GIGAスクール構想等に関する【大洲市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
大洲小学校 今日の活動より2023/1/31
今日の活動より2つお伝えします。まずは、2時間目に行われた3年生研究授業です。算数の小数の学習で、2.3という数字はどのような数字なのか、その伝え方を考える内容でした。ロイロノートというタブレット用ソフトを活用し、自身の考えをしっかり持ち、友達の考えからたくさんのことを学び自身の考えを深めながら授業が進んでいきました。小数を説明するのにたくさんの表し方があることに気付き、その中から大切なことを探っていく子どもたちの様子は、見ていてとても楽しく、そして頼もしく感じました。次に、2・3時間目に行った大洲こども園訪問です。昨日の記事にも書いていたように今日は6年1組が訪問し、6年2組同様、園児たちを楽しませようと一生懸命取り組みました。この2日間だけでも6年生はたくさんのことを学びました。ご協力いただきました大洲こども園の方々に感謝いたします。ありがとうございました。以下掲載の写真は昨日同様全員分ではありませんことご了承ください。
大洲農業高校 エシカル甲子園2022 2022/11/1
11月1日(火) エシカル甲子園2022の発表順番の抽選会にリモートで参加しました。エシカル甲子園とは、人や社会、環境に配慮した消費行動「エシカル消費」の取り組みを発表する場で、2019年から開催されています。生産科学科果樹班では、地球に優しいエコなブドウ産地を目指して、環境に配慮した果実袋の開発に取り組んできました。その成果が認められ、12月に徳島県で開催されるエシカル甲子園に四国ブロックの代表として臨みます。当日に向けて、発表練習を積んで参ります。応援お願いします。
粟津小学校 町探検・ICT支援員来校 2022/5/23
5時間目は2年生がタブレットPCを使って野菜の観察記録を作りました。今年もICT支援員が定期的に来校し、タブレットPCを活用した学習をサポートしていただきます。
(PDF)広報おおず 2022年4月号 P6-7 (特集)デジタル化で何が変わるんですか ~DXとGIGAスクール構想の
令和2年度末に市内すべての小・中学校の児童生徒に1人1台のタブレット端末を整備し、現在、各学校ではタブレット端末を活用した学習活動を実践しています。
大洲小学校 GIGAスクール構想の推進についてお知らせします NO.4 2022/2/21
大洲市教育委員会が作成した資料NO.4をお知らせします。
粟津小学校 GIGAスクール構想を進めてます!(1年生)2022/3/2
3月2日(水)今日はICT支援員さんが定期的に来られる日でした。
1年生は5時間目にパソコンを使っての学習に挑戦しました。今日の内容は、ロイロノートというソフトを使って、自分の健康状態を手書きして先生に送りました。子どもたちは、少しずつパソコンのタブレットの操作に慣れてきました。
大洲北中学校 GIGAスクール構想の推進について
大洲市教育委員会から、GIGAスクール構想の推進状況についてお知らせが届きました。ぜひご一読ください。
三善小学校 三善の学窓から(3・4年、表現方法を考える)
3・4年の国語学習の様子です。3年生は、報告文の内容について考えました。4年生は、新聞記事に必要な情報の集め方を考えました。タブレットの使い方は、支援員の先生に教えていただきながら取り組みました。
平小学校 GIGAスクール構想の実現に向けて準備を進めています!その4
大洲市教育委員会から「GIGA スクール構想の実現に向けて準備を進めています!」をアップしました。
新谷小学校 GIGAスクール構想の実現に向けて準備を進めています!
大洲市では、GIGAスクール構想の実現に向け、市内在籍の全ての児童・生徒に一人一台のタブレット端末を配備します。同時に学校内のインターネット環境を整え、一人一人の個性に合わせた創造性を育む教育を実現するため準備を進めています。4回シリーズ(本日第4回)で取組の概要をお知らせします。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大洲市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ