【美馬市】
これまでの【美馬市】関係のニュース
脇町高等学校 脇高イノベーションプログラム WS00:導入プロジェクト2023/4/26
日 時:令和5年4月25日(火)16:30~18:30場 所:脇町高校及びオンライン参加者:探究部 イノベーションチーム講 師:東京大学工学部社会基盤学科 小松崎俊作 准教授内 容:「日常でも非常時でも活用できる防災グッズのアイディア創出のワークショップ」脇高イノベーションプログラムWS00導入プロジェクトが開催されました。イノベーションプログラムも探究部の取組として2年目となります。今年は1年生から3年生までの33名が参加し、年間を通じて活動していく予定です。今回はその第1回として、東京大学の小松崎先生から「人間中心のイノベーション」のお話やその仕組み、そして実際にグループでワークショップを行い、アイデアを創出しました。次回は6月7日、14日、28日の3回連続で徳島大学教養教育院北岡和義准教授のご指導により開催します。

脇町高等学校 令和4年度高校生ビッグデータ活用コンテスト【優秀賞・ヤフー賞】2023/3/8
本校探究部5名が高校生ビッグデータ活用コンテスト1次審査を通過し、2次審査で昨年末に発表をZOOMによるオンラインで行いました。ヤフー・データソリューションDS.INSIGHT提供データをもとに「にし阿波を活性化させる観光バス」といったテーマでデータを分析し、徳島県西部の観光を活性化させるアイデアを提案しました。審査の結果、優秀賞とヤフー賞をダブル受賞することができました。また、このほど表彰式として徳島県「教育の情報化」推進フォーラムの開会行事の一環として徳島県庁で行われ、代表生徒が参加し、表彰を受けました。あわせてヤフー株式会社から本校の取組についての取材も受けました。 コンテストのサイトは こちら です。  作品は こちら からご覧ください。

岩倉小学校 参観日2023/2/2
2月2日,本年度最後の参観日です。1年生は,保護者の方といっしょに工作をしました。2年生はタブレットを使った学習,3年生は発表会です。4年生,5年生は制作活動を協力してがんばっていました。6年生は親子で楽しもう運動会。バスケットボールやドッジボールの親子対決で盛り上がりました。

岩倉小学校 2年生 算数2023/1/20
1月20日,2年生算数「九九のきまり」の授業です。考える算数で復習問題を解いていました。簡単な2けたのかけ算にも挑戦しています。2×12=タブレットで復習問題に取り組んでいます。意欲的にどんどん進めることができていました。

三島小学校 プログラミング学習2022/10/28
6校時に,5年生がプログラミングの学習をしていました。この前,自然体験学習でフォレストアドベンチャーへ行った時のエピソードを紹介するプログラムを組み,ペッパー君へ送信していました。どの子もしっかり操作を覚え,紹介したい内容に音や画像を加えるなど,工夫もできるようになっていました。光ネットmimaさんやICT支援員さんも子ども達の様子を見学に来てくれていました。

岩倉小学校 1年生をむかえる会(児童会と6年生が主催) 2022/6/9
6月9日に1年生をむかえる会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、オンライン活用によるリモートと、6年生が各教室に分かれて支援するハイブリッド開催となりました。児童会がはじめや終わりの会・ゲームのルール説明などをTeamsを使ってオンライン配信しました。各教室にいる6年生が配信の状況をチェックしたり、インタビューしたりしました。全校児童で1年生を楽しくあたたかく迎えることができました。

入札結果 9月23日 物品役務
令和2年度GIGAスクール環境整備事業 学習支援ソフト購入事業に係る入札結果が公表されています。

美馬中学校 GIGAスクール研修
令和3年3月16日(火) GIGAスクール研修を行いました。職員全員で,GIGAスクール研修を行いました。講師として徳島県立総合教育センターから3名の方に来ていただきました。内容として「 ICTを効果的に活用するために 児童生徒一人一台端末での学び 」と題してタブレット機を全員が使い,「OneNote」「PowerPoint」「Office365」というソフトを活用して研修を始めました。

穴吹中学校 春に向かって!
実際に集合するのを避けるため、タブレットを活用してシュミレーションで訓練を行いました。想定された場面でどんな行動をとるかを個々にタブレットに打ち込み共有しました。「いつも先生がいるとは限らない。自分で考えて動くことが大切」「自分だけの考えでは思い浮かばない避難の方法に気づいた」 等々生徒たちは真剣でした。

卒業後の夢語る 脇町高生が立教大生とオンライン授業
徳島新聞読者限定記事

端末整備状況

【美馬市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ