GIGAスクール構想等に関する【宇佐市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
安心院高等学校 ドローンプログラミング授業2023年05月23日
5月22日、安心院高校情報会計コース3年14人が、ドローンプログラミング授業を受講しました。当日は、APUの卒業生の方が起業した「株式会社IDM」から講師の方が2名来校し、生徒の学習をサポートしていただきました。生徒は、タブレットを使ってドローンを飛ばす実習をする中で、これらを使って課題解決や顧客満足を実現するプロセスを学びました。実際に自分たちで工夫して作ったプログラムによってドローンが飛んだ時には歓声が上がり、生徒はとても意欲的に授業に取り組みました。今後は、自分たちが学んだことを小学生に伝えるために、近隣の小学校を訪問し、今度は自分たちが教える側になる予定です。
宇佐高等学校 16期生 卒業レポート 学年発表会2023年01月27日
1月27日(金)に3年3・4組の卒業レポート学年発表会が行われました。昨年末より各自が興味・関心を持っていることや進路に関わるテーマを設定し、調査を行い、プレゼンテーションを作成、先週、クラスでの予選発表を行い、今回はそれで選ばれた8名が発表を行いました。どの発表もよく調べ、まとめられており、素晴らしいものでした。審査の結果、3組の藤本さんの「栄養不足を解消するために」が最優秀賞、3組の奥田さんの「黄金比と白銀比」、4組の塩田さんの「成人年齢の引き下げについて」、小田さんの「怪我をしないための体づくり」が優秀賞に選ばれました。
宇佐産業科学高等学校 【ビジネス管理科の取組】外部講師招聘授業を行いました!2022年11月11日
11月9日(水)と11月10日(木)の2日間(それぞれ5・6限帯)に、ビジネス管理科3年「マーケティング」選択生徒12名を対象にした外部講師招聘授業を行いました。講師には、黒川さんちのパンを経営されています黒川博美様(11/9)、手と手みらいhugキッチンを経営されています岩本まみ様をお迎えして授業を実施しました。授業の内容は、12月8日(木)の午後2時から(株)トキハインダストリー宇佐四日市店で販売予定のパンとトゥンカロンの事前準備でした。昨年度から「商品開発」で取り組んでいる「黒川さんちのパン」と本校のビジネス管理科がコラボして開発した地元食材のシモン芋を活用したコロッケパン(パッコロ)」について、講師の黒川様より商品の特徴やおすすめのポイントを説明していただきました。また、「手と手みらいhugキッチン」とコラボした、シモン芋を活用したクリームをはさんだトゥンカロンについては、販売が検討中のため、販売当日の商品レイアウトやSNSで利用できるチラシ作成フリー素材「Canva」の作成方法等について岩本様より説明をいただきました。当日の販売活動に向け、門前町「みんなのおうちプロジェクト」代表の大西様をはじめ、講師の黒川様、岩本様には大変お世話になっております。当日の販売が成功できますように、全員で協力し、またプロジェクトの一員として頑張ります。
宇佐高等学校 16期生 卒業レポート 学年発表会2023年01月27日
1月27日(金)に3年3・4組の卒業レポート学年発表会が行われました。昨年末より各自が興味・関心を持っていることや進路に関わるテーマを設定し、調査を行い、プレゼンテーションを作成、先週、クラスでの予選発表を行い、今回はそれで選ばれた8名が発表を行いました。どの発表もよく調べ、まとめられており、素晴らしいものでした。審査の結果、3組の藤本さんの「栄養不足を解消するために」が最優秀賞、3組の奥田さんの「黄金比と白銀比」、4組の塩田さんの「成人年齢の引き下げについて」、小田さんの「怪我をしないための体づくり」が優秀賞に選ばれました。
宇佐高等学校 2学年 STEAM教育2022年08月26日
26日(金)に、STEAM教育の一環として、プログラミングの体験をしました。最初は単純な図形を描くだけだった、生徒たちも講義をしてくださった先生の助言や、クラスメイトと話し合いながら試行錯誤を重ね、自分の描いたキャラクターを思い通り動かしていました。
(PDF)「教育県大分」創造に向けた地域別意見交換会 in 宇佐 開催概要2022/7/6
【宇佐市立駅館小学校の概要】学校の教育目標を「学び合い、互いの良さを認め、ねばり強く協働しようとする子どもの育成」、育成を目指す資質・能力を「言語・コミュニケーション能力」とし、以下4つの重点目標を設定している。
(PDF) 宇佐市教育委員会便り No.35
GIGAスクール構想に関する6月補正予算について紹介されています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宇佐市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ