【菊池市】
これまでの【菊池市】関係のニュース
菊池高等学校 商業科3年の課題研究発表会がありました!2023/1/12
今日は商業科3年生の課題研究発表会が行われました。発表会には商業科の全学年に加え、普通科1年が「総合的な探究の時間」として参加しました。発表内容は10月22日に開催した地域活性化イベント「菊高ジャック」についての取組でした。司会を佐々野司馬君、山下華蓮さんが担当し、「婚活イベント」について岡崎青空君、米岡聖奈さん、「菊高ショップ」について谷冨あおいさん、村上優里さん、「キクザニア」について石原明菜さん、菊川千那さんが発表してくれました。発表会は会議室から各教室に配信するオンライン形式で実施され、私は司会者、発表者と同じ空間で参加しました。そこで感じたことは内容はさることながら司会者、発表者のしっかりとした堂々たる「姿」でした。その成長した「姿」を見て本当に感動し、誇りに感じました。この「菊高ジャック」についての皆様方からの評価は高く、本校に新風を巻き起こした画期的なイベントと言っても過言ではないと思っています。本日、3年生の発表を聞いた1、2年生がまた独自の発想で新たな歴史を築いてくれるものと、今からワクワクしています。

菊池高等学校 菊高ブログ「11月16日(水)時代は変化しています」
こんにちは。今日はいつもより寒い朝でした。もうすぐ冬がきますね。さて、最近、本校では、授業の風景もかなり変わりました。そう、タブレットの利用頻度が導入当初に比べ、かなり。これは、11月9日の商業科の「課題研究」の研究授業の様子です。

「GIGAスクール構想」に伴う菊池市立小中学校のタブレット1人1台化をスタートさせました
菊池市では、国が進める「GIGAスクール構想」に基づき、市内小中学校のすべての児童・生徒が使用する1人1台タブレットを整備しています。11月30日、市内で最初に納品された菊池南中学校では、3年生の生徒たちが1人1台タブレットを手に取り、初期設定作業後、早速、家庭学習支援サイトのドリル問題を解いていました。

菊池北小学校 【かしこく】児童一人一台タブレット!
各クラスで、児童一人一台タブレットの活用を始めています。4年生では、国語の学習で作成したアンケートを集計し、その結果をタブレットを使ってグラフにまとめています。これからも情報活用能力をしっかりと高めていってほしいと思います。楽しいね、北小っ子!

泗水西小学校 マイタブレットの学習が始まりました
本市でも児童一人に一台のタブレットが準備されました。過日、使用するための設定も終わり、何時でも使用できるようになりました。「マイタブレット(パソコン)」ですから、今までのようにパソコン室に設置してあるパソコンを「だれかと共有して使用する」というのとは気持ち的に違うように思います。「自分の」というのは「関心や意欲」という意味でも、また、「学習に取組態度(姿勢)」という意味でも、高いものがあるのではないかと思います。

令和3年度~令和7年度GIGAスクールサポート業務委託公募型プロポーザルの実施について
委託期間:令和3年4月1日から令和8年3月31日まで 

令和2年度菊池市小・中学校ICT教育活用支援業務委託(GIGAスクール関連)公募型プロポーザルの実施について
提出期限 令和2年11月12日(木)正午まで

質疑・回答掲載(最終)【条件付一般競争入札】菊池市立小中学校1人1台タブレット(WindowsOS端末)調達
調達の質疑回答が掲載されました。

菊池市立小中学校1人1台タブレット(WindowsOS端末)調達(参加資格確認申請提出締切:令和2年8月14日)
Society5.0時代を生きる子どもたちにとって、教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められていることから、学習者用1人1台タブレットを整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのない公正な学びを持続的に実現していく。

(プレスリリース)新型コロナウイルス感染症の影響に対する市の対策を追加実施します
市内小中学校へ、タブレット端末等を導入

端末整備状況

【菊池市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ