【高松市】
これまでの【高松市】関係のニュース
一宮小学校 6年生 デザインアート 2022/5/26
6年生の図工で、色の配色を上手く考えてデザインを作成しています。そして、今回はタブレット端末を活用し、様々なアートを描いています。キャリアの中にデザイナーもありますが、最近ではプロのデザイナーもパソコンを使って作成しています。この学習を通して未来のプロ・デザイナーが誕生してほしいです。

香南小学校 クラブ活動(美術・イラストクラブ) 2022/5/25
5月24日(火)、今年度初めてのクラブ活動が行われました。今回は「美術・イラストクラブ」を取材しました。美術・イラストクラブでは、1学期に自分の描きたいキャラクターや動物などを描くそうです。本やタブレットで調べたキャラクターなどを見ながら描いていました。クラブに参加している人にインタビューしてみると、「絵はあまり得意ではないけれど、クラブに入ると絵が得意になりそうです。」と前向きに話していました。

国分寺北部小学校 タブレットを使って雲の動きを調べたよ 2022/5/12
5年生の理科の授業では、タブレットを使って雲の動きを調べました。日本気象協会のホームページ等を検索して、自分の好きな月日の日本上空の雨雲レーダを見て雲がどのように動いているか観察しました。台風の雲の様子や季節によって雲の動きが違うことなどを見つけた子どももいました。

屋島小学校 タブレットが使えるようになりました! 2022/5/11
待ちに待ったタブレットがやってきました!1年生用に用意されたタブレットを、6年生が設定してくれました。1年生それぞれの名前が表示されると、「やった~!」「ぼくのになったね!」とうれしそうな声があがりました。そして、パパっと設定をして、使い方を説明してくれる6年生。かっこいい6年生に、1年生は目が離せませんでした。タブレットを使って、写真の撮り方や、ペイントでお絵かきをする方法を教えてもらったりして、1年生はもっと使いたい気持ちがいっぱいのようでした。これから、いろんな場面で活用していきたいと思います。

(PDF)高松市 GIGA スクール運営支援センター運用仕様書
文部科学省「GIGA スクール構想」等による機器整備に合わせ、1 人 1 台端末環境による本格的な教育活動が展開される中、その円滑な運用を支え、児童生徒の学びを保障するための運用面の支援が求められている。誰一人取り残さない一人一人が輝ける教育を確実かつ効果的、円滑かつ持続的に提供し続けるため、GIGA スクール運営支援センター整備事業(公立学校情報機器整備費補助金)を活用した、「組織」中心による支援体制を整備・充実させることを目的とする。なお、本業務には、GIGA 端末持ち帰り運用モデル校事業1や情報活用能力「高松モデル」活用推進事業2に対する支援も含まれる。

一宮小学校 学校の様子 2022/3/18
学期末を前に、教科等の学習も終わり、様々な活動をしています。お楽しみ会をするクラスや大掃除をするクラス、タブレット端末で自分のテーマに沿って活用するクラスなど、1年間のまとめを終え、主体的活動に取り組んでいます。

(十河小学校)3/9 さわやか朝礼
3月9日(水)に、さわやか朝会が行われました。子どもたちは教室からオンラインで参加しました。なわとびクラスマッチの表彰があり、各学年の優勝クラスの代表が校長先生から賞状を受け取りました。また、教職員の表彰もありました。先生方のがんばりが子どもたちの励みにもなると思います。校長先生の話から、残すところわずかとなった今の学級での生活を締めくくるために大切にしてほしいことを3つ学びました。

林小学校 喫煙と飲酒の害について考えよう
保健の授業で喫煙と飲酒の害について学習しました。人体への影響やどうして未成年はいけないのかを知ることができました。コロナ禍で十分に交流ができないので、タブレットを使ってクラスのみんながどのようなまとめをしたのかを共有しました。自分の健康を管理できる人になってほしいものです。

(毎日新聞)離島の課題解決にICT活用 教育や高齢者見守り 瀬戸内海の男木島
瀬戸内海に浮かぶ男木島(高松市)で、「男木島スマート交流プロジェクト」の実証実験が進んでいる。移住者やUターン者が主体となり、情報通信技術(ICT)を活用して島ならではの教育コンテンツや高齢者を見守る仕組みを構築し、離島が抱える課題の解決につなげたい考えだ。「ブーン」と音を立て、島内の里山「荒神(こじ)林(ばし)」からドローンが飛び立つと、子どもたちが「ヤッホー」と空に向かって手を振った。

鬼無小学校 出前授業(5年生)
鬼無小学校へペッパー君がやってきました。

端末整備状況

【高松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ