GIGAスクール構想等に関する【富谷市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
日吉台小学校 3年生が2年生の先生に!2023/3/7
3年生は総合的な学習の時間に,福祉について調べ学習を行っています。目の見えない方,耳の聞こえない方,歩けない方などがどのような生活をしているのか,どのような助けを必要としているのか,どのような器具を使っているのかなどについて,班ごとに課題を選び,調べ,まとめるものです。そして,最後にそのまとめたものを2年生に発表します。今日はその発表の日でした。班ごとに,ロイロノートに画像をつくり,ノートに説明するセリフや内容を書き出し,画面操作をする人,画面を指示する人,説明をする人と,役割分担や順番を決めて,発表する3年生の姿に成長を感じました。そのまとめの発表を見聞きした2年生は,「3年生の発表は声も大きくてとてもよかったと思います。」「僕も席を譲ったり、できることをしたいと思いました。」「杖はおじいちゃんや歩けない人が使うものと思っていたら,目の見えない人も使うのだと始めて知りました。」などと,感想や気付きを言い,最後に「ありがとうございました。」と感謝を伝えました。その様子ややりとりに,この一年の成長を感じました。
日吉台小学校 体育委員会の活動紹介2022/12/13
本校では,福祉,計画,飼育栽培,放送,掲示,図書,保健給食,環境整美,そして体育と全部で9つの委員会がありますが,今日は体育委員会の活動を紹介します。寒くなってきているこの季節。外に出て遊ぼう,体を動かそうと全校児童に呼びかけるポスターを作っています。役割分担をしながら,一人一人がしっかりと活動をしていました。
日吉台小学校 ミシンボランティアの皆様,ありがとうございます。2022/10/6
「布を用いた製作の学習」でトートバックを制作する6年生。ミシンを使ったうため,3年ぶりにボランティアの皆様がおいでくださり, 3日間にわたり,1学級2時間ずつミシン使用のご支援,ご指導をいただき,今日が最終日でした。ボランティアの方に,担当教員より学習内容,指導について説明をさせていただき・・・教室で児童が今日の授業内容を確認している様子を見守っていただき・・・教室では,児童がしつけ糸を掛けたり,取ったりしているところをご支援,ご指導・・・家庭科室では,ミシンをかけているところをご支援,ご指導いただきました。ボランティアの皆様からは,落ち着いて制作していて,しつけ糸の掛け方やミシンの使い方も上手ですとほめていただきました。トートバックの出来上がりが楽しみですし,これからの学校生活で使ってほしいと思います。
東向陽台中学校 生徒会選挙・立会演説会を行いました。2022/10/3
これからの東向陽台中学校の生徒会を牽引する役員選挙,立会演説会を行いました。
(fabcross)小学校での必修化から2年、プログラミングはどう教えられているのか? 2022/07/12
2020年度に導入された小学校でのプログラミング教育の必修化。あれから2年、児童一人一台、タブレット端末をもつ時代を迎え、その重要性はますます高まっている。新型コロナで学校現場が大混乱する中、どこまで進んだのだろうか? ある小学校の先生の取り組みを紹介しながら、その実態をレポートしてみたい。
(PDF)GIGAスクール構想について(とみや議会だより 2021年2月1日発行)
講師を招き「GIGAスクール構想」について調査しました。ICTの導入により、教師の負担増や情報セキュリティのリスク等に対する懸念もありますが、「ICTはもはや文房具、やらないという選択肢はない」ことを共有しました。
富谷市学校教育情報化推進計画について
本市では,政府の「GIGAスクール構想の実現」にいち早く対応し,高速大容量ネットワークの整備と児童生徒1人1台端末配備を県内で最も早く完了しました。この度,未来を担う富谷市の児童生徒一人一人に,すべての学習の基盤となる「情報活用能力」を身に着けられるようにするため,「富谷市学校教育情報化推進計画」を策定いたしました。今後,本計画をもとに,小中学校においてICT環境の整備と,その効果的な利活用を進めてまいりますので,保護者・関係者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(PDF)富谷市学校教育情報化推進計画 ~「誰一人取り残さない」教育のために~
富谷市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組も踏まえた学校教育情報化推進計画が公表されています。
あけの平小学校 小学6年生の授業参観はインドネシアとの異文化交流!宮城県富谷市でオンライン授業を実施
株式会社ニット(本社:東京都品川区、代表取締役:秋沢崇夫、以下ニット)は、創業から6年、日本全国・世界33カ国に400名のメンバーがおり、一貫してフルリモートという働き方を選択しています。令和3年2月16日に海外でボランティア活動をしながら仕事をする当社インドネシア在住メンバーが、現地の孤児院の子どもたちと宮城県富谷市の小学生たちとを繋いで、オンラインでの異文化交流授業を実施開催いたしました。
海外の孤児院の子どもと宮城県富谷市の小学生を繋ぐオンライン授業開催(2月16日)
株式会社ニット(本社:東京都品川区、代表取締役:秋沢崇夫、以下ニット)は、創業から5年、日本全国・世界33カ国に400名のメンバーがおり、一貫してフルリモートという働き方を選択しています。この度、海外でボランティア活動をしながら仕事をする当社のインドネシア在住メンバーが、現地の孤児院の子どもたちと宮城県富谷市の小学生たちとを繋いで、オンラインでの異文化交流授業を開催することが決定いたしました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【富谷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ