【高松市】
これまでの【高松市】関係のニュース
林小学校 2月6日(月)今年度最後の委員会活動
今日は、今年度最後の委員会活動がありました。児童会では、今年度のタブレットPCを使用する際のルールについて振り返り、来年度よりよい使い方ができるよう話し合いました。タブレットPCを積極的に活用してきたからこそ見えてきた課題があったようです。各クラスから集まった意見をまとめながら、見直すべきルールや付け加えるとよいルールについて確認できました。また、活発に話し合いが進む中で、今よりさらに使い方を広げていきたいという意見と同時に、そのためには普段から正しい使い方を続けていくことが大切だという意見も出ました。自分たちで作ったルールを、来年度もしっかり守って活用していきましょう!

花園小学校 1月31日(火)
先週から寒い日が続いています。今日も氷点下の気温の中、登校し、元気にあいさつ運動をに励む子どもたちに感謝です。ところで来年度は、タブレット端末使用の日常化(家庭への持ち帰り)が始まります。それに向けて花小でも、改めて児童に身に付けさせておきたい技能を吟味し、その習得に取り組んでいます。今日は、1年生が端末を立ち上げて、アプリの操作に取り組んでいました。Teamsを使ったデータの受信も経験していました。6年生は、こころ劇場プロジェクト、劇団四季によるミュージカル「人間になりたかった猫」の動画を視聴しました。声量のある歌声に聞き入りながら、楽しく見ることができたのではないかと思います。

高松第一学園 GIGA端末を活用した学習(5年生)2023/1/13
タブレット端末が1人1台配布されて、約2年が経とうとしています。そのような中で、子どもたちの学びのスタイルも変化してきています。5年生では、算数「円と正多角形」の学習で、プログラミングソフトを活用して、正多角形のかき方を考えました。正三角形、正方形、正五角形と課題を解決していく中で、回す角の大きさや繰り返す回数の規則性に気づくことができました。また、正百角形や正千角形といった、鉛筆ではなかなか描くことができない正多角形をかく子どももいて、角の数が増えるにつれて円に近づくことを多くの子どもたちが実感していました。授業の終わりに、変数ブロックを使用して、どんな正多角形でもかくことのできるプログラムが完成したときには、歓声が沸き起こりました。チャイムが鳴っても、学び続けている子どもも多く、子どもたち自身が、新たな課題を次々と見出し、友だちと対話しながら挑戦し続ける姿がとても印象的でした。

香川誠陵高等学校 高1 オンライン英会話2023-01-30

大手前高松中学・高等学校 2023/01/06 高2探究学習プレ発表会
本日は高校2年生の探究学習のプレ発表会がありました。昨年に作成したスライドをもとに、発表を行いました。担当の先生からアドバイスをもらい、今後の活動でさらに完成度を高めていきます!2023年に入り、プレコン本番も近づいてきました!優勝を目指して頑張っていきましょう!!

高松北中学校 3年進路学習2023年1月11日
3年生は、大学に関する進路学習をしました。高校卒業後は大学進学を考えている人が多く、今から大学について考えることは、4月から始まる高校生活のモチベーションを上げることにも繋がると考えています。学習教材のサイトで自分の適性を診断したり、図書館の本を使ってどの学部を選べばどんな職業に就けるのかを調べたりしました。

高松高等学校 定時制 12月 行事一覧2022年12月26日
⑥12/22(木)職業研究Ⅱ近隣専門学校の先生方を講師にお迎えし、職業体験をしました。

川東小学校 1月17日(火)学習のようす
1年生の「おはなしをかこう」が今日も進んでいます。オリジナルのお話を書く前に、書き出しの部分が示されたワークシートに書いていきます。登場人物を設定し、そのキャラクターの絵をかいています。2年生の「かさこじぞう」も進んでいます。今日は第3場面、野っ原でじいさまがじぞうさまにかさをかけていくところです。じいさまの優しさが感じられる文を書き出し、そう感じた理由を書いていきます。6年生を送る会で、卒業生に贈りたい言葉や曲を考えています。候補に挙がった曲は、ありがとうの花、コスモス、かわらないもの、・・・、いのちの歌、ビリーブの全13曲です。「みんなの歌」の冊子を開いて、CDに合わせて歌っていきます。3年生の文集づくりが今日も進んでいます。イラストをかいたり、タブレットPCにセルフィーを映して自画像をかいたりしています。理科では電気を通すもの、通さないものを実験で調べていきます。用意したものは、鉛筆、消しゴム、はさみ、のり、10円玉、三角定規、・・・、竹串、銀折り紙、チョーク、輪ゴム、アルミホイル、空き缶の全28品目です。通すと思うものには〇、通さないと思うものには×の予想を書いています。4年生の算数です。25人に弁当と飲み物の注文を聞くと、おにぎりを選んだのは12人、お茶を選んだのは8人、おにぎりとお茶を選んだのは5人のとき、おにぎりを選んでお茶を選んでいない人、お茶を選んでおにぎりを選んでいない人、おにぎりもお茶も選んでいない人はそれぞれ何人かという問題です。表を使って考えます。分数を「1より小さい分数」「1に等しい分数」「1より大きい分数」の3つのなかまに分けています。分子<分母のとき「真分数」、分子≧分母のとき「仮分数」ということを学びます。5年生の社会科です。現代社会に欠かせない「情報」の大切さについて学び、社会や経済産業の発展との関りについて考えています。「古文のえがく四季」の新出漢字を学習しています。6年生の算数です。表を使って考える問題の復習をしています。PTA新聞“卒業生特集-6年間で心に残っていること-”の原稿を書いています。「2年生のときは~だった」「やっぱり修学旅行かな」・・・などの声があちらこちらから聞こえてきます。一つに絞り切るのは難しいようで、なかなか筆が進みません。今日1.17は平成7年阪神・淡路大震災の発生日です。被災された方々に思いをはせ、改めて地震への備えを意識したいと思います。南海トラフを震源とする海溝型地震とともに、兵庫県南部地震や記憶に新しい平成28年熊本地震などの活断層を震源とする地震への理解を深めておくことも大切だと思います。

牟礼小学校 1月19日(木) びっくり
あいさつ運動も人数が増えてきました。朝の会で、4年生は音楽のテストに備えてリコーダーの練習に余念がありません。理科は、冬の動植物。3年生の算数は、図形の集合体から図形を見つける勉強。いろんな形に三角形が潜んでいます。5年生の算数は角度や割合。%を出すのにも、タブレットの計算機機能は便利です。6年生はプログラミング。色や形だけでなく動きもプログラミンング。2年生の図工は、紙版画。ライオンのたてがみは顔よりも後ろにしなければなりません。また、生活科で、今年できるようになったことで「1分で二十跳びが50回できるようになった」との記述にびっくりしていたら、体育の時間の長縄跳びでは、みんなで連続179回を達成したとのこと!個人のがんばりも、クラスメート全員で力をあわせたがんばりも、すごいことになっています。1年生の算数。図工の「紙皿コロコロ」作りでは、なんと全員が集中して、沈黙だけが流れていました。まさに「全集中」で、びっくり。

植田小学校 GIGA端末(タブレット)使ってます!2023/12/20
一人1台のGIGA端末、子どもたちはずいぶんと使い慣れ、様々な場面で活用しています。ドリル学習はもちろん、アンケートに答えたり分からないことを調べたり、スキルの向上とともに使える場面が増えてきています。3学期の「どんぐり学習発表会」に向けて、タブレットでプレゼンテーションを行う学年もあるようです。今後、いろいろな可能性を広げてくれることを期待しています。

端末整備状況

【高松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ