GIGAスクール構想等に関する【仙台市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
八幡小学校 学び合い 2022/2/2
クロームブックを使って学習している1年生です。キーボードを使わなくても,いろいろな学習が出来るのでローマ字を習っていない低学年でも抵抗なく使うことができます。鉛筆とノートから,一人一台の情報端末へ。今さらですが教室の風景は,ここ数年で大きく様変わりすることでしょう。画面に表示される学習課題に答えていく子どもたち。理解に応じて進めることも可能ですから一人一人にとって,優しい学びになるとも言えます。しかし,どんなに時代が変わっても
学校は,学び合いの場であることは変わりません。いや,変わってはならないと思います。えっ,どうして?う~ん,分からない。困ったなあ・・・。例えば,こんな状況に置かれた時私たちは,すぐにスマホを手にします。スマホは,そんな私たちを裏切ることなく最速で最適な答えを,提供してくれることでしょう。とても素晴らしいことなのですがだからと言って,これを学校現場に持ち込むことはせっかくの学びの機会を失うことになると思うのです。困ったなあ・・・。と思ったら,隣の子に尋ねてみる。隣の子が困っていたらどうしたの?と声をかけてみる。一人じゃなかなか出来ないけれどみんなで力を合わせれば,こんなに凄いことが出来るんだ!みんなで考えるって,楽しいな!これらのことを経験をするのが,学校だと思います。人との関わりには,トラブルがつきもの。でも,だからこそ小学生の時代に
それを経験することは,大いに価値があるのです。ICTの良さを上手に取り入れながら学校が持つ良さも,決して失うことなくこれからも,学校教育が行われていくようにしたいですね。
(北仙台小学校)2月1日(火)の様子
今年度,本校では「ICTを効果的に取り入れた主体的・対話的で深い学びを探る」というテーマで校内研究を進めています。Chromebookが昨年度末に導入されたので,学習活動充実のためのICTの適切な活用について先生たちが学んでいます。今日は3年生のICT活用の授業提供がありました。3年生 国語「漢字の組み立てと意味」漢字には「つくり」「かんむり」「へん」などの部首があることを学びいました。「くさかんむりの漢字には何がありますか?」3人グループで指定された部首の漢字を調べました。見つけた漢字はJamboardのスライドに書き込みました。「きへんの漢字は何があるかなあ?」国語の教科書を見て探しました。「さんずいは・・・海,池,流,港,あっ『深い』の漢字もさんずいだね。」Jamboardには指で簡単に書き込め,グループのみんなで共有できます。「にんべんの漢字をもう8個も見つけたよ。」「はい,おしまいです。Chromebookを机にしまいます。」Chromebookが目の前にあると,どうしても触りたくなるので,作業が終わったら片付けました。 テレビ画面で子供達が見つけた漢字を共有しました。「くさかんむりを調べた1班さん,どんな漢字があったかな?」「葉,薬,花,落,草・・・。植物に関係がある字が多いね。」
向山小学校 1月25日(火) e-net キャラバン 安心インターネット講座
今日は,3年生以上の子供たちが,安心インターネット講座を受講しました。本来ならば,対面で講師のお話を伺う予定でしたが,新型コロナ感染拡大のため,急遽,リモート開催となりました。保護者の皆様からもお申し込みいただいたのですが,今回は,感染拡大予防のため,断念しました。いずれ再び,企画したいと思います。さて,子供たちは,今回の講座を通じて,情報をうまく活用するにはどうしたらよいのか,インターネットに潜む危険,スマホやタブレットを利用するときのマナー等々,より良いインターネットとのつきあい方を学ぶことができたでしょうか? 子供たちは,生まれたときからインターネットが広く活用される世の中で育っています。もはや,関わりを否定するのではなく,より良い活用,より正しい利用など,積極的に学ぶことが大切なのだと思います。インターネットは,使い方を誤れば,いじめや犯罪に巻き込まれる可能性もあることを自覚してほしいです。家庭でも,親子でインターネットの利用について,よく話し合ってみてください。今後もインターネットとの関わりについて学びを続けていきましょう。
(PDF)仙台青葉区市政だより 2P-3P GIGAスクールの授業をのぞいてみよう!
錦ケ丘小学校は、市内に5校あるGIGA(※)スクール推進校の1つ。実際に、6年生の授業で情報端末を活用している様子を紹介します。
仙台第三高校 (ReseEd)仙台三高の取組みを紹介、Google教育ICTセミナー1/29
Google for Educationは、高校向け教育ICTセミナー「1人1台環境で実現できた高校の改革~仙台三高の1年間の取り組みから見えた成果と課題~」を2022年1月29日にYouTube配信で開催する。参加無料だが事前登録が必要。
Sendai GIGA School support sites
本サイトは、仙台市の各学校におけるGIGAスクール推進に役立つ資料や情報をまとめたサポートサイトです。情報は随時更新していきます。
上杉山通小学校 オンライン学習について
8月25日付で各家庭に配付した文書を確認することができます。
八木山小学校 (PDF)GIGAスクール端末利用の約束
GIGAスクール端末(ChromeBook)を使用する際には,「仙台市立学校における個人情報等の管理に関する指針(情報管理指針)」のほか,本書に基づく運用及び管理を行うものとする。特に画像や動画等を含め,個人情報等を扱う場合には,十分に配慮するものとする。
仙台第三高校 (KHB)まん延防止移行で仙台市の高校は対面授業を再開
一部生徒を対象にオンライン授業を行っていた仙台三高は、まん延防止措置へ移行されたことを受け今週から対面での授業を再開しました。
将監中央小学校 (PDF)オンライン学習について(カラー版)
8月27日(金)の課題 できたら□に✓(チェック)を入れましょう。
□ ①おうちの方に GIGA スクール端末を,Wi-Fi で接続してもらう。
□ ②ログインする。
□ ③クラスルームに入り,アンケートを開く。
□ ④アンケートに答え,「送信」を押す。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【仙台市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ