【丸亀市】
これまでの【丸亀市】関係のニュース
大手前丸亀中学校・高等学校 高2 医学部討論会《広報委員会》2023年05月08日
高1の3月末に「医学部討論会(医学部入試対策のための討論会)」を企画し、たくさんの先生方にアドバイスをもらいながら本格的に動き出しました。4月25日(火)と5月1日(月)に高2の医学部志望者に事前に参加希望をとり、合計人が参加しました。2回とも「医療事故」がテーマでした。少人数のグループに分かれて、ロイロノートの共有ノートという機能を活用し、事前にそれぞれが集めたニュース記事などをもとに、「医療事故を防ぐためには」「チーム医療をより良くするには」という話題で話し、その後話し合ったことをまとめました。堅苦しい雰囲気ではなく、リラックスした感じで意見を出しやすかったです。今回の討論会を通して、話が止まることがある、方向性が変わってくるなど様々な課題を見つけることができたので、次回はもっと上手くできるように改善していきたいです。高1の広報委員が写真撮影と討論の見学をしていきました。将来的には、後輩と一緒に討論して、共に高め合っていきたいと考えています。

大手前丸亀中学校・高等学校 高2 プロジェクトToBe《広報委員会》2023年01月30日
本校では高校2年生の生徒を対象に、「プロジェクトTo Be」という授業を実施しています。「プロジェクトTo Be」は、様々な職業やキャリア観に触れることで将来の自分の選択肢を広げるとともに、課題解決能力を高めることを目的としたキャリアワークです。生徒は3,4人程度のグループになり、様々な企業の中から自分の担当する企業を決めて、その企業の抱える課題の解決策を考えることに取り組んできました。前回の授業では各グループが考えた解決策をスライドにまとめて、企業の方々の前で発表しました。そして今回の授業では、その発表を見た企業の方々によるプレゼン、「逆プレゼン」が行われました。「逆プレゼン」では、生徒たちが考えた解決策が企業の方々による検討によってより具体的、現実的なものに作り直されていました。生徒たちはその発表を通して様々なことを感じたようです。今回は丸亀市役所の課題解決に取り組んだYさんに、「逆プレゼン」を終えての感想を聞きました。Q.「逆プレゼン」を聞いて何を感じましたか。 A. 「自分たちの考えたプランを市役所の方が真剣に検討してくださったのはとても嬉しいです。これまでの取り組みにやりがいを感じることができました。一方で、自分たちのプレゼンと市役所の方々のプレゼンを比較すると、自分たちに足りなかったものも見えてきました。」Q.それは具体的に何ですか?A.「まず、私達のプランには具体性が欠けていたと思います。私達は、ふるさと納税の納税額を増やすために話題性のあるうちわを返礼品にしよう、という案を発表したのですが、どうやったらうちわに話題性を持たせることができるのか、という部分がフワフワしてしまい、その結果、納税額の増加を確信させるような発表になっていなかったと思います。」「さらに発表の仕方についても、市役所の方々のスライドは一枚で話の内容全体が掴めるように作られており、分かりやすかったです。話すペースや口調にも落ち着きが感じられて、話の中身により集中することができました。」「逆プレゼン」は生徒たちが自分の成長や伸びしろを感じるいい機会になったようです。7月に始まった「プロジェクトToBe」ですが、そろそろ終わりが近づいています。企業の方々が本校に来てくださるのは今回が最後になるそうです。これまで親切に接してくださった企業の皆さん、ありがとうございました!ここから先は各グループで振り返りを行って、活動のまとめを行っていきます。約半年の活動のいい締めくくりとなるよう、最後まで真剣に取り組みたいと思います。

大手前丸亀中学・高等学校 STEAM空想科学教室~オンライン相談会~2022年09月22日
9月12日に、空想科学研究所主任研究員である柳田理科雄先生と本校希望者22名による『STEAM空想科学教室~オンライン相談会~』が行われました。これは自分たちの研究報告書をより良いものにするために、柳田理科雄先生に疑問点や改善点などを直接相談するというものです。*研究報告書とは、昔話について自ら抱いた疑問点を自ら科学的に検証し、実際にはこうなるのではないかと考えるものです。前回のSTEAM空想科学教室(詳しく知りたい方はこちら)から約1カ月が経ちましたが、当日の様子を見ると、みんなの興奮はまだ収まっていないようでした。最初は緊張してなかなか質問などが出来ませんでしたが、徐々に質問の回数が増えていきました。そして、私たちの研究報告書に対して、柳田先生が良かった点や改善点をご指摘くださり、とても感激しました。具体的には➀自分で考えた物語の研究報告書をグループの中で発表する。➁各グループの代表が研究報告書を全員に発表する。➂柳田先生からアドバイスをいただく。ということをしました。これからオンライン相談会を何回か繰り返し、頑張って自分たちの研究報告書の完成度をあげていきます。柳田先生、次回もよろしくお願いいたします!

城西小学校 パソコンを使っています!2022-09-05
子どもたちは、朝学校に来たら、連絡帳を書きます。自分でパソコンを立ち上げ、グーグルクラスルームを開きます。そして、そこに書かれていることを見て連絡帳を書いています。これからも、毎日、いろんなところで、パソコンを使っていく予定です。

城西小学校 6年生とパソコン体験2022/7/23
入学して初めてのパソコン体験をしました。6年生のお兄さんお姉さんに、優しく教えてもらいながら、パスワードを入力しました。なかなか見つからないアルファベットや数字をキーボードから探して、1つ1つ丁寧に入力してログインしました。「やったー!できた!」嬉しそうな1年生を、温かな笑顔で見守ってくれた6年生ありがとうございました。次からは一人でできるように頑張ります。

城西小学校 タブレットの使い方を勉強したよ。 2022/7/7
6年生に手伝ってもらいながら、タブレットの使い方を勉強しました。パスワードの入れ方など教えてもらいながら練習すると、だんだん早くうつことができるようになりました。これからどんな勉強をしていくのか、どの子も楽しみにしています。

城西小学校 タブレットを使って学習したよ!2022/3/8
ICT支援員さんにタブレットの使い方を教わりました。タブレットが大好きな子どもたち、興味津々にお話を聞いていました。1時間という短い時間でしたが、文字を手書きで入力したり、写真を挿入したりなど、これまでよりも難しい操作ができるようになりました。「今日教えてもらったことをもっと使ってみたいな」と子どもたち。楽しい時間になったようです。

城西小学校 5年生と音楽
5年生と音楽の授業で交流しました。  まず、2年生が鍵盤ハーモニカで『かっこう』の演奏です。ちょっぴり緊張しながら、タンギングを意識してみんなで音を揃えて吹きました。次は、5年生のリコーダーの演奏です。さすが5年生!曲の雰囲気に合わせた音色で、思わず聴き入ってしまいました。真ん中の写真は、5年生がパソコンで作った『かえるのうた』を見せてもらい聞かせてもらっているところです。5年生それぞれがアレンジを加えていて、2年生は興味津々でした。画面を触らせてもらい、音を入れてみることに挑戦している子もいました。最後に今月の歌を一緒に歌い、音楽に浸ったひとときでした。

飯野小学校 GIGAスクール構想の実現に向けて
4/7:文部科学省が進める「GIGAスクール構想」の実現に向け、 丸亀市では 令和 3 年度より、市立小・中学校 において 、 児童生徒に 1 人 1 台端末を 整備し 活用していきます 。そこで、丸亀市教育委員会より保護者の皆様へ、「GIGAスクール構想の実現に向けて」のプリントを配布しました。

(電波新聞)光ファイバー整備 香川県丸亀市に補助金交付決定
四国総合通信局(野水学局長)はこのほど、香川県丸亀市に令和3年度「高度無線環境整備推進事業」の補助金交付を決定した。これは、本年度から新たに追加された補助内容であり、離島においてICTを活用した学校教育やオンライン診療などを、継続的に利用可能とする環境を維持するため補助するもの。同事業の補助割合は、地方公共団体が行う離島地域の光ファイバ... 

端末整備状況

【丸亀市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ