊後大野市に伝承される「水霊石」についての授業風景に密着しながら、生徒や教職員の皆さんのインタビューを通してこれからの教育の可能性について紐解いていきます。
平岡雄太さんYouTubeチャンネル「【全校児童70人】大分県の公立小学校のiPad活用がすごかった…!」より
そして、インヴェンティットも理事企業である一般社団法人iOSコンソーシアムが運営するメディア『iPadと学び』では、上記の動画撮影の裏側をレポート。豊後大野市教育委員会と菅尾小学校をはじめとする学校の連携を中心に、タブレットの一元管理、セキュリティ対策、アプリ配信管理など、教育現場におけるICT活用を円滑に進めるため「mobiconnect」が果たす役割についても触れてくださっています。
■記事抜粋
「豊後大野市の菅尾小学校が”防災”をテーマにした総合学習で非常に面白いことをやっている」と教えてくれたのは、iOSコンソーシアムの理事企業でもあるインヴェンティット株式会社でした。同社は教育機関向けに、iPadへのアプリの配信や機能制限、緊急時に遠隔でiPadをロックしたりデータ保護のために遠隔削除するといった機能を持つ「MDM(Mobile Device Management)」の製品を開発・提供している企業です。実は↑の動画では影に隠れて見えないのですが、この豊後大野市のiPadならぬ「GONちゃん」が、先生も児童生徒も日常的に活用できるようになった基礎をつくったのは、このMDMと、それを管理運用するICT支援員の方々の活躍でした。
(『iPadと学び』教育委員会と学校の連携が可能にしたもの〜豊後大野市取材 Behind the Scene 〜より)
インヴェンティットは、これからも未来を担う子どもたちのために、ICT教育の輪を広げ、その発展に貢献してまいります。
三重総合高等学校 2年生普通科「総合的な探求の時間(MARCH)選考会」の実施
2年生普通科の生徒が1年間かけて探求してきた「豊後大野市の課題解決」に向けた取り組みの発表会を実施しました。
外部審査員である、本校のファシリテーターの高橋健様をお招きしての実施となりました。
5月22日(水)に行った「川野豊後大野市長による基調講演」の内容を参考にしたり、高校生目線の分析による豊後大野市の課題を、調べ学習に始まり、実際に現地に赴いての調査・研究を経て、自分たちなりの解決策に結び付けました。
どのチームも真剣に考え、仲間と議論し、故郷豊後大野市がより住みやすい街になるためには?と、大変すばらしい内容の発表でした。代表に選ばれた5チームは、令和7年1月16日(木)にエイトピアおおので行われる「三科合同学習成果発表会」での発表となります。
この取り組みや経験を、来年の大学入試や進路に生かす生徒もいると思います。自信をもって進路活動に取り組める内容の研究はできたでしょうか?
ともあれ、1年間研究お疲れさまでした!!
三重総合高等学校 普通科MARCH(総合的な探究の時間)中間検討会
本日(7/12)5・6限の時間帯、本校外部ファシリテーターの高橋健さんをお招きして、MARCHの中間検討会を行いました。
4月のテーマ設定から調べ学習、先輩方のこれまでの研究を参考にして、自分たちの探究テーマに沿った研究計画・方法を
発表し、高橋さんや先生方から質問やアドバイスを受けました。
いただいたアドバイスを参考に、自分たちの研究の進め方を見つめなおし、再考して2学期からのMARCHに備えます。
1月の三科合同学習成果発表会に向けて、しっかりとした探究の時間となるよう頑張ります。
三重総合高等学校 高校生による小学校プログラミング教室 本番
11月7日(木)に、大分大学の賀川助教授と大学生2名をお迎えして事前学習会を行った「ロボットプログラミング教室」本日、豊後大野市立新田小学校の5・6年生の児童を対象に、本校メディア科学科2年情報コース13名の生徒が、先生となり本番を実施しました。
事前学習を生かして、どの班も楽しそうに作業を行い小学生も大喜びでした。
小学生の皆さん、高校生のお兄さん、お姉さんの教え方はいかがでしたか?
三重総合高等学校 高校生による小学校プログラミング教室の事前学習会
11月14日(木)に、豊後大野市立新田小学校の5・6年生の児童を対象に、本校メディア科学科2年情報コース13名の生徒が、
プログラミング教室を実施します。
本日は、大分大学の賀川助教授と大学生2名をお迎えして事前学習会を行いました。
賀川助教授から教えていただいた内容を、来週は生徒が児童に教えなければなりません。
賀川先生の言葉を聞き逃さないよう真剣に学習し、子どもたちに対してしっかりと授業ができるよう準備に励みます。
三重総合高等学校 2年生普通科MARCH学年選考会実施2023年01月13日
1月12日(木)6・7限に視聴覚教室にて2年生普通科MARCH学年選考会を実施しました。これは普通科2年生の46名が各班に分かれ「豊後大野市課題解決・魅力発見プロジェクト」と銘打って、この1年間調査・研究をしてきた成果について発表するものです。そして、1月19日(木)に行われる「三科合同学習成果発表会」での発表班の選考も兼ねています。当日は教頭・進路指導主任の審査に加え、LANP豊後大野支配人の高橋ケンさんを特別審査員としてお招きしました。
緒方小学校 GIGAスクール はじまりました
今年度、豊後大野市のGIGAスクール構想にともなって、児童全員にタブレット端末が貸し出されました。今日は4年生が、タブレット端末の使い方のルールを確認したり、実際に扱ってみたりしました。まずは、先生から注意点を聞きました。
(PDF)第4次豊後大野市総合教育計画(令和3年度~令和7年度)
豊後大野市教育委員会が総合教育計画を策定して公開しています。ICTを活用した学びについても言及されています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【豊後大野市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ