GIGAスクール構想等に関する【平戸市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
田平小学校 おすすめの場所を紹介しよう
市内の外国語部会の先生方,中学校の先生方,そして本校の先生が5年生の外国語科の授業を見に来られました。「新しく来られたALTの先生に平戸(田平)のおすすめの場所を紹介しよう」というめあてをたて,その場所までの道案内をしたり,その施設の詳しい説明のしかたを考えたりしました。
説明はタブレット端末に入力し,お互いに共有し,説明の練習もがんばっています。外国語でも本校が目指す「豊かな表現力」を育んでいます。
田平東小学校 図形の仲間分け
2年生は算数科で図形の学習をしています。今日はいろいろな多角形(三角形と四角形)を仲間分けしました。名前は知っていてもそれをどう説明するかでみんないろいろな意見を出し合いました。「角の数で分ける」「囲んでいる直線の本数で分ける」など,それぞれの形の概念を自分の言葉で表現しています。
山田小学校 ICT研修会を行いました
本校では、一人一台端末の導入が進み、現在も教育活動の中で活用を進めておりますが、さらなる活用の幅を広げることを目的として、今回の研修をお願いしました。
研修では、特に「オクリンクプラス」というアプリケーションの活用方法について、授業で実践可能な具体的な事例を交えながら、丁寧にご指導いただきました。
今回の研修内容を今後の授業に積極的に取り入れ、児童の学びをより豊かにしていきたいと考えております。ご指導いただきました学映システムの皆様に、心より感謝申し上げます。
田平東小学校 ジャネー先生との最後の授業
本校で担任と一緒に外国語の授業をしていただいたALTのジャネー先生が,1学期で本校の勤務を終えられます。3年4カ月の間,子どもたちに外国語の楽しさを教えていただくとともに,昼休みに一緒に遊んだり,いろいろな活動を一緒にしてくださったりしました。4年生では「I like~」で自分の好きなものを話す活動を楽しみました。
6年生は最後に一緒に遊び,スイカ割りもしました。みんなが大好きなジャネー先生,ありがとう!
最後の水遊びを楽しんでいる1,2年生です。赤白に分かれて,ビート板9月の修学旅行で班別行動をする際のルートを話し合っている6年生です。地図やタブレット端末を使って,どこに行くか,お昼ごはんはどこで食べるかなどについていろいろ考えています。
おや,校舎内に何か不思議なものが現れています...
田平東小学校 慣用句を調べる
3年生は国語科で慣用句について調べています。二つの言葉が合わさって,違う意味の言葉になる慣用句が教科書や担任の先生から示され,それぞれの意味を国語辞典やタブレット端末をつかって調べています。
自分が調べた慣用句について,その意味をイラストを添えて表現し,今後発表会につなげていきます。ただ調べるだけでなく,それをどんな場面で使うか,活用場面も意識して学習しています。
音楽室の環境を整備し,集合形で学び合えるようにしました。リコーダーでわらべ歌の練習をしています。
2年生は,算数科で大きい数の仕組みについて100のまとまり,10のまとまりなどを意識しながら代表の子が黒板で操作し説明しています。表現力が高まっています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【平戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ